次の DEMO を見に行く

【ブログ運営報告】開始1ヶ月でやったことと成果まとめ

1midorimasuku@gmail.com

目次

パート1|はじめに|なぜ「運営報告」を書くのか?


✅ 運営報告って意味あるの?と感じたあなたへ

「誰が得するの?」「PV数や収益を晒す意味ある?」
正直、ブログを始める前の私もそう思っていました。

でも実際にやってみて気づきました。
運営報告は自分の成長記録であり、未来の読者へのナビでもある。

とくに、次のような方にとっては“超参考になる”記事になります。

  • ブログを始めようか迷っている
  • 開設1ヶ月目で何をすべきか整理できていない
  • 家庭・本業と両立しながらブログを続けたい
  • SEOや収益化はこれから…という初心者さん

✅ 自分のため、未来の自分への「記録」として

「最初の自分は何をして、何に悩み、何を改善したのか」
これを文字に残しておくことは、のちのリライトや改善の宝になります。

ブログは蓄積型の資産。
始めたばかりの頃の迷いや工夫を可視化することで、

  • 後から「この記事の導線、初期はこうだったな」
  • 「当時の失敗が今の改善につながっているな」

と、自分の成長を証明するログになります。


✅ 読者のため、これから始める誰かの「参考」になる

私のブログの読者層は、こんな方が多いです:

  • 30代の家庭持ち
  • 本業があるが副収入が欲しい
  • 転職経験あり(もしくは考えている)
  • 理系職 or 異業種への挑戦に興味がある

このような方々にとって、**「自分もこのぐらいから始められる」**という実例になることは、大きな安心感につながります。

✔ PVが100でも
✔ 収益が数百円でも
✔「続ければ成果につながる」と伝えられるのが、この運営報告の価値です。


✅ 成果が出てから書くのでは遅い

「収益が出てから書こう」
「成果が出てから報告しよう」
…と思っていませんか?

でも、読者は“ゼロから始めた人”のリアルが知りたいんです。

  • どうやって最初の1円が出たのか
  • どこでつまずき、どう改善したのか
  • 実際、1ヶ月で何記事書けたのか

このリアルな“プロセス”こそ、価値ある情報です。


✅ 1ヶ月で「成果ゼロ」でも意味がある

もし、この記事を読んで
「自分より全然進んでるな…」と感じた人がいたら、大丈夫です。

私も日々、子どもの寝かしつけ後に1時間だけ書くとか、
休日の午前中に1記事進めるとか、そんなコツコツ型です。

成果が出ない=失敗ではなく、途中経過でしかない。

だからこそ、同じ立場の方に届いてほしい。
この運営報告は、“家庭×本業×副業”を両立させたいあなたへの応援でもあります。


パート2|開始1ヶ月のPV数・収益・記事数を全公開|リアルな数字とその背景


✅ 結論:「数字は正直。でも落ち込む必要はない。重要なのは“伸びしろ”が見えたこと」


✅ ブログ開始1ヶ月の「実績サマリー」

まずは結論から、数字でご覧ください。

指標数値
投稿記事数22記事
総PV数約236PV(Googleアナリティクス4より)
アフィリエイト収益346円(doda経由の成果報酬)
平均文字数約6,500文字/記事(一部は8,000字以上)
クリック数約35クリック(A8.net管理画面より)

✅ 解説①:投稿数22記事の内訳

私が投稿した22本の記事は以下のジャンルに分類されます。

カテゴリ本数
転職体験談・裏話6本
理系転職ノウハウ5本
書類・面接対策3本
転職エージェント比較・活用法5本
家庭と転職の両立戦略3本

👉 意識したのは、「実体験+検索ニーズ」

たとえば:

  • 【転職体験談】営業から理系職へ!35歳パパが技術開発職に転職したリアル
  • 【完全比較】リクルートvsマイナビvs doda|家庭持ちにおすすめは?
  • 【チェックリスト】転職エージェントとの面談前に準備すべき7つのこと

など、検索されやすく“体験ベースで語れる”ものから優先的に公開しました。


✅ 解説②:PV236は“伸びしろ”の証明

たった236PV?と思うかもしれません。

でも、以下の点が見えました:

  • 最初の3記事はほぼ誰にも読まれず(インデックス遅れ)
  • 5記事目以降からGoogle検索流入がポツポツと
  • 10記事目で初めてクリック報酬発生(doda)

特に後半になるにつれて、内部リンクや記事構成が整い、
「読まれる→回遊される→クリックされる」の流れがわかり始めました。


✅ 解説③:346円の報酬に込められた“価値”

たった346円。でも私にとっては**“100万円級の感動”**でした。

  • 「この導線で動いてくれたんだ」
  • 「この言葉が読者の背中を押したのかも」
  • 「記事数より“設計”が大切なんだな」と実感

特に成果が出た記事では、
体験→悩み→解決→エージェント提案という流れが自然につながっていました。


✅ 解説④:クリック数から見えた改善ポイント

A8.netのレポートを見ると、

  • クリックが多い記事は、「比較・ランキング系」
  • 成果が出たのは、「リアルな失敗談+成功体験」
  • クリックされたが報酬ゼロだったのは、リンク位置が悪かった or 動線が弱かった記事

→ 結論:“リンクの貼り方”と“タイミング”が成果を左右する


✅ 成果が出たアフィリエイトリンク例(doda)

【dodaチャレンジ】無料で面談予約できます

このリンクが刺さった記事の流れ:

「子どもができて転職を考えた」→「1社目では失敗したが、dodaで丁寧にサポートされた」→「→ 読者におすすめ」

“売り込み”ではなく、“共有”が読者の心を動かすと実感しました。


✅ 初期に見落としがちだった改善点

改善ポイント内容
記事タイトル最初は曖昧すぎた(例:転職しました → 理系職へ未経験転職した方法)
アイキャッチ画像初期はフリー素材のみ。オリジナル画像へ切り替えて反応UP
内部リンク導線10記事超えた頃から関連記事を貼ることでPV回遊が増加
サイト構成メニュー・カテゴリ整理で直帰率が徐々に改善

✅ 今後の数字的目標(2ヶ月目以降)

指標目標値
PV数1,000以上/月
記事数累計40本以上
アフィリ報酬月1,000円超え
滞在時間平均1分以上(現在は約40秒)

✔ 私が最初に成果が出たのは「dodaチャレンジ」でした。
本気で転職したい人の背中を押してくれる対応が、ブログ記事にも書きやすくておすすめです。

dodaチャレンジはこちら(無料)

✅ 内部リンク(報酬と導線に関する関連記事)

【失敗談】ブログで稼げなかった初期にやっていたNG行動
【面接官の目線】家庭持ちの転職希望者が評価されるポイントとは
【アフィリエイト戦略】転職ブログで月5万円稼ぐには?

パート3|1ヶ月目でやったこと一覧|“行動の積み重ね”が資産になる


✅ 結論:ブログは「才能」より「行動」。1日15分の積み重ねが未来を変える。


✅ ブログ開設から1ヶ月間の行動履歴【全体まとめ】

日付実施内容所要時間
1日目サーバー契約(wpX)+ドメイン取得(お名前.com)約1時間
2日目WordPressセットアップ(Cocoonテーマ設定)約1.5時間
3日目Googleアナリティクス・サーチコンソール設定約40分
4〜5日目初記事投稿(転職体験談)約2時間×2
6〜30日目合計22記事投稿+リライト3本+内部リンク設定30〜90分/日ペース

✅ 主な実行タスクと目的

🛠 1. WordPressの立ち上げ

  • サーバー:wpX Speed(表示速度・安定性重視)
  • テーマ:Cocoon(無料かつSEOに強い)
  • プラグイン:All in One SEO、XML Sitemap、WP Multibyte Patch など

目的:SEOと表示速度を担保しつつ、記事執筆に集中できる環境を整える。


📝 2. キーワードリサーチの習慣化

  • 使用ツール:ラッコキーワード、Googleサジェスト
  • 検索意図:30代パパ転職、理系職未経験、転職エージェント 比較 など

目的:ターゲット層に“刺さる”検索ワードを可視化して執筆に活用。


✍️ 3. 記事執筆の型を確立

執筆の際、以下の型を意識:

【導入】読者の悩み提示 →【結論】一言で答える →【背景】自分の体験 →【根拠】データ or 事実 →【提案】読者への行動 →【誘導】関連リンク or アフィリリンク

✔ この型にすることで「読者に伝わりやすい記事構造」が安定しました。


🔗 4. 内部リンクの整理

  • カテゴリ別に「関連記事」で相互リンク
  • 1記事につき平均3リンク設置

目的:SEO評価UP+PV回遊率向上+直帰率改善を狙う。


🖼 5. アイキャッチ画像の最適化

  • 初期:フリー素材のみ(Pixabay, O-DAN)
  • 中盤〜:Canva+ChatGPTで生成したオリジナル画像へ変更
  • 見出し画像も差し込み開始

目的:世界観の統一+SNSシェア時のCTR向上。


💰 6. A8.net広告のテスト貼り

  • 登録広告:doda、求人広告ドットコム、JTEXなど
  • 初期は記事末に貼るのみ → 成果ゼロ
  • 改善後:本文中に“体験と連動させて挿入”→ 初成果発生

✔ まずは転職ジャンルで案件を貼るならここ。
【求人広告ドットコム】は100媒体以上からマッチした求人を探せて、広告としても魅力的でした。

求人広告ドットコムで案件を探す(無料)

✅ 小さくても続けたタスク(継続が命)

  • アクセス解析の確認(毎朝5分)
  • タイトルの見直し(3日に1度)
  • Twitterで記事シェア(1日1回)
  • 音声入力でメモ作成(風呂・運転中)
  • 記事下書きはGoogleドキュメントで下書き管理

✔ 時間がない日も、“何か1つは前進”を意識して行動しました。


✅ やって良かったこと・やらなかったこと

やって良かったこと内容
開始1週間で10記事公開スタートダッシュが後のモチベーションに繋がった
毎日1トピック書くルーティン継続が習慣化されて、今も苦なく書ける
Twitterシェア+仲間との交流他のパパブロガーと繋がれて励みに
自分の体験を文章化誰かの役に立つ=続ける意味を実感
やらなかったこと理由
無理なSNS拡散本業・育児との両立に影響が出るから
収益だけを追う記事長期的に続く“信頼構築”を優先した
外注・AI執筆の乱用自分の言葉で書く練習期間と捉えた

✅ 内部リンク(記事制作や作業習慣の参考)

【副業×技術職】副収入と本業のバランスはこう取る
【家庭持ちの退職理由】納得される言い方のコツ
【SEO基礎】転職ブログで検索順位を上げるための5つの対策


パート4|改善点・後悔ポイント|1ヶ月やってみて気づいた“もったいない”行動


✅ 結論:「やらなかったこと」こそが改善のヒント。完璧より“前進”を。


✅ 「もっと早くやっておけば…」と感じたこと

1ヶ月目を終えて、いくつかの**“後悔”が浮き彫り**になりました。

一言で言うと、

「技術より習慣、成果より土台」

にもっと注力すべきだった、という気づきです。


🌀 改善点①|最初の3記事が“独りよがり”だった

最初に書いた記事たちは、まるで日記。

  • タイトルが抽象的:「転職活動を始めたきっかけ」
  • 導入が長すぎて離脱される
  • 結論が曖昧で「読んでよかった」が残らない

改善後:型を決めた

→「読者の悩み提示 → 結論 → 経験談 → 提案 → アフィリ誘導」の型を徹底。
見出しも「〇〇な理由3選」「失敗例と改善策」など検索に寄せた表現に修正。


🌀 改善点②|“画像”と“構成”の甘さ

最初はとにかく記事数を増やすことに集中しすぎて、見た目が二の次でした。

  • アイキャッチが全てフリー素材(個性なし)
  • 記事内に画像ゼロで、文字の壁ができていた
  • 見出しも均一、リズムが単調

改善後:画像+構成を強化

  • Canva+AIでオリジナル画像を作成
  • 各パートに小見出し+箇条書き+装飾を追加
  • 視覚的に“サッと読める”構成に変えた

🌀 改善点③|広告リンクの“貼り方”が雑だった

最初の頃は、「とりあえず貼っておけばいい」と思っていた広告リンク。

  • 末尾に1つだけ配置
  • 体験とリンクが結びついてない
  • 誘導文なし=読者の行動が起きにくい

改善後:「導線」を設計

例:

「転職に失敗し、家族との会話が減った」 → 「でもdodaエージェントの面談で光が見えた」 → 【doda無料登録リンク】

“感情の流れ”の先にリンクを置くことでクリック率がUP。


🌀 改善点④|読者目線が抜けていた

自分の体験を書きすぎて、読者の疑問に答える記事になっていないものがあった。

  • 「結局どうすればいいの?」と締まりがない
  • 「自分語り」のように読まれてしまうリスク

改善後:「あなたに届けたい」と明記

  • 導入に「この記事はこんな人におすすめ」を入れる
  • 読者の未来像を意識して「〜できます」「〜でした」と表現
  • 最後に「次に読むべき記事」リンクで背中を押す

✅ やって良かったけど“やりすぎた”こと

  • 記事の量産スピードを重視しすぎた
    • 質より“更新”を優先し、リライトが必要な記事が多かった
    • 3日に1本ペースくらいが現実的かも
  • 情報を詰め込みすぎた
    • 初心者には難しい表現が多くなった
    • 途中離脱が増えた(GAで確認済)

✔ 「誰に書くのか」を明確にして、深さと優しさのバランスが必要。


✅ 今だから言えるアドバイス

1ヶ月ブログをやってみて、1番大事だと感じたことは:

「“完璧”じゃなくていい。とにかく“投稿”を続けることが最大の改善策」

  • 投稿しないと“改善点”すら見えない
  • 書きながら成長していく過程そのものが武器になる
  • “うまく書けない自分”も、今しか残せないリアルになる

✅ 内部リンク(改善・設計に役立つ記事)

【SEO基礎】転職ブログで検索順位を上げるための5つの対策
【失敗談】ブログで稼げなかった初期にやっていたNG行動
【例文あり】家庭持ちの退職理由|納得される言い方のコツ

パート5|2ヶ月目以降に向けた戦略|収益化の「地盤づくり」と次の一手


✅ 結論:“仕組み”と“習慣”が整えば、収益は後からついてくる。


✅ 1ヶ月目で得た教訓をベースに立て直す

1ヶ月走りきったことで、現実的な課題も見えてきました。

  • 記事数だけでは収益につながらない
  • 誘導の構成が甘いと、クリックされない
  • SNS流入だけでは限界がある(SEOの重要性)

だから2ヶ月目以降は、以下の戦略で**「土台を整える」こと**にシフトします。


✅ 戦略①|収益導線の“再設計”

1ヶ月目は「とりあえず貼る」が中心だった広告導線を、
2ヶ月目は「自然に行動を促す」導線へ強化します。

💡 やること:

  • 各記事に“アフィリエイト設計シート”を作成
    → 読者の悩み→共感→解決策→おすすめ の流れを明確化
  • 成果が出た記事のリンク位置・文脈を分析
  • “体験談+提案”型の記事を増やす(例:「dodaで面談してもらったら変わった話」)

✔ 転職だけでなく、スキルや資格で副収入の道も広げられます。
特に技術職志望なら「通信講座×ブログ」で相乗効果が狙えます。

技術講座専門のJTEXはこちら

資格が取れる人気のSARAスクール

✅ 戦略②|リライト計画の着手

最初に書いた10記事ほどは、今見ると改善点だらけ。
そのまま放置せず、**「リライト計画表」**を作成して段階的に再編集していきます。

✅ 優先的に直すポイント

  • タイトル(検索キーワードが弱い)
  • 導入文(読者の悩みに寄り添っていない)
  • アフィリリンクの位置と文脈
  • 見出しに“結論”がない(離脱を防げない)

✅ 戦略③|SEO対策の本格化

検索流入は1ヶ月目時点で全体の30%程度。
今後はSEO流入を60%以上にするための対策を強化します。

🛠 やること:

  • Ubersuggest/Googleキーワードプランナーで競合調査
  • 見出しタグの最適化(h2〜h4の構造を明確に)
  • 内部リンクの網目化(シリーズ化や関連記事を自動表示)

✔ SEO対策は“細かい積み重ね”。少しずつでも継続が重要。


✅ 戦略④|読者との接点を増やす

転職ブログの特性上、「信頼感」が収益に直結します。
だから2ヶ月目は、“読者との関係性づくり”にも注力します。

✅ 実践予定の施策:

  • SNSで「リアルな育児・仕事の裏話」も投稿
  • 記事末に「コメント歓迎」エリアを設置
  • LINE公式アカウント or メルマガも準備(読者の悩み吸い上げのため)

✅ 戦略⑤|カテゴリの「深堀り」と「分散」

今までは「理系転職」「家庭持ちの転職」が中心でしたが、
以下のようなカテゴリも広げてSEO的な“すそ野”を広げることを意識します。

新カテゴリ内容
転職×副業技術職パパの副収入戦略(ブログ以外も)
転職準備とお金家計の見直し・保険・節約ネタ
書類・面接マニュアル面接対策のテンプレ化+例文記事の量産

✔ 読者層を絞りつつも、“テーマの枝分かれ”を意識していきます。


✅ 習慣づけで勝負が決まる:週次ルーティン

2ヶ月目からは“戦略”だけでなく、“習慣”も固定化していきます。

📅 週1回のルーティン例:

曜日内容
PVと報酬チェック+1記事公開
キーワード選定+構成案づくり
記事執筆(1日1,500字目標)
記事公開+内部リンク調整
リライト or 画像差し替え
Twitter+仲間との交流
休む or 音声入力でネタ貯金

✅ 内部リンク(2ヶ月目の行動戦略に関連)

【収益導線】転職ブログに貼るべきおすすめA8バナー7選
【副業ブログ】子育てしながら記事を書くコツ5つ
【面接官の目線】家庭持ちの転職希望者が評価されるポイントとは

パート6|「始めてよかった」と思えた瞬間|転職ブログがくれた3つの変化


✅ 結論:ブログは“収益”よりも“変化”が先にやってくる。本当のリターンは、目に見えない場所にある。


✅ ① 書くことで「自分の言葉」が見つかった

始めは、手が止まりました。

  • 「何を書いていいかわからない」
  • 「誰の役に立つのか不安」
  • 「文章が下手かもしれない」

でも、1記事ずつ書いていく中で、

「これ、あの時の自分に届けたい内容だ」
「この転職の悩み、昔の俺そのものだ」

と、“誰かのため”に書いていたつもりが、“過去の自分”との対話になっていたことに気づいたんです。

ブログを書くことで、自分の価値観や考えを言語化する力が付きました。


✅ ② 家族との“会話”が増えた

驚いたのは、妻との会話が増えたことです。

「この記事書いてるんだけどどう思う?」
「保育園の送り迎えって、転職理由としてどう伝えるのが自然かな?」

そんな風に相談したことで、ブログが“家族共有の活動”になったんです。

✔ 家族の理解を得ながら続けるには、「巻き込む」のが一番でした。

今では、娘たちが「パパ今日ブログ書いた?」と聞いてくれるのが嬉しい瞬間です。


✅ ③ 「あなたのブログに背中を押されました」という声

一番心に残っているのは、Twitterで届いたDMです。

「家族がいて転職を悩んでましたが、同じような状況で動いている方がいると勇気が出ました」

PVが100でも、収益が0円でも、
“誰かの心を動かせた”という事実は、何よりの報酬でした。

ブログは孤独な作業かもしれませんが、
書いた文章は、あなたの知らない誰かの背中をそっと押しているかもしれません。


✅ 続けることで「変化」が積み上がる

最初の1ヶ月では、劇的な成果は出ません。
でも確実に、

  • スキルが身につき
  • 考え方が整理され
  • 誰かとの接点が生まれる

そういう「小さな変化」が積み上がっていきます。

✔ ブログは、“未来の自分へのプレゼント”です。
✔ 今、踏み出したその一歩が、半年後の「転職成功」や「副収入」に繋がるかもしれません。


✅ あなたに伝えたいメッセージ

ブログは決して「特別な人」だけのものではありません。

本業が忙しい、子どもが小さい、文章に自信がない――
それでも、あなたにしか書けないリアルな体験が必ずあります。

だから、こう伝えたいです。

「今できる範囲で、まずは1記事からでいい。
書くことで、必ず世界が変わり始めるから。」


✅ 内部リンク(これから始める方へおすすめ)

【初心者向け】WordPressで転職ブログを始める方法
【実録】転職エージェントの面談で聞かれたこと一覧
【A8ネット活用法】転職ジャンルで収益を出すコツ5つ

✔ このブログで使っているおすすめサービス一覧

ABOUT ME
うんば
うんば
👨‍🔧 38歳・2児の父が「営業→技術職」に転職成功! はじめまして、うんばです。理系出身ながら営業職に就職し、家族と過ごす時間を求めて35歳で未経験から技術職へ転職しました。このブログでは、家庭を持ちながらキャリアチェンジした実体験や、副業・家計管理について発信しています。
記事URLをコピーしました