【体験談風】dodaエージェントを使ったリアルな感想|家庭持ち×理系転職の視点から本音レビュー

目次
はじめに|dodaは“家庭持ちの理系転職”に使えるのか?

「家庭があるからこそ、転職先は慎重に選びたい」
「理系だけど、異業種への転職ってアリ?」
そんな悩みを抱える人にとって、転職エージェントは心強い存在。
中でもdodaエージェントは、求人数・サポート体制・業界知識の広さで人気の大手エージェントです。
この記事では、実際の評判や使った人の声をもとに、家庭持ち&理系転職希望者の視点で良い点・悪い点をまとめてみました。
✅ dodaエージェントの基本情報
- 運営会社:パーソルキャリア株式会社
- 求人数:約10万件以上(非公開求人含む)
- 特徴:担当者による一貫サポート/スカウト機能あり/IT・製造業に強い
▶ 詳しくはこちら → doda公式ページ
✅ 良かった点①:担当者の「親身さ」に定評あり

ネット上の評判では、dodaの担当者について、
- 「こちらの状況に合わせて柔軟に提案してくれた」
- 「家庭の都合で時間が限られていても、丁寧に調整してくれた」
- 「未経験でも“できそう”を探してくれた」
というように、ヒアリング力と共感力が高いという声が多く見られます。
▶ 特に「初めての転職」で不安な人や、「家庭の事情を配慮してほしい」という人には心強い存在です。
✅ 良かった点②:理系職への理解と求人の多さ
dodaはIT・メーカー・製造業など理系分野に強く、求人も豊富です。
技術職向けには「エンジニア専任のキャリアアドバイザー」がいるため、
- 開発・設計・品質保証など専門職
- 製造業でのキャリアチェンジ
- 理系出身だけど未経験分野に挑戦したい
といったニーズに対応できるとのこと。
▶ 「文系出身者向けじゃないか?」と心配な方にも、理系枠の提案が可能です。
✅ 良かった点③:スカウト機能が便利
dodaは登録後、スカウトやオファーが届く仕組みがあります。
「自分に合う求人が届く→検討する→応募」と流れが作れるため、
- 忙しくて求人検索に時間をかけられない
- 子育て中でタイミングが限られる
という方には効率の良い仕組みです。
⚠️ 悪かった点①:求人数が多すぎて迷う

「求人が多いのは嬉しいけど、選ぶのに時間がかかる」という声も。
特に家庭持ちで時間に制限がある人にとっては、**“選びきれないストレス”**になることも。
▶ 対策としては、希望条件をエージェントにしっかり伝えておくことが大事です。
⚠️ 悪かった点②:担当者の温度差がある
大手ゆえに、担当者の対応に差が出るという声もあります。
- 「親身だったけど、やや急かされた」
- 「希望と違う求人を強めに勧められた」
- 「レスポンスが遅い人に当たった」
▶ もし合わないと感じた場合は、遠慮なく「担当者変更」を申し出ましょう。
転職活動は信頼関係が大事です。
⚠️ 悪かった点③:連絡が多すぎると感じる人も
「平日も休日も連絡が来る」「情報が多すぎて疲れる」といった声もあります。
特にメール・電話・アプリ通知が重なると、**“情報疲れ”**する可能性も。
▶ 対処法としては、「連絡は〇曜日のみ」「メールのみ対応」などをあらかじめ伝えておくと◎です。
✅ 結論|dodaは“受け身すぎない人”に向いている

dodaエージェントは、
- 担当者が親身
- 理系にも強い
- スカウト機能で効率化
というメリットがありますが、反面、
- 情報が多くて迷う
- 担当者ガチャがある
- 連絡が多め
といった注意点もあります。
▶ 「自分の希望やペースをハッキリ伝える」ことができれば、家庭や子育てと両立しながらでも十分活用できます。
🔗関連記事リンク(クリックで飛べます)
- ▶ 【比較】リクルート vs マイナビ vs doda|家庭持ちにおすすめは?
- ▶ 【体験談】リクルートエージェントのメリット・デメリット
- ▶ 【まとめ】家庭持ちでも内定率を上げる5つのコツ
- ▶ 【理系未経験でも転職成功できた理由はこちら
- ▶ 【Q&A】子育て世帯の転職でよくある質問まとめ