【注意】転職エージェントに頼りすぎないための考え方

目次
エージェントは頼れる。でも「丸投げ」はNG

転職活動を始めると、多くの人がまず登録するのが転職エージェント。
企業との間に入ってくれ、面接日程の調整や書類添削、キャリア相談までしてくれる便利な存在です。
私も30代、家庭を持ちながら転職を考えたとき、真っ先に頼ったのはエージェントでした。
ですが、経験を通して感じたのは――
**「任せすぎると、転職が失敗する可能性もある」**ということ。
今回は、実体験を交えながら「エージェントを上手に使う考え方」をお伝えします。
エージェントに任せすぎると起きる3つの落とし穴

① 転職理由が“他人任せ”になる
エージェントに「こんな求人どうですか?」と提案されると、ついその気になってしまいます。
でも、自分の中で**「なぜ転職したいのか」**という軸がブレていると、提案されるままに進んでしまいがちです。
結果として、「あれ、自分は何を大事にしたかったんだっけ?」と迷走してしまうケースも。
② 自分に合わない求人を“押される”こともある
私自身、担当者から紹介された求人に**「これ、ちょっと違うな…」と感じたことがありました。
エージェントもビジネス。紹介企業に人を送って成果を出す使命があります。
そのため、「この人には転職してもらわないと」という意図**を感じることもありました。
悪意ではありません。でも、だからこそ受け身ではダメだと感じました。
③ 主体性がないまま内定=後悔につながる
エージェントのペースに任せて面接・内定が決まってしまうと、「これでいいのかな?」という違和感を持ったまま入社することにもなりかねません。
特に家庭持ちの場合、「勤務時間」「通勤距離」「転勤の有無」は人生に大きく影響します。
その判断を他人に委ねるのは危険です。
求人広告のお悩み、なんでもご相談ください。【求人広告ドットコム】100種類以上の求人媒体から最適解を無料公開。
自分の軸を持つためにやってよかった3つのこと

① 転職の目的を書き出す
最初にやったのは、「なぜ転職したいのか?」を紙に書き出すことでした。
私の場合は以下のような内容でした。
- 家族との時間を増やしたい(20時帰宅 → 18時台に)
- 子どもの行事に参加できる職場環境がほしい
- 通勤時間を減らしたい(片道1時間 → 15分以内)
こうして**“条件の優先順位”を可視化**することで、エージェントに流されにくくなります。
② 妻と何度も話し合った

家庭がある人にとって、転職は「自分だけの話」ではありません。
私は妻と、「転職してどう変えたいか」「今のままの働き方でいいのか?」を何度も話し合いました。
その過程で、自分の考えが整理され、自分軸が強くなっていきました。
③ 情報収集をエージェント以外でも行う
エージェントがくれる求人情報だけに頼るのではなく、転職サイトや企業の公式サイト、口コミも自分で調べるようにしました。
これにより、提案された求人が「本当に自分に合っているか」を判断しやすくなります。
それでもエージェントは頼れる。上手な付き合い方とは?
頼りすぎは危険。でも、使い方さえ間違えなければエージェントは心強い味方です。
特に、子育て中の家庭持ちにはありがたいポイントが多いです。
項目 | サポート内容 |
---|---|
書類添削 | 自分では気づかない強みを引き出してくれる |
面接対策 | 予想質問や回答例をもらえる |
日程調整 | 子どもの体調や予定に合わせた調整も可能 |
条件交渉 | 勤務時間や勤務地の交渉を代行してくれる |
つまり、「情報と交渉は任せる」「意思決定は自分でする」がベストバランスです。
まとめ:「使い倒す」ではなく「一緒に進める」意識を

転職エージェントは、便利で頼れる存在です。
でも、転職の主役はあなた自身。
「紹介されたから応募する」ではなく、
「自分が納得できる選択をする」ためのパートナーとして使うことが大切です。
家庭があるからこそ、後悔のない転職を。
そのために、ぜひ「任せすぎない考え方」を意識してみてください。
🔗 関連記事リンク
- 【比較】リクルートvsマイナビvsdoda|家庭持ちにおすすめは?
- 【体験談】マイナビエージェントを家庭持ちで使った結果
- 【体験談】リクルートエージェントを使って良かった点・悪かった点
- 【失敗談】最初の転職エージェント面談で失敗した話
- 【解説】エージェント経由の応募と直接応募、どちらが有利?