【時短術】家庭がある技術職パパの朝ルーティン公開

Part1|転職前の朝は“戦場”だった

「朝の1時間」がどれほど家族の1日を左右していたのか、転職前は正直気づいていませんでした。
当時の私は営業職。毎朝6時に起きて、身支度と資料チェックを済ませ、6時50分には家を出る生活。通勤は片道40分、朝は通勤渋滞に巻き込まれることもしばしばで、常に時間との戦いでした。
一方、妻は2人の子ども(5歳と2歳)の保育園準備をほぼワンオペで対応。おむつ替え、朝ごはんの支度、着替えの声かけ、自分の出勤準備……。
当時の私はというと、食卓でスマホを見ながらパンをかじるだけ。「何か手伝おうか?」のひと言も出ない日もありました。
それなのに、出発間際に「今日ゴミ出してくれた?」と聞かれて逆ギレする始末。
今振り返ると、あの朝の空気はまさに“戦場”でした。
■ 子どもたちの機嫌で1日が決まる家庭
特に子どもたちは敏感で、朝に少しでもバタついたり、怒られたりすると登園拒否になることも。長女がぐずり始め、下の子が泣き出し、妻はイライラ。
「行ってきます」も言えないまま出勤する日もありました。
このような積み重ねが、夫婦の関係にもじわじわと悪影響を与えていたのだと思います。
■ 「家庭のことは妻に任せる」意識の危険性
営業職だった私は、「外で稼いでいるんだから」「時間がないのは仕方ない」と無意識に正当化していました。
でも、家族にとっては“朝の対応をしないパパ”は「不在」と同じ。「そこにいて、いない」存在。
妻にとっても、ただ一緒に住んでいるだけで、家庭を一緒に回している感覚はなかったと思います。
■ 転職が「朝時間改革」のきっかけに
そんな生活が変わったのは、技術職への転職がきっかけでした。
現在は通勤15分、出社は8時すぎでもOK。帰宅時間も早まり、夜に翌朝の準備をする余裕もできたため、朝のバタつきが驚くほど減ったのです。
特に大きいのは、“朝に子どもと関わる時間が生まれた”ということ。
- 長女と一緒に朝食を食べる
- 次女の着替えを手伝う
- 妻と今日の予定を5分だけ共有する
たったこれだけで、家庭内の空気がまるで違ってきました。
■ 過去の自分に伝えたいこと
「朝の5分を家族のために使え」
もし当時の自分にひとことだけアドバイスできるなら、迷わずそう言うと思います。
朝は1日の始まりであり、家族のリズムを整えるスイッチのような時間帯です。 それを妻だけに任せていたら、どこかで必ず“歪み”が生まれます。
「毎朝バタバタ…もう限界」そんなあなたへ。
家庭と両立できる転職先を探すなら、まずは無料相談から。
▶関連記事リンク
- 【転職活動中】家庭があるからこそ意識すべき時間管理術
- 【共働きの転職】夫婦の役割分担どうした?リアルな話
- 【転職と育児】子どもがいるからこそ選んだ職場の条件
- 【体験談】家庭があるからこそ転職した!35歳パパが考えたリアルな理由と注意点
- 【保存版】家庭持ちが転職活動前にやるべきお金の準備
Part2|時短ルール① 朝食・支度を家族で分担

転職後、朝の時間に余裕が生まれてまず始めたのが「朝の家事・支度を家族で分担する仕組みづくり」でした。
これまで、“朝の準備は妻の担当”という思い込みがありましたが、少し関わるだけで家庭全体のリズムがぐっと良くなると実感しています。
■ 具体的な我が家の分担ルール
現在、我が家では以下のような形で朝の役割分担をしています。
🧑 パパ(私)
- 6:30 起床・洗面・朝食準備(パン焼き・スープ温め)
- 6:50 長女(5歳)の着替え・髪結び・歯磨きの声かけ
- 7:10 次女(2歳)のオムツ替え・食事介助
👩 妻
- 6:30 起床・自身の支度
- 6:45 保育園用荷物の準備(着替えや連絡帳)
- 7:15 子どもたちの登園準備の最終チェック
このように、どちらかが全部やるのではなく、「片方が手を離せない時は自然に補う」スタンスです。
■ 分担によって得られた3つのメリット
① 家族全体の出発時間が安定する
以前は「誰か1人が遅れると全体が崩れる」状態でしたが、今では各々が役割を担うためスムーズに流れます。
② 妻の表情に余裕が出てきた
朝に1人で抱え込んでいたプレッシャーが和らいだことで、以前よりも笑顔が増えたと感じます。
③ 子どもたちが“手伝う姿勢”に変わった
私が朝食準備をするようになってから、長女が「お箸ならべるね!」と手伝ってくれるように。子どもも「一緒にやる」空気を自然に感じ取るようです。
■ たった10分でも、家族にとっては“革命”
たとえ準備に10〜15分しか関われなくても、その存在感は大きいと感じます。
- パパがキッチンに立つ
- 声かけしてくれる
- 「いってらっしゃい」と送り出してくれる
これだけで、妻も子どもも「私たちは1人じゃない」と感じられるのです。
■ 分担することは“信頼して任せること”でもある
最初は私も「やっても妻にダメ出しされるのでは」と構えていましたが、実際には「助かる」「ありがとう」と言ってもらえることがほとんどでした。
もちろん最初は不慣れで手間取ることもありますが、そこは“共同生活者”として成長していけばいいと割り切っています。
■ パートナーと“相談ベース”でルールを作る
おすすめなのは、パートナーと「どこが負担か」「何をお願いしたいか」を正直に話し合うこと。
我が家は、以下のようなステップで朝の分担を再設計しました:
- 妻の朝のタスクを全部書き出してみる
- 「これは自分でもできそう」と思った部分を引き受ける
- 一気に変えず、週に1つずつ試していく
このプロセスがあるだけで、「任せる」「お願いする」ことへのハードルが下がり、お互いの信頼関係も深まります。
▶関連記事リンク
- 【共働きの転職】夫婦の役割分担どうした?リアルな話
- 【転職後に後悔しない】事前確認リスト10選
- 【家庭優先の転職】勤務条件を交渉する時のコツとNGワード
- 【初心者向け】技術職の職場ってどんな雰囲気?実際に働いてみて感じたこと
- 【体験談】家族持ちが転職で後悔しないためにやっておくべき5つの準備
Part3|時短ルール②「持ち物&準備」は前夜がカギ

朝のバタバタを減らすために、我が家で特に効果が大きかったのが「前日のうちにできることは全て済ませる」というルールです。
一見シンプルですが、これを徹底するだけで朝の“失敗”や“探し物”がほぼゼロになりました。
■ 夜に済ませる準備リスト(我が家バージョン)
📌 保育園の準備:
- 着替えセットをリュックに入れて玄関へ置く
- おむつ・おしりふきの補充
- 連絡帳の記入
📌 朝食の下ごしらえ:
- パンを出しておく、スープを冷蔵庫から移す
- 子どもの食器をテーブルにセット
📌 自分の持ち物:
- 職場の書類や弁当箱をカバンにセット
- 鍵・財布・スマホは定位置に置く
📌 その他:
- 翌日の天気と服装チェック
- 子どもたちに「明日は○○だよ」と予告しておく
こうしておくと、朝は“ただ動くだけ”で済むため、判断ミスや小競り合いが激減します。
■ 「探し物」がないだけで朝は10分短縮できる
人が朝に時間をロスする要因で最も多いのは、実は“探し物”です。
- 靴下が片方ない
- 子どもの上履きが見当たらない
- 書類がどこに置いたか分からない
こういったことが1つでも起きると、あっという間に10分15分は消えてしまいます。
前日に「あるべき物が、あるべき場所にある」状態を作っておくことで、朝のトラブルを大幅に回避できます。
■ 子どもにも“自分で準備”を教えるチャンスに
前日に一緒に準備をすることで、子どもたちにも「自分の準備は自分で」という意識が芽生えました。
- 長女は自分のリュックに着替えや連絡帳を入れるように
- 次女も「これ持ってくの?」と確認するように
家庭内で“予習”の文化が生まれたことで、朝の流れにも一貫性が出てきました。
■ 夫婦で連携しやすくなる副次効果も
前日に準備をしておくと、妻とも「明日◯◯の用意はしてある?」という確認が自然にできるようになります。
たとえば、
- 「長女のハンカチ足りてた?」
- 「お弁当の段取りどうする?」
- 「明日は私が送っていくね」
など、ちょっとしたすり合わせができるようになり、日常の安心感が格段にアップ。
■ 「翌朝の自分」への投資だと思う
夜に準備するのは面倒に感じるかもしれませんが、これは“翌朝の自分へのプレゼント”です。
未来の自分が楽になると思えば、ほんの10分の準備もまったく苦にならなくなります。
そしてその“ゆとり”が、
- 子どもと目を合わせる時間
- 妻とひとこと交わせる余裕 を生み出してくれるのです。
▶関連記事リンク
- 【やってよかった】転職前に家族でやった3つのシミュレーション
- 【家庭優先の転職】勤務条件を交渉する時のコツとNGワード
- 【副業×技術職】副収入と本業のバランスはこう取る
- 【保存版】家庭持ちが転職活動前にやるべきお金の準備
- 【解説】30代転職で落ちる原因と受かる人の違い
Part4|時短ルール③ 朝15分の“自分時間”の確保

転職後、通勤時間が短くなり、朝に“余白”が生まれました。
最初はその余白を「もっと寝る」に使っていましたが、あるとき「この15分を、自分のために使ってみよう」と思い立ったのです。
その結果、心の安定感や1日の集中力が見違えるほど変化しました。
■ 我が家の朝スケジュール(6:30〜8:00)
✅ 6:30 起床(子どもたちは6:50頃起きる) ✅ 6:30〜6:45 → パパの“自分時間” ✅ 6:45〜7:15 → 朝食&支度サポート ✅ 7:15〜7:40 → 保育園送り&家族見送り ✅ 7:40〜8:00 → 出社準備&出発
この「6:30〜6:45の15分」が、今では自分を整えるゴールデンタイムになっています。
■ 具体的に何をしている?
この15分、自分は以下のようなことをしています:
- 軽くストレッチ(身体が目覚める)
- 手帳やノートを開いて、1日の予定を確認
- 昨日気づいたこと・学んだことをメモする
- コーヒーをゆっくり飲む
誰にも話しかけられず、自分のリズムで過ごせる時間は、1日の心の土台を整えてくれます。
■ 「忙しいからこそ、自分時間」が必要
以前は、「朝は家族最優先。自分のことは後回しで当然」と思っていました。
でも、実際には自分の余裕が家族全体の安定につながることに気づいたんです。
- 朝に焦らない → 子どもにも優しくなれる
- 曜日ごとのタスク整理 → 帰宅後の動きもスムーズ
- 気持ちが整う → 妻との会話にも余裕が出る
“家族のため”にこそ、自分時間は不可欠です。
■ 習慣化のコツは「固定時間」+「見える化」
継続のカギは、“決まった時間にやる”こと。
私はGoogleカレンダーに「6:30〜6:45 自分時間」と毎日入力しています。そうすることで、意識的に守るようになりました。
また、ノートを目につく場所に置いておいたり、朝のコーヒーセットを前日に用意しておくなど、“行動トリガー”を仕込んでおくのも効果的です。
■ 子どもにも“時間を整える姿”を見せられる
この時間をルーティン化してから、長女が「パパまたメモしてるの?」と興味を示すようになりました。
朝に静かにノートを書く姿は、きっと子どもにとっても「大人の時間の使い方」のお手本になっているのでは、と密かに期待しています。
朝の15分で整えた思考を、夜の30分で“副収入”へ変えてみませんか?
本業と両立できるスキルアップは、今から始められます。
▶関連記事リンク
- 【転職成功者の習慣】家庭・仕事・自己研鑽を両立する秘訣
- 【副業×技術職】副収入と本業のバランスはこう取る
- 【解説】技術開発職の1日スケジュールと求められる仕事観
- 【体験談】理系未経験でも転職成功できた理由
- 【30代理系転職】未経験分野でも評価される履歴書の書き方とは?
Part5|子どもと関わる“たった5分”の価値

忙しい朝の中でも、たとえ5分だけでも子どもと関わる時間を意識的に持つようにしたことで、家庭の雰囲気も子どもの安心感も大きく変わりました。
「ほんの少し」でも、“向き合っている”という感覚が家族には伝わる。
これは、転職して時間に余裕ができて初めて気づけた、かけがえのない真実です。
■ 5分の関わりって、具体的にどんなこと?
我が家でやっているのは、こんな“たった5分”の関わり:
- 子どもと一緒に朝ごはんを食べる
- 保育園のカバンを一緒に準備する
- 「今日の目標ある?」と聞く(長女に)
- オムツ替えや着替えに付き添う(次女に)
- 出発前にギュッと抱きしめて「今日も頑張ってこいよ」と声をかける
ほんのひとつ、ふたつの行動でも、子どもにとっては“自分を見てもらえた”という実感になります。
■ 子どもは“朝のパパ”で安心する
我が家の長女(5歳)は、以前は保育園でぐずることがよくありました。 でも、朝にパパが準備を手伝ったり「今日楽しみなことある?」と聞くだけで、その日はスッと登園していくのです。
「パパが私を気にかけてくれている」
それだけで、子どもは安心できる。そんな姿を見るたびに、5分の重みを痛感しています。
■ 妻からの信頼度も上がる“見えない効果”
子どもへの関わりを積極的に持つようになってから、妻からこんな言葉をもらいました。
「朝にちょっとでも手伝ってくれると、私の気持ちが全然違う」
忙しい中でこなしていた登園準備も、今では“ふたりのチーム作業”に。 たとえ5分でも、共有することで夫婦の信頼や安心感が育まれていると感じます。
■ 朝の5分が、夜の会話も変える
意外だったのは、朝に子どもと関わることで夜の会話も増えたこと。
「パパ、朝に話した〇〇、今日できたよ」 「お迎えのとき、パパが来てくれて嬉しかった」
そんなふうに、朝の5分が“種”になって、1日を通じた親子の会話が育まれていきます。
■ 忙しくてもできる「パパ時間」は、存在だけで価値になる
もちろん、毎日100%完璧にやる必要はありません。 子どもが機嫌悪い日もあるし、自分の調子が出ない朝もある。
でも「パパはそこにいて、ちゃんと見ていてくれる」という存在感は、子どもにとって計り知れない価値を持ちます。
だからこそ、ほんの5分でも“関わる姿勢”を見せることを大切にしたいと、心から思っています。
▶関連記事リンク
- 【転職と育児】子どもがいるからこそ選んだ職場の条件
- 【家庭優先の転職】勤務条件を交渉する時のコツとNGワード
- 【1年後どうなった?】転職してよかったと思う瞬間5選
- 【面接官の目線】家庭持ちの転職希望者が評価されるポイントとは
- 【副業×技術職】副収入と本業のバランスはこう取る
Part6|通勤15分以内を選んだ理由と影響

技術職への転職を考えるうえで、私は“通勤時間”に強いこだわりを持っていました。
結論から言えば、「通勤時間15分以内」という条件は、私にとって“生活の質を劇的に向上させた最重要ポイント”でした。
■ 通勤時間=「人生から削られる時間」
営業時代、私は毎日往復で1時間半近く通勤に時間をかけていました。
- 朝:渋滞に巻き込まれながらの片道40分
- 夜:仕事終わりでぐったりした状態での帰宅
車の中で音声学習などをしていた時期もありましたが、やはり“疲れ”と“焦り”のほうが勝ってしまい、心の余裕はゼロでした。
その結果:
- 帰宅してもすぐ風呂・食事・寝るだけ
- 子どもと触れ合う時間は1日5分未満
- 妻と話すのは連絡事項レベル
そんな“自分が空っぽになる生活”を、いつまで続けるつもりなのか。そう疑問に感じたのが転職のきっかけでもありました。
■ 通勤時間15分以下の会社を“最優先条件”に
転職活動中、最初にエージェントに伝えた条件のひとつが「通勤時間が片道15分以内であること」。
これは決して甘えではなく、「家族と暮らしを守る」ための最優先条件でした。
私は以下のような理由でこの条件に強くこだわりました:
- 家族との時間を捻出したい(登園・夕食・お風呂)
- 交通トラブルで遅れるストレスを減らしたい
- 緊急時(子どもの発熱など)にすぐ帰れる距離にしたい
- 妻のワンオペ負担を減らしたい
そして、この条件に合う技術職の職場と巡り合えたのが、今の転職成功につながりました。
■ 通勤時間が短くなると“1日が2時間増える”
実際、往復で90分→30分になっただけで、
- 家族との時間 → 毎日1時間追加
- 自分の自由時間 → 毎晩30分確保
- 睡眠時間 → 平均30分延長
実質、人生の1日が2時間も増えたような感覚です。
この変化は、年収数十万円の差よりもはるかに大きな価値でした。
■ 精神的な余裕も段違い
通勤時間が短くなったことで:
- 朝、子どもと遊んでから出勤できる
- 妻との雑談を楽しむ時間がある
- 帰宅後に家事を手伝う気力が残っている
「時間がある=心の余裕」だと身をもって感じました。 以前の私は、常にイライラ・焦り・無気力のループ。 今では、仕事にも家庭にも前向きに向き合える自分がいます。
■ 通勤時間を甘く見ると、転職の満足度は下がる
「給与」「仕事内容」「やりがい」ももちろん大切。 でも、通勤時間は“見えない負担”として、日々あなたの体力・精神力を削っていきます。
実際に通ってみた感覚やシミュレーションを軽視せず、あなたと家族が長く笑顔で暮らせる距離感を基準にすることを強くおすすめします。
通勤に削られていた時間を、“家庭”と“自分”に戻しませんか?
自宅で完結するスキル講座で、家庭と両立した働き方を実現。
▶関連記事リンク
- 【家庭優先の転職】勤務条件を交渉する時のコツとNGワード
- 【転職後の落とし穴】慣れるまでに戸惑った5つのこと
- 【徹底比較】地方×都市の技術職で働くメリット・デメリット
- 【転職先の選び方】求人票から読み取るべき注意点5つ
- 【失敗談】最初の転職エージェント面談で失敗した話
まとめ|朝の使い方を変えれば、人生の質も変わる
35歳での転職を経て、私は「お金」「役職」ではなく、「時間」がどれほど貴重な資産かを痛感しました。
とくに朝の時間は、家庭・自分・仕事すべての土台。 この1〜2時間をどう使うかが、1日の幸福度を大きく左右します。
■ 転職前は「朝=戦場」だった
- 妻のワンオペ状態
- 子どもとの触れ合いゼロ
- 自分の心身もボロボロ
あのまま走り続けていたら、家族も自分も、どこかで壊れていたかもしれません。
■ 転職後の朝は「家族との対話・自分の回復・生活の調整」
- 15分の自分時間で気持ちを整える
- 5分の子どもとの関わりで親子の安心感
- 前夜準備と夫婦の役割分担で全体がスムーズに
- 通勤時間を減らすことで家庭時間に投資
これらの変化は、ほんの小さな“選択”と“習慣化”の積み重ねでした。
■ 働き方改革は、自分と家族の“幸せ設計”
会社が何をしてくれるかではなく、 “自分がどう働き、どう暮らしたいか”を問い直すことが本当の改革だと思います。
転職を通じて手に入れたのは、
- 家族と笑い合える朝
- 自分の気持ちを整える静かな時間
- 「今日もがんばろう」と思える一日
そのどれもが、かつては得られなかったものです。
▶本記事とあわせて読みたい関連記事
- 【働き方改革】35歳転職で見直した時間の使い方
- 【転職成功者の習慣】家庭・仕事・自己研鑽を両立する秘訣
- 【副業×技術職】副収入と本業のバランスはこう取る
- 【体験談】家庭があるからこそ転職した!35歳パパが考えたリアルな理由と注意点
- 【家庭優先の転職】勤務条件を交渉する時のコツとNGワード
朝は、1日の始まりではなく、人生の“価値”をつくる時間。 あなたの朝が、あなたと家族の未来を変えるかもしれません。
家庭も大切にしながら、収入源を増やす準備を。
副業ブログやスキル習得に役立つ通信講座はこちら。