次の DEMO を見に行く

【子育て世帯向け】転職活動中の生活リズムの整え方|面接・家事・育児の両立術

1midorimasuku@gmail.com

はじめに:子育て中の転職活動は“生活の再設計”

「転職活動を始めたいけど、子どもがいるから時間が取れない」 「面接の予定が保育園の送り迎えと被りそうで困っている」

そんな悩みを抱える子育て世帯は少なくありません。僕もまさにその1人でした。

日中は現職の仕事、朝夕は保育園の送迎、夜は子どもと過ごす時間——。 その合間を縫って、求人探し、書類作成、エージェントとの連絡、そして面接のスケジュール調整……。

子育てをしながらの転職活動は、「自分の生活リズムを整える戦い」でもあるのです。

でもご安心ください。僕は営業職から技術職への転職を、

  • 残業なし
  • 通勤片道15分以内
  • 子どもとの時間を大切にできる職場 という条件で成功させました。

この記事では、そんな僕が体験した「転職活動中の生活リズムの整え方」を、実例ベースでご紹介します。

家庭持ちでも挑戦できる——そう思ってもらえるような内容を、リアルに、でもポジティブにお届けします!

第2章:我が家の転職活動スケジュール実例

僕が転職活動をしていたのは、子どもが2人(当時4歳と1歳)の頃。妻は時短勤務で、平日の育児・家事は“協力前提”の毎日でした。

その中で「どうやって時間を捻出したか?」を、平日・面接日それぞれに分けて紹介します。

▶ 平日の1日の流れ(現職ありの場合)

時間帯内容
6:30〜7:00起床・子どもたちの朝食準備、身支度
7:30〜8:00保育園への送り(妻と交代制)
8:00〜17:00現職の業務
12:00〜12:45昼休憩(求人チェック)
17:30〜18:00保育園お迎え・帰宅
18:30〜21:00夕食・お風呂・寝かしつけ
21:00〜22:30求人応募・職務経歴書の修正・エージェントとのやりとり

▶ ポイント:

  • 昼休憩の“15分”を活用して、スマホで求人確認やLINEでエージェントに返信
  • 夜は短期集中。子どもが寝た後の1時間で応募書類や面接準備を実施
  • 土日も半日程度は家族との時間、半日は転職準備に充てました

▶ 面接がある日の過ごし方(平日パターン)

  • 面接がある日は、午前半休または午後半休を取得
  • 妻と「保育園の送り or 迎え」を事前に調整(どちらかを担当)
  • スーツや資料は前夜に準備し、当日の朝は子ども優先

▶ 実際にあった流れ(午後面接パターン)

時間内容
6:30起床・保育園の準備と送り
8:00〜12:00現職勤務(午前のみ)
12:00〜13:00車で着替え&履歴書再確認(コンビニで軽食)
14:00〜15:00面接(企業オフィス or Zoom)
16:00妻が保育園迎え。自分は帰宅後すぐ面接の振り返りメモ

面接は「15時以降」「保育園お迎え時間を避ける」ことをエージェントにお願いしていたので、家族との衝突もほぼありませんでした。


「家族のそばで安定した仕事がしたい」「転勤なしで働きたい」という方には、工場求人ナビがおすすめ。高収入・寮付きなど、家庭持ちに嬉しい求人が揃っています。

第3章:生活リズムを保つためにやった工夫

生活リズムを崩さず転職活動を進めるためには、家事・育児・仕事の全てに対して“取捨選択”と“見える化”が必要でした。

ここでは、僕が実践していた3つの工夫を紹介します。

① 優先順位を決めて「やらないこと」を明確に

転職活動中は“全部やろう”とすると、すぐにキャパオーバーになります。 そのため、家の中でも「やらなくていいこと」を決めておくのが大事です。

  • 平日の掃除は週末にまとめて
  • 買い物は生協やネットスーパーに切り替え
  • おかずは作り置き+冷凍食品に頼る日もOK

▶ 我が家では「洗濯物は夜まとめて」「掃除は最低限でOK」と決めていました。 「やらない勇気」を持つことが、生活の余白につながります。

② 家族の協力を“具体的に”お願いする

「協力してほしい」と言うだけでは伝わりにくいもの。「どの時間に、何をやってもらえたら助かるか」を具体的に伝えることで、妻も祖父母も動きやすくなりました。

  • 妻:保育園送迎のどちらかを事前調整
  • 母:子どもの体調不良時の受け入れ(実家が隣なので可能)

▶ 特にありがたかったのは「保育園呼び出し」の時に、実母が対応してくれたこと。 → 面接直前の時期だったため、精神的にも助かりました。

③ 自分時間の確保は“昼と夜”に集約

現職の業務を続けながらの転職活動では、1日中自由に使える時間はほぼありません。 だからこそ、「15分の昼」と「60分の夜」を最大化しました。

  • 昼:車内で求人検索、エージェントとの連絡
  • 夜:応募書類の調整、面接準備、転職本の読書

▶ 妻にも「この時間はパソコン使っていい?」と伝えておいたので、干渉されることなく集中できました。

「通勤時間が惜しい」「家族と過ごす時間を増やしたい」という方には、クラウドリンクがおすすめ。リモートOK・柔軟な勤務形態が魅力です。

第4章:転職活動の味方になった外部サービス

家事・育児・仕事で忙しい子育て世帯にとって、“使えるサービス”の力を借りることは非常に重要です。

僕自身、下記のようなサービスを活用したことで、時間も心にも余裕が生まれました。

① 転職エージェント(dodaチャレンジ)

日中に電話ができない場合も、LINEやメールを使って非対面でのやり取りができるのが非常に便利でした。

  • 希望条件をLINEで共有 → 求人が届く
  • 面接調整もLINEで完結
  • 書類の添削・面接対策も自宅で可能

▶ 実際に、dodaチャレンジを活用して、「15時以降で面接希望」「保育園迎えがあるので平日は午後希望」といった細かな要望も伝えやすかったです。
面接スケジュールを保育園や家庭に合わせたい方は、【dodaチャレンジ】のLINE相談が便利です。時間調整もスムーズに対応してくれます。

第5章:まとめ|生活リズムが整えば転職も整う

子育てと転職活動を同時に行うことは、決して楽な道ではありません。 でも、生活リズムを整える工夫と、家族との連携、外部サービスの力を借りることで、無理なく進めることができます。

僕自身、営業職から技術職へとキャリアチェンジしたことで、

  • 子どもと過ごす時間が大幅に増え
  • 残業ゼロの生活で精神的な安定を得て
  • 将来を見据えた働き方ができるようになりました

転職活動中は、自分の時間が奪われる感覚に襲われることもあります。 でもその中で「どこを整え、どこを諦めるか」「何を家族と話し合うか」を考えた経験は、転職後の暮らしを豊かにする基盤になっています。

子育て世帯でも、焦らず、着実に進めば、きっと納得できる働き方は見つかります。 この記事が、少しでもあなたの背中を押せたら嬉しいです。


✅ 関連記事はこちらもおすすめ


最後までお読みいただきありがとうございました!

ABOUT ME
うんば
うんば
👨‍🔧 38歳・2児の父が「営業→技術職」に転職成功! はじめまして、うんばです。理系出身ながら営業職に就職し、家族と過ごす時間を求めて35歳で未経験から技術職へ転職しました。このブログでは、家庭を持ちながらキャリアチェンジした実体験や、副業・家計管理について発信しています。
記事URLをコピーしました