次の DEMO を見に行く

【30代理系転職】未経験分野でも評価される履歴書の書き方とは?

1midorimasuku@gmail.com

目次(目的の場所へ飛びたい方はクリック)

✅ 導入文:未経験でも「評価される履歴書」は作れる!

「30代、未経験だけど理系職に挑戦したい」──そんなあなたにとって、履歴書は最初の勝負どころです。

「経験がないから評価されないのでは?」
「志望動機や自己PR、何を書けばいいの?」

そんな不安を抱えていませんか?

実は、未経験でも「伝え方」次第で企業からの評価を大きく変えることができるんです。私は35歳で営業から技術開発職に転職しましたが、そのときに履歴書の書き方を根本から見直したことで、未経験でも内定を得ることができました

この記事では、30代・未経験で理系職へ転職を目指すあなたに向けて、

  • 企業が履歴書で見ているポイント
  • 志望動機・職歴・自己PRの書き方
  • 資格欄で評価される書き方のコツ

具体例つきでわかりやすく解説していきます。


📌 この記事を読めば…
**「未経験なのに履歴書が評価される理由」**がはっきり分かり、自信を持って書類選考に挑めるようになります!

✅ パート1:企業が履歴書で見ている“3つの視点”とは?

履歴書は、単なる“経歴の羅列”ではありません。
採用担当者は、限られた情報の中から「この人と会ってみたいか」を判断しています。

そこでまず理解すべきは、企業が履歴書を見るときにチェックしている3つの視点です。


①【志望動機】なぜうちの会社なのか?

志望動機には、「この人はうちの会社に本気で入りたいと思っているか」という意欲が現れます。

  • 会社の理念や製品に共感しているか?
  • 自社に合った考え方・価値観を持っているか?

企業理解が浅いと、未経験者は落とされやすいポイントなので要注意です。


②【再現性】これまでの経験はどう活かせる?

未経験分野への転職でも、これまでの職務経験に**“共通する能力”があるか**が見られます。

たとえば…

  • 営業経験 → ヒアリング力、論理的説明力
  • 接客経験 → 顧客対応力、気配り力
  • 事務経験 → 段取り力、正確性

このように、**“業種は違っても通じる力”**を履歴書で表現することが大切です。


③【人柄・誠実さ】会ってみたいと思える人物か?

履歴書の文章からは、人柄や誠実さもにじみ出ます。

  • 誤字脱字がないか?
  • 言葉選びが丁寧か?
  • 内容に一貫性があるか?

企業側は、書類の“言葉づかい”から、職場に馴染めそうか、信頼できそうかを自然と感じ取っています。


✅ ポイントまとめ

💡 未経験でも、「なぜこの会社で働きたいのか」「過去の経験がどう活かせるか」を、明確に伝えれば評価される!

✅ パート2:履歴書の“基本構成”と見落としがちなチェックポイント

履歴書を書くとき、テンプレートに沿って何となく記入していませんか?
実は、企業に“ちゃんと準備してる人だ”と思われるかどうかは、基礎部分で決まることが多いんです。

ここでは、履歴書の全体構成と、特に30代の未経験者が気をつけたいポイントを整理していきます。


✅ 履歴書の基本構成(5つ)

  1. 日付・氏名・写真
     → 日付は提出日と一致しているか? 写真は3ヶ月以内で清潔感があるか?
  2. 学歴・職歴
     → 一貫して「簡潔・正確」に。会社名・部署・在籍期間を正確に記載。
  3. 免許・資格
     → 資格がない場合でも、「現在取得に向け学習中」と記載するのはアリ!
  4. 志望動機
     → 「未経験でもこの会社で挑戦したい理由」を具体的に書く。
  5. 自己PR
     → 数値や実績、行動エピソードを交えてアピールする。

✅ 特に注意すべきチェックポイント

● 写真の印象で損してない?

  • スマホで撮ったスナップ写真NG
  • スーツ着用+背景無地が基本

📌 第一印象は“写真”で決まります!


● 西暦・和暦が混在していないか?

  • 「令和2年入社 → 2024年退社」など混在すると読み手が混乱します。
  • 基本は西暦に統一がおすすめ。

● 文章に“です・ます”が抜けてないか?

  • いきなり「〇〇に貢献。」など、命令形・体言止めが多すぎるとぶっきらぼうな印象に。
  • 丁寧な語尾で統一すると好印象。

✅ 手書き?パソコン?どちらが良い?

  • 企業によっては「手書き=誠意」と捉える場合もありますが、
  • 30代以上+未経験転職では、読みやすさ重視でパソコン作成がベターです。

理由は…

  • 読み手に負担をかけない
  • 修正・再提出がしやすい
  • フォーマットが統一できる

📌 PDFで提出できるようにしておきましょう。


✅ まとめ:土台が整っていない履歴書は読まれない

📢 「どうせ見た目だけでしょ…」と思うなかれ。
“細かいところまで丁寧に仕上げているか”で、未経験者の本気度が伝わります。

✅ パート3:「未経験OK」の志望動機は“共感+経験”で差をつける

「未経験歓迎」の求人に応募するとき、志望動機が一番のハードルになります。

特に30代の場合、「なぜこの会社に?なぜ今?」という納得感がないと熱意が伝わらずに落とされがちです。

ですがご安心を。
“共感+過去の経験”をセットで伝えるだけで、あなたの志望動機は一気にレベルアップします!


✅ 志望動機で伝えるべき3つの要素

  1. 企業に対する共感ポイント
  2. これまでの仕事で培ったスキルや価値観
  3. その経験をどう活かして貢献したいか

❌ NG例(ありがちなパターン)

「以前から貴社の業務に興味があり、未経験ですが挑戦したいと考え志望いたしました。」

🔻これでは…

  • どこに共感したのか分からない
  • 本当に調べているのか疑問
  • ありきたりすぎて印象に残らない

✅ OK例(共感+経験+意欲)

「御社の“現場からの改善提案を重視する企業姿勢”に強く共感しました。
前職では営業として顧客要望を集め、社内で製品改善提案を続けてきました。
未経験ではありますが、相手のニーズを的確に掴む力と提案力を活かして、技術職としても現場目線で貢献したいと考えています。」

🔻このようにすると…

  • 企業研究をしている印象を与える
  • 経験の活かし方が具体的で説得力がある
  • 意欲と適性をしっかり伝えられる

✅ ワンポイントアドバイス

📌 “自分語り”だけの志望動機は危険!
企業が「この人と一緒に働きたい」と思うかは、「どんな視点でうちを見てくれているか」で決まります。

そのため、企業の理念・事業内容・強みに共感した理由を必ず明記しましょう。


✅ まとめ:志望動機で“意欲の伝え方”が変わる

🎯 共感するポイントを明確にし、過去の行動とつなげて語る。
これだけで、未経験でも「この人、良さそうだな」と思ってもらえる確率がグッと上がります。

✔ 志望動機や履歴書の添削もしてほしいなら
【type転職エージェント】は、職務経歴書や志望動機の添削にも強く、30代の未経験転職でもしっかりサポートしてくれます!

✅ パート4:「職歴なし」ではない!経験の“活かし方”が評価される

未経験分野への転職でありがちなのが、

「この業種での職歴はないから、職歴欄に書くことがない…」
「どうせ評価されないだろうし、サラッと書くだけでいいか…」

という思考です。

しかし実際には、職歴欄が一番「あなたらしさ」を伝えられるチャンスなんです!


✅ 企業が職歴欄で見ているのは「業務経験」だけじゃない

たとえば、こんなポイントが評価されます。

  • どんな仕事で、どんな課題に取り組んできたか
  • どんな工夫や改善提案をしたか
  • 周囲との関係づくりやコミュニケーション力
  • 継続力・責任感・丁寧さ などの性格的特徴

つまり、“転職先でも通じる要素”が含まれていれば、それは立派な強みです。


✅ OK職歴記載例(営業職→技術職希望)

【株式会社〇〇】(2014年4月〜2023年10月)営業職
BtoB商材の提案営業を担当し、年間約200社の法人顧客を訪問。
顧客ニーズに基づく提案書の作成、製品改善のフィードバック業務などを担当。
営業活動で培ったヒアリング力と改善提案力を、技術職でも活かせると考えております。

🔻このように…

  • 数字・行動・成果を入れると具体性が増す
  • 希望職種への「つながり」が明示される
  • 読んだ人が「会ってみたい」と思いやすい

✅ よくあるNG職歴例

「2014年〜2023年:営業職」

🔻これでは…

  • 何をしてきたのか、全くわからない
  • 自分で考えて仕事していたのか?と思われる
  • 印象に残らず、埋もれてしまう

✅ 書ける内容がないと感じる場合の対策

「成果なんて特に出してないし…」という方もご安心ください。

✔ **「続けた経験」「任された経験」**を活かしましょう。

  • 店長代理としてシフト管理をしていた
  • 後輩指導をしていた
  • 月次報告書の作成を任されていた
    → こうした行動は、十分に評価されるポイントです!

✅ まとめ:職歴欄は“実績”よりも“活用力”を伝える場所

🎯 **「どこで働いてきたか」よりも、「そこで何を学び、どう活かすか」**がカギ!
書き方ひとつで、未経験でも即戦力としての評価が変わります。

✅ パート5:「資格なし」でもOK!“学習中”を価値に変える方法

未経験の理系職に応募する際、

「資格なんて何も持ってない…」
「専門スキルがない自分には無理かも」

と感じている方も多いはず。

しかし実は、「現在学習中です」の一言が、大きなアピール材料になることをご存じでしょうか?

ここでは、資格・スキル欄を活用して「学ぶ意欲」を見せる書き方を紹介します。


✅ 書き方の基本:持っている資格+勉強中の内容をセットで書く

【例1】資格なしだけど勉強中の場合

現在、基本情報技術者試験に向けて学習中(〇〇年受験予定)
HTML・CSSの基礎をProgate・ドットインストールにて独学中

🔻 こう書くことで…

  • 勉強している事実が伝わる
  • 「成長意欲がある人」として好印象
  • 実務経験なしでも、将来性を評価されやすい

【例2】資格はあるけど実務経験がない場合

TOEIC 730点(2022年取得)
化学分析技術者認定資格 保有
CAD(AutoCAD)基礎操作が可能(前職での社内研修にて習得)

🔻 書きすぎると浅く見えるため、実務で使ったか・習得背景を添えると◎


✅ “学習中”の表現にひと工夫しよう

  • ✖「勉強中です」だけでは弱い
  • ◯「学習目的」や「活かしたい理由」を添えると説得力UP!

【例】未経験からの技術職転職を目指し、構造設計の基礎知識を通信講座で学習中。CADスキルとの連携を意識し、業務で即戦力になれるよう準備を進めております。


✅ 実は“趣味や副業経験”もスキルとしてアピールできる!

特に未経験転職では、実務外の経験にも価値があると見てもらえることがあります。

【例】ブログ運営でHTML・SEOに触れた経験あり/家庭用3Dプリンタで製品モデリングを習得中 など

📌 「興味を行動に移している」人は強い!


✅ まとめ:スキル欄は「未経験でも伸びる」姿勢を見せる場所

🎯 **スキルの有無よりも、「どう学び、何に活かそうとしているか」**が伝われば、未経験者でも評価対象になります!

✔ スキル・資格欄で差をつけたいあなたへ
未経験からでも学べる通信講座 【諒設計アーキテクトラーニング】なら、履歴書に書ける実践的な資格が取得できます。

✅ パート6:実際に評価された履歴書の実例とポイント解説

「どんな風に書いたら良いかわからない…」
「ネットの例文って使い回しっぽくて信頼できない」

そう感じている方のために、ここでは私が実際に転職活動で使い、書類通過率を上げた履歴書の構成と工夫点を解説します。


✅ 履歴書フォーマットの特徴(使ったのはA4横型タイプ)

  • パソコンで作成(Word)
  • 見出しを強調(太字)
  • 行間広めで“読みやすさ”を意識
  • 文章は1文50〜60文字以内を意識

✅ 実際に使った「志望動機」の構成

志望動機:

前職の営業経験では、顧客の課題ヒアリングと提案を通じて、製品改善に携わる機会が多くありました。

その中で「もっとものづくりの現場に深く関わりたい」と思うようになり、技術職への転職を決意しました。

御社の〇〇技術と、現場の声を活かした開発体制に強く惹かれ、未経験ながらも挑戦したいと考えています。

これまで培ったヒアリング力と改善提案力を活かし、現場に寄り添った開発職として貢献したいと思っております。

🔻 重要なのは…

  • **「気持ち」+「経験」+「企業理解」**をセットで書く
  • 未経験だからこそ「成長意欲」と「活かせる強み」にフォーカスする

✅ 「自己PR」は数字・行動・結果で構成

自己PR:

営業職として年間200社を超える法人顧客に提案活動を行い、顧客ニーズに基づく改善提案の採用実績があります。

業務では「傾聴」と「課題整理」を重視し、社内外との調整力・報連相を徹底。

今後は、製品や技術を深く理解し、より本質的な改善提案ができる技術者を目指したいと考えております。

✅ 書類通過率が上がった理由

  • 内容が「誰にでも通じる言葉」で書かれていた
  • 自分の強みが一貫して伝わっていた
  • 無理な背伸びをせず、素直な“ストーリー”になっていた

✅ まとめ:「評価される履歴書」は“ストーリー設計”がカギ!

🎯 企業が読みたくなる履歴書は、「この人なら成長しそう」「一緒に働けそう」と思わせる“流れ”がある

✔ 書類選考に強い企業を探したい方へ
未経験歓迎の求人が豊富な【Jobチケット】で、自分に合う企業を見つけましょう。

✅ まとめ:未経験でも評価される履歴書は「伝え方」で変わる!

30代・未経験で理系職を目指すあなたにとって、履歴書は**「自分の強み」を初めて企業に伝える場**です。

✔「経験がない」ことを気にするのではなく、
✔「どんな意欲があり、何をしてきたか」をしっかり伝えることが大切です。


🎯 今回の学びまとめ

  • 企業は“未経験OK”でも“本気度”を見ている
  • 志望動機は「共感+経験+意欲」が基本
  • 職歴欄では“成果”より“工夫・行動”を伝える
  • スキル欄は「現在の学び」をアピールしてもOK
  • 見た目の整った履歴書は“本気度の証明”になる

✔ 志望動機や履歴書の添削もしてほしいなら
【type転職エージェント】は、職務経歴書や志望動機の添削にも強く、30代の未経験転職でもしっかりサポートしてくれます!

✔ スキル・資格欄で差をつけたいあなたへ
未経験からでも学べる通信講座 【諒設計アーキテクトラーニング】なら、履歴書に書ける実践的な資格が取得できます。

✔ 書類選考に強い企業を探したい方へ
未経験歓迎の求人が豊富な【Jobチケット】で、自分に合う企業を見つけましょう。

📘 関連記事はこちらもチェック!


📌 今のあなたでも「評価される履歴書」は作れます!

未経験でも、家庭があっても、30代でも――
“伝え方”さえ変えれば、転職の扉は開かれます。

次は、実際に履歴書を仕上げて、一歩踏み出してみましょう!

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
うんば
うんば
👨‍🔧 38歳・2児の父が「営業→技術職」に転職成功! はじめまして、うんばです。理系出身ながら営業職に就職し、家族と過ごす時間を求めて35歳で未経験から技術職へ転職しました。このブログでは、家庭を持ちながらキャリアチェンジした実体験や、副業・家計管理について発信しています。
記事URLをコピーしました