次の DEMO を見に行く

[転職体験談]営業から理系職へ!35歳パパが技術開発職に転職したリアル

1midorimasuku@gmail.com

目次(目的の場所へ飛びたい方はクリック)

【導入+結論】「未経験」「家庭持ち」「35歳」でも、理系職に転職できた理由


「このままで、本当にいいのだろうか……?」

毎朝5時半に起きて、眠い目をこすりながら着替え、
子どもが起きる前に家を出て、車で渋滞に巻き込まれながら出勤。
営業車で取引先を回り、帰社後は資料作成。
夜22時すぎに帰宅しても、子どもはすでに夢の中。

こんな生活を、何年も続けていました。

結婚し、子どもが生まれ、家族が増えるほど、
「家庭のために働く」という思いは強くなったはずなのに、
実際は家族とすれ違う毎日。

家族のために働いているのに、家族と過ごす時間がほとんどない。
それって本末転倒じゃないのか?

そんな疑問が、ある日ふと頭をよぎったのです。


「この働き方を、あと10年続けるのか?」

僕は理系出身ですが、就職では「転勤なし・地元勤務・安定企業」という条件を優先し、営業職を選びました。

最初はやりがいも感じていましたが、時間が経つにつれ違和感が募りました。

  • ノルマ中心で顧客目線になれない提案
  • 土日も関係なく鳴るクレーム電話
  • 営業経費(外食・ガソリン代など)も自腹
  • 家族と一緒に食事する時間も取れない

仕事に追われながら、「この働き方をあと10年、20年続けるのか?」と考えるようになりました。
でも一方で、

  • 年齢的に厳しいのでは?
  • 子どもがいる自分に転職は現実的なのか?
  • 未経験職種なんて受かるのか?

という不安ばかりが浮かび、なかなか行動に移せませんでした。


転機は、エージェントからの1本の電話

ある日、営業中にスマートフォンが鳴りました。
転職エージェントからの電話でした。

「理系出身の方で、地元企業の技術開発職に興味はありませんか?」

最初は半信半疑。けれど、「転勤なし」「通勤圏内」「技術職」「理系知識が活かせる」という言葉が胸に刺さりました。

その日の夜、妻に話すと、彼女は静かにこう言いました。

「あなたがやりたいなら、やってみてもいいんじゃない?」

背中を押された瞬間でした。


✅ 結論:未経験・家庭持ちでも、理系職に転職できる!

僕はそこから転職活動を始め、約3ヶ月後、地元の製造業で技術開発職として採用されました。
そして、転職して得られたのは、想像以上の「変化」でした。

  • 通勤時間:片道1時間 → 車で10分
  • 残業:深夜帰宅 → 定時で帰宅し、夕食を家族と一緒に
  • 家計:営業経費の支出がなくなり、黒字化
  • 精神:イライラや疲労感が減り、家族との会話も増えた
  • やりがい:数字ではなく「品質・技術」で評価される環境に

子どもの成長を間近で感じられる今の生活は、営業時代には考えられませんでした。


あなたにも、未来を変える力がある

もし、今の生活に

  • 家族と過ごせないつらさ
  • 今の働き方への疑問
  • 将来への不安

を感じているなら、それは変化のサインです。

転職は簡単ではありません。でも、未経験でも、家庭があっても、35歳でも可能です。
僕自身、その一歩を踏み出して人生が大きく変わりました。


このあとは、僕がどんなふうに悩み、何をきっかけに転職を決意したのか、
そしてどんな準備をして、今の仕事に就いたのかを、リアルにお話ししていきます。

パート1|営業職時代のリアルな悩みと葛藤


理系出身でも営業職を選んだ理由

私は大学で機械工学を専攻していました。
ものづくりや設計にも興味はありましたが、就職活動では理想よりも現実を優先せざるを得ませんでした。

  • 転勤なし
  • 地元から通える
  • 両親の近くで生活できる
  • 家族を安心させられる安定企業

これらの条件で企業を探した結果、内定をもらったのは営業職。
面接では「人と話すのが好きそうですね」と言われ、自分でも納得して入社しました。

最初は、「お客様の課題を聞き、解決策を提案する」ことにやりがいも感じていました。
しかし、現実は次第に理想とかけ離れていきました。


ノルマと数字に追われる毎日

営業として配属された部署は、典型的な「数字主義」の会社でした。

  • 月ごとのノルマを必ず達成しなければならない
  • 取引先の都合より、自社の売上目標が優先
  • 上司からの詰めが厳しく、精神的にも消耗
  • 売上を上げるために、無理な提案を強いられる場面も

「お客様の役に立ちたい」という気持ちと、
「とにかく数字を出せ」というプレッシャーの間で、
自分がすり減っていくのを感じていました。


土日も鳴り続ける電話、終わらない資料作り

営業職の辛さは、勤務時間だけに限りません。

  • 土日祝でも携帯が鳴る(クレームや納期変更など)
  • 資料作成や社内会議は平日夜に持ち越し
  • 深夜までパソコンに向かい、睡眠時間も不足気味
  • 緊張状態が続き、心も身体も休まらない

休日でも電話に怯えて落ち着かず、「ゆっくり休めた」と感じた日がほとんどありませんでした。
気づけば、笑顔も減り、家族との会話も減っていたように思います。


「地元で働きたい」「通勤時間を短くしたい」など、家庭との両立を重視する方には、
100種類以上の求人媒体から最適な情報を案内してくれる【求人広告ドットコム】が頼りになります。

求人広告のお悩み、なんでもご相談ください。【求人広告ドットコム】

車通勤片道1時間以上|時間が奪われる生活

通勤は車で片道約1時間以上。
時間帯によっては渋滞に巻き込まれ、往復で2時間半かかることもありました。

  • 朝は5:30起き、6:50には家を出発
  • 道路が混んでいて、毎朝運転だけで神経をすり減らす
  • 帰宅は21:00〜22:30
  • ご飯は一人、子どもはすでに就寝

自分の時間はほとんどなく、
「ただ働いて、帰って、寝る」だけの毎日が続いていました。


家族との時間が“ゼロ”になっていた

長女が生まれたとき、心から「家族のために頑張ろう」と思いました。
でも実際には、仕事に忙殺され、家族との時間は限りなくゼロに近づいていきました。

  • 朝はまだ寝ている子どもを横目に家を出発
  • 帰宅したときには子どもも妻も寝ている
  • 保育園の行事や病院付き添いもすべて妻任せ
  • 子育てに関われない自分に罪悪感を抱える日々

「自分は何のために働いているんだろう?」

心の奥で、そうつぶやくようになっていきました。


家計も楽ではなかった

営業職はインセンティブがあるイメージかもしれませんが、
僕のいた会社では、ほぼ固定給+最低限の残業代のみ。
加えて営業活動にかかる支出は、実費も多くありました。

  • 外食や取引先との飲み会代
  • ガソリン代(会社支給の範囲外)
  • 接待にかかる費用
  • 自腹で用意する備品や書籍

家計は毎月ギリギリ。ボーナスで何とか補填する生活でした。
子どもの将来を考えると、経済的にも不安は尽きませんでした。


心も身体も疲れ果てていた

  • 家族と過ごせない
  • 仕事のストレスが強い
  • 睡眠不足と不規則な生活
  • お金の不安も絶えない

気づけば、日曜の夕方には憂うつな気分が当たり前になっていました。
「また明日から、あの生活が始まるのか……」
そんなため息が、自然に漏れるようになっていたのです。


このままじゃダメだ。
でも、どうすれば変えられるのか分からない——。

次回は、そんな僕のもとに訪れた、人生を動かす「転機」についてお話しします。

パート2|転職を決意したきっかけ


転職を一人で悩み続けるのは、精神的にも負担が大きいです。
未経験・家庭持ちの転職にも理解がある【dodaチャレンジ】で、まずは気軽に相談してみませんか?

dodaチャレンジ

「この生活をあと10年続けられるか?」

営業職として働いていたある日、ふと感じたのです。

「あと10年、この働き方を続けていられるだろうか?」

朝から晩まで仕事に追われ、
家族との時間もなく、家計にも余裕がない。
身体にも心にも、じわじわと疲れが溜まっていく毎日。

年齢は35歳。
一般的には「転職限界説」がささやかれる年代です。

  • 子どもはまだ小さく、これからお金がかかる
  • 住宅ローンや学資保険など、固定費は増える一方
  • 未経験職種への転職は現実的に厳しい

そんな条件がそろっていて、これまでずっと「転職なんて無理」と思い込んでいました。
でも、「このまま定年まで走り続けるイメージが持てない」。
そう強く思った瞬間が、転職を意識する最初の一歩でした。


決定打は、一本の電話だった

転職を考え始めたタイミングで、営業中にスマートフォンが鳴りました。

「こんにちは。転職エージェントの◯◯です。
地元企業で技術開発職の募集がありまして、理系出身の方を探しています。
ご興味はありませんか?」

まさかの展開でした。

理系出身ではあるものの、ブランクは10年以上。
これまで技術職に就いた経験もない。
それでも「理系知識が活かせる職場がある」という話に、心が大きく動きました。


妻に相談した夜

その日の夜、仕事を終えて帰宅し、妻に話をしました。
「技術職の求人があるんだけど、転職ってどう思う?」

反対されるかと思っていました。
でも、妻は少し考えた後、落ち着いた声で言いました。

「あなたがやりたいと思うなら、考えてみたらいいと思うよ」

思いがけない反応でした。

いつも一人で家事と育児をしてくれていた妻。
不満をぶつけることなく、静かに支えてくれていた分、僕の苦労や限界にも気づいていたのかもしれません。

そのとき、ようやく本気で「動こう」と決めました。


親への相談と覚悟の整理

その後、親にも相談しました。
「まだ小さい子どもがいるのに、転職なんて危ないんじゃないか」
最初はそう言われるかと思っていましたが、反応は意外にも前向きでした。

「お前が家族のことを一番に考えて動いてるんなら、何も言うことはない。頑張れ」

この言葉に、覚悟が固まりました。


転職を決めた「条件」

転職は、人生を左右する大きな決断です。
だからこそ、僕は自分の中で“条件”を決めて動くようにしました。

▶ 転職を決める条件(自分ルール)

  1. 今の悩みが2つ以上、改善できること
  2. 通勤時間が短縮されること
  3. 家族との時間を取れる職場であること
  4. 年収が極端に下がらないこと(生活が維持できる)
  5. 将来に向けたスキルが身につく仕事であること

今回紹介された企業は、すべての条件に当てはまりました。
しかも、会社の創業は100年以上。転勤も基本的にない。
「こんな条件が揃うことって、滅多にない」と思ったのです。


転職前、最後の迷い

とはいえ、最初の一歩を踏み出すまでには、やはり迷いもありました。

  • 今より悪くなったらどうしよう?
  • 未経験で本当にやっていけるのか?
  • 子どもに我慢をさせることにならないか?

でも、最終的に思ったのはこうでした。

「今のままでいたら、いつか壊れるかもしれない。
家族のためにも、自分のためにも、挑戦しなきゃいけない時が来たんだ」


そして僕は、転職活動をスタートさせました。

パート3|家庭と両立しながら進めた転職活動の進め方


最初に取り組んだのは、転職エージェント選び

転職活動を始めた当初、まず最初にやったのは転職エージェントへの登録です。

家庭を持つ身としては、効率的に求人情報を集めたい、面接日程の調整も任せたい、というのが正直な気持ちでした。

数ある中から僕が選んだのは、リクルートエージェント

  • 求人数が圧倒的に多い
  • 地元企業や非公開求人も扱っている
  • 面談・書類添削・日程調整など、サポートが充実

初回面談はオンラインで実施。
忙しい家庭持ちにとって、柔軟に対応してくれる姿勢がありがたかったです。


書類準備で意識した3つのポイント

1. 営業経験を“技術にも通じる強み”に変換

僕は「理系未経験=不利」だと思っていましたが、担当者からは「営業経験を活かせる場面も多い」と言われました。

  • ヒアリング力 → ユーザー視点の開発提案に活かせる
  • 提案力 → 新商品の仕様提案や報告書作成に応用
  • 社内調整力 → 開発チームとの連携に役立つ

この考え方をもとに、職務経歴書では「技術職で活かせる営業スキル」を中心にアピールしました。


2. 理系出身であることをしっかり伝える

大学で機械工学を学んでいた経験は、多少なりとも評価されました。
たとえ現場経験がなくても、「論理的に考える力」「理系の勉強を続けてきた姿勢」は、基礎として評価されるそうです。


3. 家庭を大事にしたい思いを“前向きな動機”に変える

志望動機では、家庭との両立を望む理由を「逃げ」ではなく「価値観」として伝えるように意識しました。

例:「子どもと過ごす時間を大切にしながら、社会に貢献できる製品開発に携わりたい」

このように、ポジティブな言葉で動機を説明すると、家庭を持つことが“武器”にもなります。


面接対策|未経験でも誠意と姿勢を伝える

2社ほど書類選考を通過し、面接に進みました。
どちらも「未経験なのに大丈夫か?」という懸念は持っていたようでした。

でも、正直に「学び直す意欲」と「長期的に貢献したい気持ち」を伝えたことで、面接官の表情が和らいだのを覚えています。

面接で伝えたこと:

  • なぜ営業から技術職に変わりたいのか
  • 家庭との両立をどう考えているか
  • 長期的に働きたいという意志
  • 足りないスキルは自分で学ぶという覚悟

「完璧な人材」は求められていません。
「信頼できる人か」「チームに馴染めるか」が重視されていた印象です。


家庭と両立しながらのスケジュール管理

仕事を続けながらの転職活動は大変でしたが、以下のような工夫で乗り越えました。

曜日活動内容
平日夜書類作成・自己PR見直し
土日面接練習・企業研究・エージェント面談
通勤中スマホで求人チェック・音声で志望動機を録音&再生
家族との時間活動内容を共有し、サポートしてもらう

妻とも毎週状況を共有し、「今は頑張りどき」という共通認識を持つことで、心強く進められました。


内定が出たときの気持ち

ついに、地元の技術開発職として内定をもらいました。

  • 勤務地:実家から車で15分
  • 転勤なし
  • 年収も営業時代とほぼ変わらず
  • 未経験OK、教育体制あり

あまりに理想的な条件で、「こんなことって本当にあるんだ」と思いました。
同時に、「やっと家族のために、まともな働き方ができる」と心の底からホッとしました。

パート4|技術職での仕事内容と働き方の変化


新しい職場でのスタートは、不安とワクワクの連続だった

営業職から技術職へ。
未経験からの挑戦ということもあり、最初の数週間はとにかく不安でした。

  • 専門用語が飛び交う会話についていけない
  • 機械や試験器具の使い方がまったく分からない
  • 資料を読んでもピンとこない
  • 自分だけ“素人”のように感じる毎日

でも、上司や先輩たちは想像以上に親切で、ひとつひとつ丁寧に教えてくれました。
「分からないことはどんどん聞いていい」と言ってくれたことで、少しずつ職場にも馴染んでいけました。


現在の仕事内容|色合わせ・物性試験・開発業務

僕が今担当しているのは、ゴム製品の技術開発です。
具体的には、以下のような業務を行っています。

▶ 色合わせ(配合業務)

お客様の希望に合わせて、ゴム素材に使う顔料の配合を調整します。
たった1gの違いでも、仕上がりの色に大きな影響が出るため、緻密な調整力が求められます。

営業時代の「提案力」や「観察力」がここで意外と活かされています。

▶ 物性試験(JIS準拠)

引張、引裂、剥離といった各種試験を通じて、製品の強度や耐久性を確認します。
機械の操作やデータの読み取り、報告書作成などを担当。

最初はJIS規格の意味も分からなかったですが、1つずつ学んでいく中で、専門性が高まっていく実感があります。

▶ 開発業務(新素材の評価・提案)

製品の改良や新しい素材の検討にも関わるようになりました。
まだまだ一人前とは言えませんが、自分のアイデアが採用されることもあり、やりがいを感じています。


理系未経験でも、実務に馴染めた理由

大学時代に学んだ知識はほとんど忘れていたものの、「理屈で物事を捉えるクセ」は残っていました。

  • なぜこうなるのか?
  • 原因はどこにあるのか?
  • 改善するには何を変えればいいか?

そういった思考習慣は、技術開発においてとても重要で、未経験でも役立つ場面が多かったです。

また、営業で鍛えた「説明力」「報告力」も、会議や資料作成で評価されることが増えていきました。


技術職の1日のスケジュール

時間内容
6:30起床、子どもと朝食、保育園準備
7:35出社(車で10分)
8:00業務開始、作業段取り、朝礼
9:00〜12:00試験準備・測定・色調整・分析
12:00昼食(弁当)
13:00〜17:00開発会議、報告書作成、試作品評価
17:30退社、保育園お迎え、夕食・風呂・寝かしつけ

以前の営業時代とは比較にならないほど、生活が整いました。


技術職ならではのやりがいと楽しさ

営業のように「数字」では評価されないぶん、品質・工夫・結果で評価されるのが技術職の魅力です。

  • 試行錯誤の中で生まれた改善案が採用された
  • 配合を工夫して、狙った色がぴったり出たときの達成感
  • 物性試験で良い数値が出たときの喜び

「自分の頭と手で価値を生み出している」と感じることができるのが、営業時代とは大きく違う部分です。


「技術系・製造業で働きたいけど、自分に合う求人が分からない」そんなときは、
寮完備・高収入案件も掲載されている【工場求人ナビ】をチェックしてみてください。

工場系シゴト情報求人サイト「工場求人ナビ」

パート5|転職後の家庭・家計・精神面の変化


家族との時間が「当たり前」になった

転職して一番大きく変わったのは、家族と過ごす時間です。

営業職だったころは、毎日帰宅が22時すぎ。
子どもと過ごせるのは、休日の数時間だけ。
平日は「寝顔を見るだけの父親」でした。

でも、今は定時で仕事を終え、17:30には帰宅。
夕食を一緒に食べて、お風呂に入り、寝かしつけもできる。
朝も子どもと朝ごはんを食べ、保育園の準備を一緒にしています。

忙しいながらも、「子どもの成長をリアルタイムで感じられる」ことが、何よりの喜びです。


妻からの言葉「転職してくれてありがとう」

転職前、妻は育児も家事もワンオペ状態。
僕が何もできていなかったことを、今さらながら痛感しています。

今では家事も育児も自然と分担するようになり、
夫婦の会話も増えました。

ある日、妻がふとこう言ってくれました。

「転職してくれて、本当によかった。
家の雰囲気も変わったし、あなたの表情も穏やかになった」

この一言が、何よりもうれしかったです。


家計も改善|支出が減って黒字化へ

営業職時代は、外食・接待・ガソリン代などの営業経費が多く、毎月の支出が膨らんでいました。

転職後はその支出がほぼゼロに。

項目営業時代技術職後
通勤時間片道1時間以上車で10分
外食費月3〜4万円月5,000円以下
残業代ほぼなし安定して支給あり
営業経費自腹多数ほぼゼロ
家計赤字ぎみ毎月3〜5万円黒字

年収自体は大きく変わらなくても、「手元に残るお金」は明らかに増えました。
また、時間に余裕ができたことで、無駄な買い物や外食も減り、家計管理もしやすくなっています。


精神的なゆとりが、生活全体を変えた

以前は、毎朝「今日も行きたくないな…」と感じながら出勤していました。
休みの日も電話やLINEが気になり、完全には休めない状態。
常に「何かに追われている感覚」がありました。

でも今は、気持ちの余裕があります。

  • 朝は家族と笑顔で「いってきます」が言える
  • 仕事中も「自分のペース」で取り組める
  • 家に帰ってからもイライラせず、子どもと向き合える

精神的な安定は、体調にも現れます。
頭痛や胃の違和感もなくなり、睡眠の質も改善されました。


「このままでいいのか?」という不安が消えた

営業職のころは、常に「この働き方を続けていけるのか?」という漠然とした不安を抱えていました。

  • いつか心が折れるかもしれない
  • 家族に迷惑をかけるかもしれない
  • 子どもの大事な瞬間に立ち会えないかもしれない

でも今は、「この生活を続けていきたい」と思えるようになりました。

仕事にもやりがいがあり、家族との時間も取れ、家計も安定している。
この“普通の生活”が、どれだけ尊いものか、改めて実感しています。

パート6|まとめと読者へのメッセージ


転職で得られたものは「時間・お金・心の安定」

営業職から技術職への転職を経験して、僕の生活は大きく変わりました。

  • 通勤時間の短縮
  • 家族との時間の確保
  • 精神的な余裕
  • 家計の黒字化
  • 自分の手で成果を生み出す実感とやりがい

何よりも、「このままでいいのか?」という不安がなくなり、
「今の生活を続けていきたい」と心から思えるようになったことが、最大の変化です。


転職は「逃げ」じゃない。「より良く生きる」ための手段

転職という言葉には、まだネガティブな印象を持つ人も多いかもしれません。
でも、実際には違います。

転職は、「より自分らしく」「より家族らしく」生きるための選択肢の一つです。

  • 今の職場に少しでも違和感がある
  • 働き方を変えたい気持ちがある
  • 家族との生活を大切にしたいと思っている

そんな気持ちがあるのなら、それはもう立派な“行動する理由”になります。


一歩踏み出す勇気が、人生を変える

最初の一歩は、やっぱり怖いです。
「今より悪くなったらどうしよう」「家族に申し訳ないかも」と、不安が頭をよぎるのは当然です。

でも、実際に行動してみたら、

  • 意外と周りは応援してくれる
  • エージェントがしっかりサポートしてくれる
  • 書類も面接も、やってみれば慣れてくる
  • 何より、「自分は変われる」という実感が得られる

そんなふうに、少しずつ状況は前に進んでいきます。


僕と同じように悩んでいるあなたへ

家庭を持ちながら、未経験で、35歳で、転職を考えている。
まさに以前の僕と同じ状況です。

もしこの記事が、あなたの心に少しでも響いたなら、
今がその“タイミング”かもしれません。

変えたいと思ったときが、動くべきときです。


転職活動は、今の仕事を辞めなくても始められます

よくある誤解ですが、転職活動は「会社を辞めてから」ではなく、
働きながら始めることができます。

  • 転職サイトに登録して求人を眺めてみる
  • 転職エージェントに無料相談してみる
  • 自分の強みや希望条件を整理してみる

そんな一歩からで大丈夫です。


最後に|あなたの「今」が、これからの人生を作る

僕は転職をして、毎日が大きく変わりました。
もちろん苦労もありましたが、それ以上に得られたものが大きいです。

  • 「今の自分を変えたい」
  • 「家族ともっと過ごしたい」
  • 「やりがいのある仕事がしたい」

そんな気持ちを持っているなら、行動してみてください。

きっと、あなたにも、人生を変える一歩があるはずです。


「地元で働きたい」「通勤時間を短くしたい」など、家庭との両立を重視する方には、
100種類以上の求人媒体から最適な情報を案内してくれる【求人広告ドットコム】が頼りになります。

求人広告のお悩み、なんでもご相談ください。【求人広告ドットコム】

「技術系・製造業で働きたいけど、自分に合う求人が分からない」そんなときは、
寮完備・高収入案件も掲載されている【工場求人ナビ】をチェックしてみてください。

工場系シゴト情報求人サイト「工場求人ナビ」

🔗 関連記事リンク

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
うんば
うんば
👨‍🔧 38歳・2児の父が「営業→技術職」に転職成功! はじめまして、うんばです。理系出身ながら営業職に就職し、家族と過ごす時間を求めて35歳で未経験から技術職へ転職しました。このブログでは、家庭を持ちながらキャリアチェンジした実体験や、副業・家計管理について発信しています。
記事URLをコピーしました