次の DEMO を見に行く

【初心者向け】技術職の職場ってどんな雰囲気?営業から転職した私のリアル体験談

1midorimasuku@gmail.com

はじめに

「技術職ってどんな雰囲気なんだろう?」「未経験からでも馴染めるのかな…?」そんな不安を抱えながら、私は営業職から35歳で技術開発職へ転職しました。この記事では、実際に働いてみて感じた職場のリアルな雰囲気一日の流れ戸惑いと成長の記録を、家庭持ちパパ目線でお伝えします。


第1章:職場の人間関係は?|フラットで温かい技術開発部

私が所属しているのは「技術開発部」。雰囲気は非常にフラットで、上司にも気軽に相談できる環境です。プライベートの話もできるし、同僚や後輩とは、仕事終わりにご飯に行くこともあります。

最近では、他部署の先輩方と焼肉を食べに行き、仕事以外の面も知れてすごく良い刺激になりました。

年齢層は20代〜60代と幅広く、経験豊富なベテラン社員が多いのも特徴。技術の世界では「経験」が武器になる場面も多いので、若手として学べる環境が整っていると感じています。


第2章:技術職の一日の流れ

朝8時に出社し、ラジオ体操と朝礼を終えたら、それぞれがその日の業務に取りかかります。基本的には自分で計画を立てて動くスタイルなので、自律的な働き方が求められます。

ざっくりしたタイムスケジュール

  • 08:00 出社 → ラジオ体操 → 朝礼
  • 08:15〜12:00 ゴムの材料管理・色合わせ作業・技術開発
  • 12:00〜12:45 昼休憩(徒歩 or 車内で副業タイム)
  • 12:45〜17:00 午後の作業・記録・技術試験など

営業職時代のような「お客様からの急な電話対応」はなく、自分のペースで落ち着いて働けるのが魅力です。


第3章:昼休憩の過ごし方|副業との両立も可能

技術職に就いて驚いたのは「昼休憩の自由度の高さ」です。私は基本的にお弁当を食べる習慣がなく、45分の休憩時間は散歩をしたり、車の中で副業ブログの執筆をしています。

営業職時代は昼休憩中にも電話が鳴ることが多く、常に気が抜けなかったですが、今は気持ち的にもリラックスできる時間になりました。


第4章:初心者から見た職場の“戸惑い”と“発見”

私にとって技術職は「完全な未経験」でした。最初は材料の名前も道具の使い方も分からず、毎日が戸惑いの連続でした。

でも逆に言えば、「毎日が学び」であり「成長の実感」を得られる場所でもあります。営業では味わえなかった“手を動かして形にする”仕事の魅力を、今は心から実感しています。


第5章:慣れてきた工夫と習慣

未経験からのスタートだったからこそ、私は徹底的にメモを取る習慣を身につけました。わからないことは何度でも聞く。先輩も「何回でも聞いていいよ」と言ってくれるので、とてもありがたい環境です。

記録を取ることで、次に同じ作業をするときの不安が減り、自信にもつながります。


第6章:前職・営業との比較で見えた“技術職の良さ”

営業職のときは、

  • 土日でもお客様から電話が来る
  • 急なトラブル対応が当たり前
  • 成果に追われ、数字のプレッシャーが常にある

という働き方でした。

今は、

  • 残業なし(ほぼ定時帰り)
  • 休日は完全にオフモード
  • やりたいことを自分のペースで進められる

という、働きやすい環境になりました。家庭の時間も持てて、転職して本当に良かったと感じています。


第7章:職場の雰囲気と服装について

服装は支給された作業服なので、毎朝の服選びに悩むことはありません。これが意外とストレスフリーで、朝の時短にもつながっています。

作業中はBGMは流れていませんが、部署内外とも会話が多く、和やかな空気です。「無音で黙々と…」というより、必要なときはすぐに相談できる柔らかい職場だと思います。


未経験からの技術職転職は「サポート体制のあるエージェント選び」がカギです。
私が実際に活用してよかったのは以下のようなサービスです。ぜひ一度チェックしてみてください。

dodaチャレンジ

第8章:未経験からでも挑戦できる職場を選ぶには?

未経験で技術職に転職する際は、教育環境が整った職場を選ぶのが重要です。私のように「聞けば教えてくれる」「繰り返し練習できる」環境があれば、未経験でも必ず成長できます。

未経験からの技術職転職は「サポート体制のあるエージェント選び」がカギです。私が実際に活用してよかったのは以下のようなサービスです。ぜひ一度チェックしてみてください。

dodaチャレンジ


第9章:スキルアップに向けた一歩も並行して進めよう

働きながら、少しずつ資格取得やスキルアップも目指したい方は、通信講座などもおすすめです。


未経験からでも技術力を高められる通信講座も有効です。
スキマ時間で学べるおすすめはこちら▼

資格を簡単に取得できる人気の通信講座【SARAスクール】

第10章:まとめ|未経験でも家庭があっても、技術職は選べる!

技術職は専門的で難しいというイメージがあるかもしれませんが、実際には温かい人間関係着実な成長環境があり、未経験・家庭持ちでも挑戦できる職場です。

私のように「理系出身だけど営業に進んだ」「だけどモノづくりに関わりたかった」という方は、一度技術職への道を考えてみてください。

家庭との両立もしやすく、人生のバランスが取れる働き方ができるようになりますよ。


内部リンク(関連記事)

ABOUT ME
うんば
うんば
👨‍🔧 38歳・2児の父が「営業→技術職」に転職成功! はじめまして、うんばです。理系出身ながら営業職に就職し、家族と過ごす時間を求めて35歳で未経験から技術職へ転職しました。このブログでは、家庭を持ちながらキャリアチェンジした実体験や、副業・家計管理について発信しています。
記事URLをコピーしました