次の DEMO を見に行く

【副業OK?】転職後に収入を増やす選択肢と会社への確認ポイント

1midorimasuku@gmail.com

はじめに|「副業に興味あるけど、会社に言ってない」は普通

転職を終えて新しい職場に慣れてくると、「今の収入で将来大丈夫だろうか?」と考え始める方は多いはずです。特に家庭を持つ身であれば、教育費や老後資金、住宅ローンの返済など、お金に関する悩みは尽きません。

そんな中、「副業をして少しでも収入を増やしたい」と思っても、

  • 「会社にバレたらどうしよう」
  • 「そもそも就業規則で禁止されているのでは?」

と不安になり、行動に移せない方も多いでしょう。

しかし実際には、「会社に確認せず副業をしている人」は少なくありません。むしろ、うまくリスクを避けながら自分の生活を豊かにしている人たちがたくさんいます。

この記事では、

  • 会社に確認せずに副業を始める際の注意点
  • 家庭持ちでもできる副業の選び方
  • 筆者自身の副業体験談(失敗談も含む)
  • 副業のメリット・デメリット
  • 家族との向き合い方
  • 副業収入の具体的な使い方

まで、幅広く解説します。

副業は「収入を増やす」だけではなく、「家族との時間」や「将来の安心感」につながる大切な選択肢です。ぜひ、あなたの働き方のヒントにしてください。


1. 会社に確認しないで副業するのはアリ?

実際に申請している人は少ない

筆者の周りでも、「会社に副業を許可してもらった」という人は非常に少数派です。多くは黙って副業を始め、以下のような理由で「報告しないこと」を選んでいます:

  • 担当上司に何と言われるか分からない
  • 許可を取る手続きが面倒
  • 規則上は禁止でも、実際にはチェックされていない

バレる原因は“住民税”が大半

副業が会社にバレるパターンの多くは、住民税の変化です。

会社は給与から住民税を天引きして納税していますが、副業の収入分が加算されると、急に税額が上がります。その結果、人事・経理担当が「この金額はおかしい」と気づき、バレてしまうことがあります。

対策:確定申告で“普通徴収”を選ぶ

このリスクを防ぐには、確定申告時に住民税の納付方法を「普通徴収(自分で納める)」に設定しましょう。こうすることで、副業収入による住民税は会社には通知されません。

あわせて、以下のような働き方を選ぶと、より安全です:

  • 業務委託契約での収入(雇用ではない)
  • ライティングやブログなどの在宅業務
  • 個人名義での収入管理

このように工夫すれば、「確認せずに副業する」は現実的な選択肢になります。


2. 筆者の副業体験談|楽天せどり・店舗せどりの失敗

筆者もかつて「せどり(転売)」を副業として始めたことがあります。

楽天せどりの実態

楽天の買い回りキャンペーンを活用し、ポイント差益で利益を出す方法です。最初は「楽して稼げる」と思いましたが、現実は違いました。

  • 毎日価格と在庫のチェックが必要
  • 梱包・発送の手間が大きい
  • 楽天ポイントの制限や改悪で利益が下がる

利益は出ましたが、時間的なコストが高く、家族との時間が大幅に減ってしまいました。

店舗せどりの失敗談

近所のドラッグストアや家電量販店を回って値札をチェックし、Amazonで売れる商品を探す方法も試しました。

  • 休日のほとんどを仕入れに費やす
  • 子どもと過ごす時間が激減
  • 利益が出ても、精神的に疲弊

結果として、「副業で家族を犠牲にしては本末転倒」と痛感しました。


3. 家庭持ちにおすすめの副業3選

副業には「時間・体力・家族への配慮」が必要です。そこで筆者が本気でおすすめしたい副業を紹介します。

(1)ブログ運営

ブログは初期費用が少なく、自分のペースで進められる資産型の副業です。

  • スマホだけで始められる
  • 過去記事が読まれれば継続収入に
  • 本業での知識を発信すればネタにも困らない

収益化には時間がかかりますが、3〜6ヶ月でアドセンスやアフィリエイトでの報酬が発生し始める人も。

(2)Webライティング

ライティングは「即金性のある在宅副業」の代表格です。

  • 未経験からでも始められる
  • 単価は1文字0.5円〜、慣れれば1円以上も可能
  • 早ければ初月から1万円以上稼ぐ人も

クラウドワークスやランサーズなど、募集案件も豊富です。

(3)スキル販売(Canva・Notion・Excelテンプレなど)

テンプレートやPDF教材を販売する「デジタルコンテンツ販売」も注目です。

  • 作業時間が少なくて済む
  • 一度作れば販売し続けられる
  • 自分の得意を収益に変えられる

ココナラやnoteを活用すれば、初心者でも始められます。


副業と相性の良い“技術講座”でスキルアップしたい方はこちら▼

技術講座専門のJTEX

4. 家族の理解は“最重要”|パートナーと話すべき3つのこと

副業で最も大切なのは「家族とのコミュニケーション」です。

話しておくべきポイント

  1. 副業の目的を共有する:「家計が苦しい」ではなく「将来の安心のために」と伝える
  2. 時間帯と頻度の約束:「平日の夜30分だけ」「土曜の朝だけ」など生活リズムに配慮
  3. 収益の使い道を相談:「旅行に行こう」「教育費に充てよう」など協力関係を築く

この3点を共有しておくと、パートナーの協力が得やすくなります。


在宅副業に活かせる“資格”を最短で取りたいならこちら▼

資格を簡単に取得できる人気の通信講座【SARAスクール】

5. 副業収入の使い方|家庭に“実感”を生む工夫

副業で得たお金は、家族にとって“プラス”であるべきです。

具体的な使い道例:

  • 子どもの習い事や教材購入
  • 家族旅行の積立
  • 週1回の外食やテイクアウト
  • 整体や美容院など、自分へのご褒美
  • 新NISAなど将来の投資資金

「副業やっててよかった」と思える使い道があると、家族の応援も自然と得られるようになります。


6. よくあるQ&A|副業初心者の疑問に答える

Q. 「副業で失敗したらどうしよう?」

A. 金銭的損失が少ない副業(ブログ・ライティング)を選べば、リスクは最小限。行動経験は必ず残ります。

Q. 「忙しくて時間がない…」

A. 1日30分でもOK。朝活や昼休憩、夜のすき間時間に少しずつ積み重ねるだけでも大きな成果に。

Q. 「副業が本業に影響しないか心配」

A. 睡眠・体調・家族との時間を優先したルールを作ることで、本業への悪影響は回避可能です。


企業やチームでの副業・兼業も気になる方はこちら▼

求人広告のお悩み、なんでもご相談ください。【求人広告ドットコム】

まとめ|副業は収入アップだけじゃない、“生き方の選択肢”

副業は単なるお金の手段ではありません。

  • 将来への不安を減らす安心材料
  • 自分の可能性を広げる挑戦
  • 家族との絆を深める共通の目標

家庭を持っているからこそ、副業はより価値ある選択になります。

「やってみようかな」と思ったその瞬間から、あなたの人生は変わり始めています。

焦らず、一歩ずつ。でも確実に。

副業で“守るだけじゃない自分”をつくっていきましょう。


📌 次におすすめの記事:


ABOUT ME
うんば
うんば
👨‍🔧 38歳・2児の父が「営業→技術職」に転職成功! はじめまして、うんばです。理系出身ながら営業職に就職し、家族と過ごす時間を求めて35歳で未経験から技術職へ転職しました。このブログでは、家庭を持ちながらキャリアチェンジした実体験や、副業・家計管理について発信しています。
記事URLをコピーしました