次の DEMO を見に行く

【実録】転職エージェントの面談で聞かれたこと一覧|家庭持ちが準備すべきリアルな質問集

1midorimasuku@gmail.com

はじめに|転職面談、どんなことを聞かれる?

転職エージェントとの面談は、転職活動の重要な出発点。特に家庭を持っていると「家族の理解」「転勤の有無」「収入の不安」など気になることが多いはずです。

この記事では、家庭持ちの筆者が実際に体験した面談内容と、答えづらかった質問、準備して良かったことをリアルに共有します。読者の方が安心して面談に臨めるよう、ぜひ参考にしてください。


面談は突然に|いきなりの電話から始まった転職提案

私の場合、最初は突然の電話がかかってきました。

「名前は明かせませんが、あなたの仕事ぶりを評価している方から紹介を受けました」

という言葉と共に、転職の提案がスタート。驚きつつも、その誠意ある口調に信頼感を抱きました。

電話で簡易的な質問を受けたあと、対面面談が設定されました。


実際に聞かれた質問一覧(リアル)

対面面談では、次のような質問がありました。

  • 今の職場で成果を出した経験は?
  • 転職を考えた理由は?
  • 入社可能な時期はいつ頃?
  • 希望する職種・勤務地・年収は?
  • 家族構成や転勤の可否について教えてください

特に焦ったのは、「2ヶ月後に入社できますか?」という質問。

当時は転職を本気で考えていたわけではなかったため、突然の質問に戸惑いました。約40社の営業担当を引き継ぐ必要や、上司や同僚との関係性もあり、即答はできませんでした。

そこで「半年ほど待ってもらえるか」と正直に伝えたところ、 「ではこの話はなかったことで」と言われるかもしれない恐怖を感じたのを今でも覚えています。


家庭持ちだからこそ準備しておいて良かったこと

1. 希望条件を夫婦で話し合って明確に

  • 転勤なし
  • 今よりも生活の安定があること
  • 年収が大幅に下がらないこと

これらはすべて、妻との話し合いで導き出しました。自分一人では見えなかった視点も得られたため、大きな意味がありました。

転職エージェント以外にも、自分の希望に合った求人を見つけたいと考えている方へ。
100種類以上の求人媒体から、あなたに最適な媒体を無料で提案してくれるサービスがあります。

✅ 求人の選び方で悩んだら、こちらもチェック:

求人広告のお悩み、なんでもご相談ください。【求人広告ドットコム】

2. 職務経歴の棚卸し

「成果だけでなく、その過程やチームとの連携も語れるように」

過去の業務内容や数字を紙に書き出し、自分の強みを整理。自信を持って話すための準備は重要です。


家庭や価値観についても聞かれる

面談では、家庭の話や価値観についても質問されました。

私は「家族のために転職を考えている」ということを正直に伝えました。

・子どもと過ごす時間を大切にしたい ・通勤の負担を減らしたい ・家族に負担がかからない働き方を選びたい

このような軸を持って臨んだことで、担当者もより親身に対応してくれました。


面談でのアドバイス|あなたに伝えたい5つのこと

  1. 希望条件は遠慮せずに伝える
  2. 家族の話は“隠さず”むしろ話すべき
  3. 職歴や成果は数字で語れるように整理する
  4. 面談は企業ではなくエージェント。希望は率直に!
  5. 転職は人生の選択。自分を信じて堂々と話してOK

本気で転職を考えるなら、まずは無料で使える転職エージェントを活用しましょう。
家庭の事情や希望条件を丁寧にヒアリングしてくれる担当者と一緒に、理想の転職を目指せます。

✅ 家庭持ちにも人気の dodaチャレンジ をチェック:dodaチャレンジ


関連記事(クリックで読めます)


おわりに|面談はゴールではなくスタート

転職エージェントとの面談は、自分のキャリアや生き方を見つめ直すきっかけになります。

家庭があるからこそ、転職はより慎重に、でも「希望を叶えるため」に行動することが大切です。

あなたの想いを、ぜひ正直に伝えてください。

自分の未来は、自分で選んで大丈夫です!

「この先のキャリアを見据えて、資格を取っておきたい」と感じた方へ。
在宅で学べる通信講座が充実している SARAスクール もおすすめです。

✅ 自宅で学べる人気資格講座はこちら:

資格を簡単に取得できる人気の通信講座【SARAスクール】

ABOUT ME
うんば
うんば
👨‍🔧 38歳・2児の父が「営業→技術職」に転職成功! はじめまして、うんばです。理系出身ながら営業職に就職し、家族と過ごす時間を求めて35歳で未経験から技術職へ転職しました。このブログでは、家庭を持ちながらキャリアチェンジした実体験や、副業・家計管理について発信しています。
記事URLをコピーしました