【面接突破術】実際に使った逆質問例まとめ

目次
- 🟦パート1|最初に結論:「逆質問」は“内定へのラストパス”だ!
- パート2|内定につながった逆質問ベスト10+家庭持ち目線のおすすめ3選
- 僕が実際に使って効果を感じた逆質問ベスト10
- ① 入社後、最初の3か月で期待される成果はどのようなものですか?
- ② このポジションの方がよく連携する部署や職種はどこですか?
- ③ 新しい中途社員の方が馴染むまでに、どんなフォロー体制がありますか?
- ④ 業務における「繁忙期」はいつ頃で、どのような対応が求められますか?
- ⑤ 御社の中で「活躍している人」の共通点は何でしょうか?
- ⑥ この職場で長く働いている方は、どのような点に満足されていると思いますか?
- ⑦ 入社までに学んでおくと役立つ知識やツールはありますか?
- ⑧ 今後の事業計画の中で、このポジションに期待される役割の変化はありますか?
- ⑨ 評価制度はどのような仕組みで、何を重視して判断されていますか?
- ⑩ 新卒や若手社員と中途社員の役割分担や関係性について教えてください
- 家庭持ちパパにおすすめの逆質問3選
- 逆質問のコツ:「会話として自然に聞く」
- 関連記事(内部リンク)
- 僕が実際に使って効果を感じた逆質問ベスト10
- パート3|やってはいけない逆質問と「印象に残る」質問の作り方
- パート4|逆質問で内定が決まったと実感した瞬間と「家庭の事情」をうまく伝えるコツ
- パート5|当日でも慌てない!自然な逆質問の“言い方テンプレ”と会話に変える技術
- パート6|逆質問は“内定をもらうため”だけじゃない!自分が後悔しないための企業の見極め方
- パート7|逆質問で「内定」と「納得」を同時に得るために|実践前の準備チェックリスト付き
🟦パート1|最初に結論:「逆質問」は“内定へのラストパス”だ!

✅ 結論:逆質問は、アピールの“最後の武器”です。質問で終わる人が内定をつかみます。
「最後に何か質問はありますか?」
転職面接で必ずと言っていいほど出てくるこの質問。
多くの人はここで「特にありません」と答えてしまいがちです。
しかし、これは本当にもったいない。
逆質問は、あなたが“面接官の記憶に残る”最後のチャンスなんです。
僕は実際にこの逆質問を活用して、営業職から理系職(技術開発職)への転職を成功させました。
家族を養う立場として、「この転職で絶対にミスできない」と強く思っていたからこそ、逆質問には徹底的にこだわりました。
🔍なぜ「逆質問」が重要なのか?
逆質問の時間は、企業からの「逆面接」とも言えます。
つまり、“あなたから企業を見る”機会でもあり、同時に“あなたの視点や価値観が企業に見える”機会でもあるのです。
面接官はこのタイミングで、次のようなことを見ています:
面接官が見ているポイント | 内容の意味 |
---|---|
仕事への理解度 | 企業・業務内容についてしっかり調べているか |
価値観・姿勢 | 何に興味を持ち、どう働こうとしているか |
調和性・配慮 | チームや働き方について“共に働けるか”を判断している |
長期的な視野 | 入社後のキャリアプランや継続性を見ている |
逆に、逆質問が「何もありません」「福利厚生についてだけ」などの浅い内容だと、
・準備不足
・志望度が低い
・その場しのぎ
と思われてしまうリスクがあります。
📌僕が逆質問を重視した理由
35歳で家族を持ちながらの転職は、ただの「キャリアアップ」ではなく、家族の未来がかかった人生の大きな決断でした。
だからこそ、僕は「どんな職場環境か」「この会社でどんな貢献ができるか」を逆質問で探るようにしました。
それと同時に、「この人と一緒に働きたい」「チームに合いそうだ」と思ってもらうための“逆アピール”も兼ねました。
そして実感したのは、
聞き方ひとつで面接官の表情が変わる瞬間があるということです。
ここでの“共感”や“対話”が、評価に大きく影響すると感じました。
💬「いい逆質問」と「もったいない逆質問」の差とは?
✅ 良い逆質問の特徴
- 相手(面接官)が話したくなる内容
- 業務や組織への理解がにじみ出る
- 応募者自身の価値観や軸が感じられる
- 入社後のイメージが具体的になる
例:
「貴社では中途社員が配属直後にチームに馴染むために、何か取り組まれていることはありますか?」
❌ もったいない逆質問の例
- 調べればすぐに出てくること
- 他社でも共通する制度の質問ばかり
- 面接官が答えにくい質問(給料・昇進・休日取得の具体頻度など)
例:
「有給って取りやすいですか?」(←面接官も返答に困る&印象に残らない)
🎯この記事を読めばできるようになること
- 実際に内定につながった逆質問を再現できる
- 自分の価値観や家族状況を踏まえて質問を組み立てられる
- 面接官と“会話”ができる逆質問スタイルを身につけられる
🧑💼家庭持ち・30代転職者こそ逆質問で差がつく!
家庭を持つ方にとって、転職は「一発勝負」。
そのためには、単に「受け答えをうまくする」だけでなく、逆質問で“自分の芯”を見せることが非常に重要です。
例えば、僕が実際にした質問にこんなものがあります:
「家庭の事情で保育園の送迎があるのですが、そういった働き方の相談をされた方は今までにもいらっしゃいますか?」
この質問に、面接官の方がとても丁寧に応じてくれたことがありました。
その企業には“人にやさしい風土”があることが分かり、こちらからも「この会社で働きたい」と強く思えるようになりました。
🔗 関連記事(内部リンク)
次のパート2では、
▶「僕が実際に使った逆質問ベスト10」
▶「家庭持ち目線の逆質問ベスト3」
▶「聞くと好印象な“仕事理解系”の質問」
を紹介していきます。
パート2|内定につながった逆質問ベスト10+家庭持ち目線のおすすめ3選

「逆質問が大事なのはわかったけど、実際に何を聞けばいいの?」
面接準備の中でも、逆質問は“最後の詰め”とも言える部分。だからこそ、テンプレではない、自分に合った質問を用意しておくことが重要です。
ここでは僕自身が実際に使って内定につながった質問、そして家庭を持つ立場で特に効果を感じた質問を紹介します。
僕が実際に使って効果を感じた逆質問ベスト10
どれも実際の面接で使用し、企業側とのコミュニケーションが深まった質問です。ぜひ参考にしてください。
① 入社後、最初の3か月で期待される成果はどのようなものですか?
→「何が求められているのか」を具体的に把握しようとする姿勢が評価されます。
② このポジションの方がよく連携する部署や職種はどこですか?
→チームワークや周囲との連携を大切にするタイプだと伝わります。
③ 新しい中途社員の方が馴染むまでに、どんなフォロー体制がありますか?
→入社後の定着や人間関係に不安を抱く人にもおすすめ。企業の文化も見えてきます。
④ 業務における「繁忙期」はいつ頃で、どのような対応が求められますか?
→スケジュール感を確認するだけでなく、計画性や段取り力も印象づけられます。
⑤ 御社の中で「活躍している人」の共通点は何でしょうか?
→企業の価値観や評価される行動パターンを把握でき、自分がフィットするかどうか確認できます。
⑥ この職場で長く働いている方は、どのような点に満足されていると思いますか?
→定着率や働きやすさをやわらかく聞く方法として有効です。
⑦ 入社までに学んでおくと役立つ知識やツールはありますか?
→主体的に成長しようとする姿勢が伝わり、面接官の印象が良くなります。
⑧ 今後の事業計画の中で、このポジションに期待される役割の変化はありますか?
→成長性や視野の広さをアピールできる質問です。役職付き転職者にもおすすめ。
⑨ 評価制度はどのような仕組みで、何を重視して判断されていますか?
→モチベーションの源泉が「貢献」であることを示せます。上昇志向がある方にぴったり。
⑩ 新卒や若手社員と中途社員の役割分担や関係性について教えてください
→世代間コミュニケーションに関心があることを示し、社風や年齢層のバランスも把握できます。
家庭持ちパパにおすすめの逆質問3選
ここからは特に「家庭との両立」「子育て」「生活リズム」を意識している方向けの質問です。
僕自身、実際にこのような質問をして企業とのミスマッチを防ぎました。
① 家庭の事情で早退や時短勤務をお願いする社員の方もいらっしゃいますか?
→聞きにくい内容ですが、言い方次第で印象が変わります。「他の社員の事例」として質問することで、やわらかくなります。
② 勤務後の残業について、平均的なイメージと実際の雰囲気を教えていただけますか?
→「残業ゼロがいいです」と言っているように思われないよう、「雰囲気」や「ケース」に焦点を当てて聞くと◎。
③ チーム内で、子育て中の社員の方の働き方に配慮されている点があれば教えてください。
→チームとしての柔軟性や風土を確認できる質問です。家庭を大切にしたいという想いも伝えられます。
逆質問のコツ:「会話として自然に聞く」
逆質問は“尋問”ではありません。
大切なのは、「聞く」というより「話す」の延長で投げかけること。
たとえば面接官の説明中に感じたことを引用して聞くのはとても効果的です:
「先ほど●●というお話がありましたが、それに関連して〜」
「●●という取り組みに共感したのですが、具体的にどういった流れで進められているのか…」
このように、相手の発言をふまえて質問すると“対話力”が評価されるのです。
転職面接に不安があるなら、プロに聞くのが一番。
\ 逆質問も添削してくれる /
dodaチャレンジに無料相談してみると、自分の“強みを伝える逆質問”も見つかります。
関連記事(内部リンク)
次回パート3では、
・逆質問で絶対にやってはいけないNG質問例
・その理由と、代替表現のアイデア
・「印象に残る逆質問」を作る3ステップ
をお届けします。
パート3|やってはいけない逆質問と「印象に残る」質問の作り方

逆質問は大切なチャンス…とはいえ、内容によっては逆効果になることもあります。
ここでは、面接官の反応が微妙だったNG質問の例と、その理由。
さらに、どうすれば自分らしく、印象に残る質問が作れるかを解説していきます。
逆質問でよくあるNGパターン5選
①「特にありません」
→一番のNGです。
準備不足・志望度が低い・やる気がないと見なされます。
理由: 面接官は「この質問で自社に興味を持っているかどうか」を判断しています。逆に何も聞かれないと、“惰性で受けに来た”印象になります。
②「福利厚生について詳しく教えてください」
→聞き方によってはOKですが、単発で出すと“条件面しか興味がない人”と思われやすいです。
代替案:
「●●制度に魅力を感じたのですが、実際の利用事例や雰囲気があれば教えてください。」
このように、**「共感+具体性」**で聞くことで印象は一変します。
③「何時に帰れますか?」「残業って多いですか?」
→ダイレクトすぎてネガティブに受け取られます。
代替案:
「業務の進め方の中で、スケジュール管理の工夫などがあれば教えていただきたいです。」
ポイントは、「勤務時間」ではなく「働き方」や「工夫」に視点を置くこと。
④「評価はどうされますか?出世のスピードは?」
→野心は悪くありませんが、面接官によっては“焦ってる”“ギラギラしすぎ”と思われることも。
代替案:
「成果に対するフィードバックの仕組みについて、チームでどのように共有されているか教えていただけますか?」
“協調性のある成長欲求”に変換するのがコツです。
⑤「御社の強みは何ですか?」
→これも“調べてません”と言っているようなもの。
代替案:
「●●という点が貴社の強みだと感じたのですが、実際に働かれていて他に感じる魅力があれば教えてください。」
相手の立場を尊重しつつ自分の視点を添えることで、対話のクオリティが上がります。
面接官に「おっ」と思わせる質問の作り方3ステップ
ステップ①:自分の価値観・不安・確認したいことを整理する
質問を作る前に、「自分が気になっていること」や「これだけは譲れない軸」を書き出します。
例:
- 子育てと両立できるか?
- 評価されやすい働き方は?
- 理系未経験でも馴染める環境か?
ステップ②:企業研究で得たキーワードと“自分の軸”をつなげる
企業HP・社員インタビュー・口コミなどを使って、気になる情報と自分の価値観をリンクさせます。
例:「在宅勤務を取り入れている」→「家庭との両立への理解がある?」
ステップ③:「共感+質問」の形で組み立てる
「御社の◯◯という取り組みに共感したのですが、実際の現場ではどのように運用されていますか?」
このように聞くと、相手にとっても答えやすく、前向きな会話が生まれます。
印象に残る質問の“型”3つ
型①:共感型
「貴社の◯◯に惹かれて応募しました。その取り組みがどのように評価されているのか、もう少し詳しく教えていただけますか?」
→“好きになった理由”を言ってから聞くので、ポジティブな印象に。
型②:体験誘導型
「入社された方が最初の1か月で“壁に感じやすいこと”はどんな点でしょうか?」
→「入社後をイメージしている=前向き」と伝わります。
型③:配慮確認型(家庭持ち向け)
「保育園の送り迎えなど時間的な制約がある場合、チーム内でどのような共有・サポートがされているのか、事例などがあれば教えていただけますか?」
→“迷惑かけたくない意識”が伝わり、誠実さが残ります。
NG質問を避けるだけで印象は大きく変わる
僕自身、最初の面接では「残業多いですか?」と聞いてしまい、相手の表情が一瞬固まったのを覚えています…。
その後、質問の仕方を変えることで、明らかに会話の質が上がったと実感しました。
“質問の中身”ではなく、“どう聞くか”が大事なんです。
柔軟な働き方を求めるなら、「逆質問」で伝えるだけでなく、最初から“条件が合う企業”を探すのもアリ。
家庭と両立できる転職先を探すなら
クラウドリンクがおすすめです。
関連記事(内部リンク)
次回パート4では、
・逆質問が「内定に直結した」と実感できたリアルなエピソード
・家庭持ちとしてどう伝えるかのバランス術
・当日の逆質問メモの準備方法
などをお届けします!
パート4|逆質問で内定が決まったと実感した瞬間と「家庭の事情」をうまく伝えるコツ

「逆質問がきっかけで面接官の表情が変わった」
「最後の逆質問で、“一緒に働く姿”を想像してもらえた気がした」
そんな瞬間が、僕にはありました。
今回はその内定に繋がったと感じたリアルエピソードと、家庭を持つ立場としてどう伝えれば誠実に響くか、そのコツをお伝えします。
僕が「これは刺さった」と実感した逆質問の流れ
転職活動中、ある中小製造メーカーの最終面接でのこと。
面接官は技術部長と人事の方。雰囲気は柔らかいけれど、評価はしっかりされている印象でした。
面接終盤、逆質問の時間になり、僕はこう切り出しました。
「貴社の製品が地域密着型で長年親しまれていると感じたのですが、実際に入社された中途社員の方がその“地元愛”をどのように実感されたのか、エピソードがあれば教えていただけますか?」
この質問に対して技術部長がニコッと笑いながら、
「うちの社員に“地元の祭り”に全力で参加する奴がいてね…」と、
チームの雰囲気や地域との関わりについて10分ほど話してくれました。
そこからは、自然と「私生活と仕事の両立」や「家庭との時間の取り方」についての話題に。
結果的に面接官との距離がグッと近づいたと感じたのを覚えています。
面接終了時に言われたひと言が決め手だった
面接が終わるとき、技術部長がこう言ってくれました。
「逆質問で“働く姿がイメージできた”って思ったのは久しぶりでしたよ」
このひと言で、「あ、これはいけるかもしれない」と確信しました。
内定の連絡が来たのは、その翌日でした。
家庭を持つ立場として「聞くべきこと」と「聞き方」のバランス
家庭を持つと、どうしても「働き方」に関する質問をしたくなりますよね。
でもストレートに「早退できますか?」「残業は嫌です」と言うと、“自己都合”に見えかねません。
だからこそ、相手に寄り添う言い方が大事です。
例1|「保育園の送り迎えがある場合、他の社員の方はどのように勤務調整されているでしょうか?」
→ 自分の状況を共有しつつ、“他者の事例”として聞くことで角が立ちません。
例2|「勤務時間に柔軟性を持たせる取り組みなどがあれば、伺ってもよろしいでしょうか?」
→ あくまで“制度”や“取り組み”として聞くことで、建設的な姿勢をアピールできます。
家庭の話を出すときのポイント
- 「だからこそ真剣に働きたい」と結ぶ
→ 家族がいるから適当には働けない。責任感を見せる。 - “周囲への配慮”をセットにする
→ 家庭の都合だけを押し付けない姿勢を示す。 - “入社後に相談できる関係”を築きたいという前向きなニュアンスを加える
→ 例えば「働きながら相談しながら進めていければと考えています」
実際に使った「家庭持ちパパ逆質問3つの型」再掲
以下は僕が実際に使って、企業からポジティブな反応をもらえた逆質問の型です。
型①:制度と実態のギャップ確認型
「在宅勤務や時短制度について、実際に活用されている社員の方がどのくらいいらっしゃるか教えていただけますか?」
型②:チームの支え合いを聞く型
「お子さんの急な体調不良などに対応された経験がある社員の方に対して、チーム内でどのようにサポートされているか教えていただけますか?」
型③:働く姿勢を伝える前提付き型
「私自身、家庭がある中でも責任を持って働きたいと考えています。その上で、相談しやすい環境であるかどうかを知りたいと思いまして…」
面接前に準備しておくべき「逆質問メモ」の作り方
ステップ1:質問は3〜5個用意する
→ 本命1つ+予備2〜4つが理想
ステップ2:企業の情報とリンクさせておく
→ 企業HP、IR情報、社員インタビューなどを事前に確認
ステップ3:質問の目的を自分の言葉で書く
→ その質問をなぜするのか、裏にある自分の意図を整理しておくと、聞き方が自然になる
関連記事(内部リンク)
次回パート5では、
・当日の逆質問で慌てない「言い方のテンプレ」
・逆質問で差がつく“自然な会話風”の聞き方
・逆質問から生まれる面接官との距離の縮め方
などを紹介していきます。
パート5|当日でも慌てない!自然な逆質問の“言い方テンプレ”と会話に変える技術

転職面接の最後で訪れる「逆質問タイム」。
ここで頭が真っ白になり、「あれ…何を聞こうとしてたんだっけ?」と焦った経験、ありませんか?
僕自身、第一志望の企業面接でこの状態に陥りかけました。
ですが、“聞き方のテンプレ”と“会話に変える意識”を持ってからは、落ち着いて自然な逆質問ができるようになり、むしろ面接官との距離を縮めることにもつながりました。
このパートでは、**「用意していた質問を自然に口に出す方法」と、「その場の雰囲気に合わせてアレンジするコツ」**を解説します。
なぜ「聞き方」にこだわるべきか?
せっかく良い質問を用意していても、「いかにも覚えてきました」感が出てしまうと、ぎこちない印象になります。
一方で、“自然な会話の延長線”で逆質問ができる人は、面接官に「この人、話しやすいな」と思ってもらえます。
つまり、“何を聞くか”だけでなく“どう聞くか”が内定への鍵になるのです。
面接当日、自然に話せる「逆質問テンプレ」3つ
テンプレ①:共感+質問型
「御社のWebサイトで○○という取り組みを拝見して、とても印象に残りました。実際の現場ではどのように活かされているか教えていただけますか?」
→ 最も自然で汎用性の高いパターン。
企業研究していることが伝わるうえに、関心の高さもアピールできます。
テンプレ②:相手の話から広げる型
「先ほどのお話の中で“新人の方が馴染みやすい環境づくり”に注力されていると伺いましたが、具体的にどのような工夫をされているのか、もう少しお聞きしてもよろしいでしょうか?」
→ 面接中の内容を“拾う力”を見せられるパターン。
しっかり聞いてくれていることが伝わるので、信頼度アップ。
テンプレ③:入社後イメージ型
「もしご縁があって入社した場合、最初の3か月でまず力を入れておくべき点があれば、教えていただけますか?」
→ 前向きな意欲を示しながら、準備力もアピール。
終盤での印象アップにおすすめ。
会話に変えるテクニック:逆質問は“キャッチボール”
質問は、ただの一方通行になってしまうと堅くなりがちです。
そこで意識したいのが「キャッチボール」。つまり、
質問 → 回答 → リアクション → さらに一言感想を添える
この流れを意識すると、会話のキャッチボールが成立します。
例:
Q「御社では子育て世代の働き方に配慮されているとのことですが、実際のチーム内ではどんなサポートがされていますか?」
A「そうですね、早退が必要なときはメンバー間で柔軟にカバーしていますよ」
→ 「それはありがたいですね。家庭を持つ者として、そういった文化があるのは非常に心強いです」
この“共感の一言”があるだけで、面接官との心理的距離がグッと縮まります。
逆質問で“話しすぎ”ないための工夫
「自然に話そう」とすると、つい長々と自分語りをしてしまいがち。
そこでおすすめなのが、「質問の前に5秒ルール」。
「伝える内容は1センテンス以内+すぐに質問」
これだけで、逆質問はグッと簡潔で好印象になります。
逆質問メモは「キーワードだけ」で持ち込もう
事前に用意していた質問を紙にびっしり書いていると、
いざその場になると読み返すだけで緊張してしまいます。
そこでおすすめなのは:
- A6サイズ程度の小さな紙
- 「共感+質問」「仕事理解系」などの分類で3つ程度に整理
- キーワードと1センテンスだけメモ
例:
- 「技術系中途社員の定着支援 → どんな工夫?」
- 「評価ポイント → 具体事例で確認」
- 「家庭との両立 → 他社員の働き方確認」
視線を少し下げるだけで思い出せるので、非常に便利です。
面接官が“話しやすい人”と感じた瞬間の共通点
僕が実際に逆質問後に言われたのが、
「話しやすかったです。うちの雰囲気、伝わりました?」
という一言。
この“話しやすさ”が出るかどうかは、逆質問を「会話にできたかどうか」にかかっていると感じています。
関連記事(内部リンク)
次回パート6では、
・逆質問が「企業選びの決め手」になる理由
・“選ばれる”だけでなく“選ぶ側”になる視点
・逆質問を使ってミスマッチを防ぐチェックポイント
などを深掘りしていきます。
パート6|逆質問は“内定をもらうため”だけじゃない!自分が後悔しないための企業の見極め方

これまでのパートでは「逆質問で評価を上げる」方法を紹介してきました。
しかし実は、逆質問にはもう一つの重要な役割があります。
それは――
“自分が後悔しないために企業を見極める手段”として活用すること。
家庭を持つパパにとって、転職は単なるキャリア選択ではなく、
家族全体の暮らしや人生設計を変えるほどの大イベントです。
だからこそ、「どんな会社か見抜く力」も、逆質問で発揮すべきなのです。
逆質問は“選ぶ側”になるための武器
面接では、どうしても「選ばれる」ことばかり意識しがちです。
ですが、企業選びも同じくらい重要。
逆質問を通じて見えてくるのは、次のようなことです:
見極めたいこと | 逆質問で探れる内容 |
---|---|
チームの雰囲気 | 中途社員の受け入れ体制、配属後の研修内容 |
働き方の柔軟性 | 育児中社員のサポート事例、時短勤務の実態 |
評価・成長環境 | 成果の測り方、フィードバック頻度 |
長く働けるか | 離職率や、定着している社員の特徴 |
家庭との両立度 | 勤務時間の裁量、シフト調整の柔軟性 |
僕が実際に“違和感”を感じた逆質問の回答
ある企業では、こう聞きました:
「子育て中の社員の方がどのように働かれているか、チームの中で配慮されている点があれば教えてください」
その時の回答がこうでした:
「まあ、みんなでなんとかやってますよ。でもやっぱり突発的に帰る人は他のメンバーがカバーするしかないですしね」
この時、表情も言葉も“配慮してる風”だけで、実態が見えませんでした。
「なんとかやってます」は、裏を返せば**“制度はあっても現場に根付いてない”**ということ。
この一言で「ここは合わないかもしれない」と判断し、応募を辞退しました。
見極め質問で聞くべきリアルなポイント5選
① 中途社員の定着率やキャリアの進み方
→「直近3年間で、同じ職種に入社された中途社員の方は、現在どのようなポジションで働かれていますか?」
② 働き方の裁量・シフトの柔軟さ
→「家庭都合で出退勤時間に制限がある方への対応は、どのような事例がありますか?」
③ チームの風土(助け合いがあるか)
→「お互いに助け合えるようなチーム文化づくりで、工夫されていることがあれば伺いたいです」
④ 評価と昇格のプロセス
→「成果はどのように共有・評価されて、昇格や配置転換に活かされていますか?」
⑤ 休みの取りやすさ(制度だけでなく実態)
→「有給取得の推奨や実績について、チーム単位でどのような雰囲気がありますか?」
“言いにくいこと”こそ逆質問で確認しておくべき理由
転職してから「こんなはずじゃなかった」と感じる人の多くは、
制度や条件の“言葉”だけを見て判断してしまっています。
でも本当に大切なのは、「その制度が現場で使われているかどうか」。
これは求人票には絶対に書かれていない情報であり、面接中の逆質問でしか引き出せないリアルです。
面接の最後に聞く「本音チェック」逆質問例
「面接を受けさせていただいて、御社のことをさらに深く知りたいと思いました。入社された方が、事前に知っていたらより良かったなと思う点などがあれば、率直に教えていただけますか?」
この質問は、正直に話してくれる面接官も多く、“良いことだけを言わない姿勢”が見えるかどうかで、企業文化が透けて見えます。
自分の軸に合った会社かを逆質問で見極めよう
家庭を持つパパにとって、転職先で一番大事なのは「長く働けるかどうか」。
そのためには、「この会社の働き方は、自分の生活と合っているか」を面接中に見極める目が必要です。
逆質問は“アピールタイム”であると同時に、“相性チェックタイム”でもあります。
企業の“柔軟性”を逆質問で確認するのも大事ですが、最初から家庭と両立しやすい求人に絞るのも賢い選択です。
家族との時間を大切にしながら働ける環境を探すなら
クラウドリンクの非公開求人もチェックしてみてください。
関連記事(内部リンク)
次回パート7(最終パート)では、
・逆質問を武器にするための総まとめ
・面接前の準備チェックリスト
・逆質問→内定→入社後のリアルにつながる話
をお届けします。
パート7|逆質問で「内定」と「納得」を同時に得るために|実践前の準備チェックリスト付き

これまでお伝えしてきたように、逆質問は単なる“最後の一言”ではありません。
それは、面接官の記憶に残り、あなたの本気度と誠実さを伝えるチャンスであり、
同時にあなた自身が「この会社で本当にやっていけるか?」を見極めるための武器です。
僕自身、逆質問を工夫したことで内定率が上がった実感があります。
そしてなにより、“入社後のギャップ”が少なくなり、家族にも安心してもらえる転職ができました。
この最終パートでは、逆質問の総まとめと、明日から実践できる準備チェックリストを紹介します。
逆質問がくれた“内定+納得感”のリアル
僕が営業職から技術職に転職したとき、面接官にこう言われました。
「逆質問のとき、チームや現場の空気感に興味を持ってくれていたのが印象的でした。そこまで見てくれるなら、安心して迎えられると思いました」
これはつまり、「この人ならきっと一緒にやっていける」と感じてもらえたということ。
質問の内容だけでなく、“聞こうとする姿勢そのもの”が信頼感を生んだのだと思います。
逆質問で得られる3つの成果
① 面接官との心理的距離が縮まる
共感や会話の流れを意識することで、「話しやすい人」という印象を残せる。
② 企業理解が深まり、ミスマッチを防げる
制度や理念ではなく、“実際の現場”の声を引き出せる数少ない機会。
③ 自分にとっての“働く軸”が整理できる
質問を用意する過程で、自分が何を大事にしたいかが明確になる。
家庭持ちパパが逆質問で評価されるポイント
- 家庭を言い訳にせず、働く責任感を前提に聞く
- 働きやすさではなく「貢献しやすさ」を軸に聞く
- 柔軟性・誠実さ・チーム志向が伝わる言い方を意識
例:「家庭都合で調整が必要な場面もあるかと思いますが、チームの皆さんがどのように連携されているか、実際の事例があれば伺いたいです」
面接前日の逆質問準備チェックリスト
✅ 面接官に聞きたいことを3〜5個リストアップした
✅ 「共感+質問」「現場理解系」「家庭との両立」などジャンル分けした
✅ 質問の意図や背景を自分の言葉で説明できるようにした
✅ 調べれば出てくる質問は削除した
✅ 企業HPやニュースリリースからトピックを拾っておいた
✅ 紙にキーワードだけメモして持参する準備をした
✅ 「自分も企業を選ぶ立場」として質問するマインドセットを持った
面接後にやってよかった“逆質問ふりかえり”
僕は面接が終わったあと、毎回次のように振り返っていました。
- 「今日の逆質問、面接官の反応はどうだったか?」
- 「答えにくそうだったものは? それは聞き方の問題か?」
- 「質問に対する返答で、入社後のイメージは明確になったか?」
この記録を残しておくことで、次の面接への改善ポイントが自然と積み上がるようになりました。
最後に:逆質問は「未来の自分」と「家族」のためにするもの
面接で評価されたいという気持ちは当然です。
でも、家庭がある人にとって一番大事なのは、「ここで数年後も笑顔で働けるかどうか」です。
その未来を守るために、逆質問というツールを活用していきましょう。
転職は“未来への投資”。
だからこそ、面接の終盤にあるこの時間を、最大限に活かしてください。
関連記事(内部リンク)
「逆質問」で判断できる会社には限りがあります。
もっと自分に合う求人を知りたいなら、非公開求人にも目を向けて。
求人広告のお悩み、なんでもご相談ください。【求人広告ドットコム】