次の DEMO を見に行く

【チェックリスト】転職エージェントとの面談前に準備すべき7つのこと

1midorimasuku@gmail.com

はじめに|家庭持ちの転職は「準備力」が差をつける

転職エージェントとの初回面談。
「何を持って行けばいいの?」「そもそも何を聞かれるのか不安…」
そんな気持ちを抱えている方は少なくありません。特に、家庭を持つ30〜40代にとっては、転職活動に割ける時間も限られており、限られた機会を無駄にしないための“準備”が非常に重要です。

実際、私自身も営業職から理系の技術開発職へ転職した際、エージェントとの初回面談には緊張して臨みました。
でも、事前に少しでも準備をしていたことで、話がスムーズに進み、希望に近い求人を紹介してもらうことができました。

この記事では、家庭持ちのあなたが転職エージェントとの初回面談前に準備すべきことを、チェックリスト形式で7つにまとめました。
不安を自信に変えるために、ぜひ活用してください。


✅ 面談前に準備すべき7つのこと【チェックリスト形式】


1. 自分の「強み」と「実績」を言語化する

どんな業務に携わってきたか、どんな課題を解決してきたか――
この部分がエージェントにとっては「あなたをどんな会社に売り込めるか」の判断材料になります。

✅ 例文:

  • 「3年間で品質クレームを50%削減」
  • 「新製品の開発に関わり、売上貢献」
  • 「技術マニュアルを社内標準化した」

私はこの部分をメモ帳に整理しておいたことで、会話がとてもスムーズでした。
逆に「何も出てこない…」となると、その場で考える時間がもったいないです。


2. 転職の「目的」と「優先順位」を明確にしておく

すべての希望を叶える転職先は存在しません。だからこそ、あなたにとって何が一番大事かを明確にすることが大切です。

✅ 例:

  • 「子どもとの時間を確保したいので、残業なしを最優先」
  • 「実家近くで働きたいので勤務地は譲れない」
  • 「今の給与より多少下がっても、やりがいを重視」

この“軸”がないと、エージェントも方向性がつかめず、求人提案の精度が下がってしまいます。


3. 履歴書・職務経歴書をざっくりでも用意する

「面談前に提出してください」と言われることもありますが、完璧でなくて大丈夫。
未完成でも、骨組みだけでも作っておくと、面談時の会話が深まります。

✅ メリット:

  • 経歴を整理できる
  • 自己PRや志望動機の方向性を相談できる
  • 記憶違いを防げる

時間がなければ「過去の業務内容と年数」だけでもまとめておくとよいです。


4. 希望職種・業種・会社規模をリストアップ

はっきりと「この会社に入りたい」と決まっていなくても構いません。
「◯◯系が向いていそう」「△△系は避けたい」といったレベル感でも、十分な情報になります。

✅ 例:

  • 職種:製品開発/工程管理/品質保証など
  • 業種:製造業>化学系>食品業界も興味あり
  • 規模:大企業よりは中小〜中堅企業を希望

このように整理しておくと、面談時に「何を紹介されてもピンとこない…」という事態を防げます。


5. 生活スタイル・家庭状況を説明できるようにする

家庭を持っているからこそ、働き方にも制約が出てきます。
それを「わがまま」と思って遠慮する必要は一切ありません。
エージェントは、あなたの生活背景も含めてマッチングしてくれる存在です。

✅ 伝えるべきこと:

  • 子どもの送迎があるので、9〜17時勤務が理想
  • 土日休み必須(家族の事情)
  • 転勤NG(持ち家あり)

こうした情報を伝えておくと、ミスマッチがぐっと減ります。


6. 当日聞きたいこと・相談したい内容をメモしておく

面談時に「あれ、何を聞きたかったんだっけ?」となるのは非常にもったいないです。
前日にでも、スマホのメモ帳でいいので質問を箇条書きで整理しておきましょう。

✅ 例:

  • 「未経験職種でも書類は通るのか?」
  • 「子どもが急病の時、理解のある企業は?」
  • 「内定後の辞退はどう伝えればいい?」

こうした具体的な質問があると、エージェントとの信頼関係も築きやすくなります。


7. 正直な気持ちを「言語化」しておく

これは盲点ですが、感情の整理も“準備”のひとつです。

  • 「本当は今の職場も嫌いじゃない」
  • 「妻は応援してくれてるけど不安もある」
  • 「やりたい仕事が明確にあるわけじゃない」

こんな気持ちも、正直に伝えていいんです。
むしろ、エージェントはその“迷い”を共有してこそ、適切な求人提案や面接アドバイスができます。


💡 ありがちな準備不足とその落とし穴

準備不足パターン起きやすい問題
書類を何も準備していない「本気度が低い」と思われ、紹介が止まることも
希望条件がふわっとしている求人紹介が“的外れ”になりやすい
感情整理ができていない面談中に気持ちがブレて、信頼を得づらい

📌 まとめ:準備=「転職の成功率を高める投資」

エージェントとの面談は、ただの“相談”ではありません。
転職成功に向けての作戦会議です。

たった1時間の面談であっても、準備をしておけば以下のような差が出ます:

  • 自分の希望が明確に伝わり、マッチした求人が出てくる
  • 書類通過のコツをその場で教えてもらえる
  • 面接対策のヒントが手に入る

逆に準備が不十分だと「次回また改めて話しましょう」となることも。
家庭との両立を目指すあなたにとって、それは大きなタイムロスです。

まずは今回ご紹介した7つのポイントをもとに、できるところから準備を始めてみてください。
未来の自分と家族のために、今日がその一歩になるはずです。

「本当に自分に合う求人って何だろう?」
そんな疑問を持つあなたには、求人広告ドットコムがおすすめ。
100種類以上の求人媒体から、あなたに合う転職手段を無料で教えてくれます。

求人広告のお悩み、なんでもご相談ください。【求人広告ドットコム】</a

🔗 あわせて読みたい記事

【体験談】最初の転職エージェント面談で失敗した話
 → 準備不足でやらかした実体験から学べる注意点まとめ

【成功体験】書類通過率が上がった自己PR改善法
 → 自己PRはこうすれば通る!エージェントとの改善ポイントを公開

【保存版】家庭持ちが転職活動前にやるべきお金の準備
 → 書類や面談準備と並行して、金銭面もチェックしておこう

【必見】理系パパが転職活動で意識した3つのポイント
 → 面談で話す内容にも関わる「軸」の作り方が参考になる

【注意】転職エージェントに頼りすぎないための考え方
 → 準備は万全でも、依存しすぎると転職失敗につながる理由とは

「自分の強みが分からない…」そんなあなたへ。
家庭持ちでも安心して相談できる dodaチャレンジ で、まずは話を聞いてみませんか?

dodaチャレンジ

ABOUT ME
うんば
うんば
👨‍🔧 38歳・2児の父が「営業→技術職」に転職成功! はじめまして、うんばです。理系出身ながら営業職に就職し、家族と過ごす時間を求めて35歳で未経験から技術職へ転職しました。このブログでは、家庭を持ちながらキャリアチェンジした実体験や、副業・家計管理について発信しています。
記事URLをコピーしました