次の DEMO を見に行く

【おすすめ本】理系転職に役立った3冊とその学び

1midorimasuku@gmail.com

目次

✅ Part1|理系職への転職に「本」が役立った理由


🎯 結論:書籍は“理系転職の疑似体験”をくれる。

転職経験がない人でも、先人の思考プロセスや行動パターンを疑似体験できるのが「本」の強み。
家庭を持っているからこそ、慎重な判断が必要な理系転職では、自己投資として最も手軽かつリターンが大きいのが読書です。


🧠 理系転職は「技術」より「考え方」が武器になることもある

転職というと、どうしても「スキルがあるかどうか」「資格があるかどうか」に目が向きがちです。
特に理系出身者は、職歴や専門知識がモノを言う世界に身を置いてきたため、「肩書きがすべて」と思い込んでしまいがちです。

でも実際の転職活動では、「どう考えるか」「どう選ぶか」「どう伝えるか」の思考力や戦略のほうが、圧倒的に差を生みます

たとえば――

  • 自分のキャリアをどう捉え、どう理系職へ応用できるか
  • 面接で何をどう伝えると“理解のある家庭持ち”と好印象を持たれるか
  • 働きながら成長していくには、どんな姿勢が求められるか

こうした部分を支えてくれたのが、「書籍からの学び」でした。


📖 書籍=人生のシミュレーター

理系転職に限らず、書籍のすごいところは「他人の成功・失敗を、疑似体験できる」点にあります。

たとえば私自身は、以下のような悩みを抱えていました。

  • 35歳で技術職にチャレンジしていいのか?
  • 子どもがまだ小さい中で、リスクを取る意味があるのか?
  • 自分の知識・経験は理系職で通用するのか?

この答えは、正直ネット検索では見つかりませんでした。
でも本の中では、同じように迷い、選択し、前に進んだ人たちの姿をリアルに知ることができたのです。


📚 情報の信頼性と体系性が段違い

ネット記事は便利です。でも“読み物としての本”には、以下のような大きな強みがあります。

項目ネット記事書籍
情報の深さ浅くて速い深くて体系的
編集の質ピンキリプロの編集が入る
読みやすさサク読み集中して吸収できる
行動へのつなげやすさ単発で終わりがち総合的な視野を得られる

特に技術職のように“論理+継続”が求められる分野では、本から得た知見が考え方や習慣レベルでの変化につながることが多かったです。


👨‍👩‍👧 家庭持ちパパにも「読書の力」は大きかった

平日夜や通勤時間、子どもが寝た後の30分。
そんな“かき集めたスキマ時間”で、Kindleや中古本で少しずつ読み進めた本が、転職活動の背中を押してくれました。

たとえば――

  • 家計と照らし合わせて「この条件なら転職できる」と整理できた
  • 面接で伝えるべき“志望動機の言語化”のヒントが得られた
  • 家族との関係を保ちながら、前向きにキャリア選択する方法がわかった

読書は、忙しい中でも“静かに自分を整える”時間になったのです。


📝 次のパートでは…

ではここから、実際に「理系転職で役立った本」を3冊、
【マインド編】【技術編】【家庭両立・思考編】に分けてご紹介していきます。

どれも「家庭があって転職を考えたパパ」に刺さったリアルなおすすめ本です。

✅ Part2|書籍①:転職マインド・戦略が学べた本


📘 紹介本①

『転職の思考法 ――人生を変える仕事選びのルール』著:北野唯我


🎯 なぜこの本を選んだのか?

理系職に限らず「転職をする」という行為自体に迷いがあった私にとって、
この本は**“転職は裏切りじゃない”と肯定してくれた一冊**でした。

家庭がある、守るべきものがある。
だからこそ、「今の仕事を辞めて本当に大丈夫か?」という思考に何度も飲み込まれそうになりました。

でもこの本が教えてくれたのは、

✅ 転職は“よりよく生きるための選択”である
✅ 自分の“市場価値”を正しく測ることが最初の一歩
✅ 企業は「あなたの人生を保障する場所ではない」

という、非常に現実的で冷静なフレームです。


💡 この本で得た転職マインドの学び

この本では、転職に必要な「思考法」が以下のような4ステップで解説されています。


① 転職における“軸”を見つける

→ 「年収UP」「やりがい」「家庭との両立」など、優先順位を整理

② 今の会社の“寿命”を見極める

→ 技術者であっても、会社のビジネスモデルが崩れていればキャリアも危うい

③ 自分の“市場価値”を把握する

→ 今のスキルや経験が他社でどう評価されるかを知る

④ 転職の“タイミング”を選ぶ

→ 今なのか?来年なのか?見極めの基準を数値で考える


家庭持ちで時間も選択肢も限られるからこそ、
この“思考の整理”がものすごく助けになりました。


👨‍👧 私の実体験:この本が転職活動を前に進めてくれた瞬間

この本を読んだあと、私は次の行動を取りました。

  • 転職軸を「家族との時間が増える働き方」「通勤時間15分以内」「残業なし」と定義
  • 今の職場の今後を調べ、「3年後に人員削減があるかも」という社内情報に気づいた
  • 自分の経験(営業+製造業への知見)を棚卸しし、転職エージェントに登録してみた

→ 結果、「この条件であれば、技術職への転職も十分可能」という手応えを得られ、
行動に移す心理的なハードルが一気に下がりました。


🧠 理系パパにも刺さる理由

この本が特に「家庭持ち×理系転職希望者」におすすめできるのは、以下の3点です。

ポイント解説
家族の生活に直結する決断だからこそ、思考の整理が不可欠感情ではなく“論理”で選べるようになる
リスクとリターンのバランス感覚が磨ける今の生活を壊さず、ステップアップする戦略が立てやすい
自分の“価値”を客観的に見直す視点が持てる理系職=スキルの棚卸しがカギになるため、実用的

🔖 おすすめの読み方

  • Kindleなら「転職」と検索しながら重要ポイントをハイライト保存
  • 通勤中や子どもが寝た後に、1章ずつ読むのがおすすめ
  • 夫婦で読んで、価値観を共有するのも◎(パートナーの理解が深まる)

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法/北野唯我【1000円以上送料無料】
価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/5/16時点) 楽天で購入

📌 関連記事リンク(クリックで開きます)


このように、「転職=裏切りではない」というマインド転換と、
家庭を守りながらのキャリア戦略を与えてくれた一冊でした。

次は、理系職としてのスキル・考え方を深めてくれた本をご紹介します。

✅ Part3|書籍②:理系知識・技術職としての考え方を鍛えた本


📘 紹介本②

『「原因と結果」の法則 理系思考で問題を解決する技術』著:加藤昭吉


🎯 なぜこの本が“理系転職”に役立ったのか?

営業職から理系職へとキャリアチェンジする際に、
「技術的な専門知識がすぐ身につくか?」というと、正直、時間がかかります。

でも逆に、“技術者としての考え方”は、今日からでも身につけられると気づいたのが、この一冊でした。


この本は、

✅ 現象を感情でなく「因果」で捉える
✅ 問題が起きたときに「なぜ?」を深掘りする
✅ 仮説→検証→改善というPDCAサイクルを回す

という、理系の“思考スタイル”を土台から教えてくれる本です。


💡 「理系じゃない自分」に自信をくれた本

私はもともと文理でいえば“理系出身”でしたが、大学卒業後は営業職に従事し、
「専門的な実務経験がないこと」が最大の不安でした。

そんなときにこの本に出会い、
「理系的な“知識”ではなく、“思考”のほうが本質的だ」と教えてもらいました。

たとえば、以下のような視点は非常に役立ちました。

Before(営業時代)After(理系職を意識)
クレーム=現場の責任クレーム=プロセスの不具合と仮説立て
不具合が起きた→謝罪不具合の原因=素材?手順?人?と深掘り
案件の流れを把握する要素分解して“どこがボトルネックか”を分析

📐 理系職の現場で本当に使える思考

この本では、主に「ロジカルシンキング」「トラブルシュートの技法」「統計的な見方」などを通して、
現場で“使える”思考法が具体的に紹介されています。

その中でも、私が特に現職(技術開発職)で活かしているのがこちら:


✅ フェルミ推定の視点を持つ

→ 大まかな概算でも、数字で物事を考えるクセを持つ

✅ トラブルの“3つの原因”を整理する癖

→ 物理的原因/人的ミス/システムの欠陥 = 3方向から検証

✅ 「なぜ?」を5回繰り返す習慣

→ 現象ではなく、構造まで深掘りする


👨‍🔬 技術開発職で実感した“思考の力”

現場では、日々“異常”や“変化”に出会います。
・色が違う
・物性がズレる
・機械の挙動が不安定
など。

このとき、「とりあえず報告」ではなく、仮説を持って報告できる人が評価されるのです。

この本で学んだ「考え方」を現場に応用することで、私は転職初期から“気づける人”として評価され、
実務が完璧でなくとも信頼を得ることができました。


📚 理系転職=“考え方を見せる”チャンス

履歴書・職務経歴書・面接――
どれも「完璧なスキルがあるか」だけでなく、“思考の型”を見られています。

この本はまさに、**“考え方を学ぶための転職準備書”**としておすすめです。


🔖 読み方の工夫

  • 章ごとに具体例が載っているので、気になった部分から拾い読みOK
  • ノートに書き出して「仕事のどこに応用できそうか?」をメモ
  • 面接準備の前に、仮説→検証→結果の順で自己PRを組み立ててみると◎

「原因」と「結果」の法則/ジェームズ・アレン/坂本貢一【1000円以上送料無料】
価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/5/16時点) 楽天で購入

📌 関連リンク(クリックで開きます)


技術職の“基礎”は、技術そのものよりも「考え方」にあります。
この本を読めば、“理系職に挑む自信”が一歩近づくはずです。

✅ Part4|書籍③:家庭と仕事を両立するための時間・思考術


📘 紹介本③

『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』著:グレッグ・マキューン


🎯 なぜこの本が理系パパの転職後に効いたのか?

「理系職に転職して終わり」ではありませんでした。
むしろ、転職後のほうが**“家庭”と“自己成長”の両立”**という課題に直面したのです。

  • 子どもと過ごす時間を確保しながら、新しい職場で成果も出したい
  • 少ない自由時間で副業やスキルアップの勉強もしたい
  • でも、全部やろうとすると結局どれも中途半端になる…

そんな“忙しさの迷路”に入っていたとき、この本に出会いました。


📖 「全部やる」から「大事なことに集中する」へ

『エッセンシャル思考』は、“選択と集中”をテーマにした一冊です。

特に響いた考え方は以下の通り:


✅ 99%のことは無駄。1%の本質を見極める

→ 「あれもこれも」やっているつもりでも、成果は出ない
→ 「これだけやる」と決めた1つに集中するほうが、生活も整う


✅ やらないことを決めるのが、最も重要な仕事

→ 転職後の忙しい中で、“断る勇気”こそ最大の生産性
→ 飲み会、残業、自己犠牲…全部にイエスは言わなくていい


✅ スケジュールに“空白”を入れる

→ 家族との時間を「余った時間で取る」のではなく、最初から確保する


この考え方に出会ってから、私は「家族・健康・副業・仕事」という4軸に優先順位を明確化。
技術開発職としての試作や報告も、「やるべき1点を見極める」視点で考えるようになりました。


👨‍👩‍👧 家庭と仕事の両立に不可欠な視点

家庭持ちの転職者にとって、「働き方」以上に重要なのは“暮らし方”です。
この本は、次のような問いを私に突きつけてくれました。

「それ、本当に“今”やるべきこと?」
「その作業、誰かに任せられない?」
「もっと少ない時間で済む方法はない?」

その結果、以下のような変化が生まれました:

Before(多忙な毎日)After(エッセンシャル思考導入)
毎晩23時まで仕事 or勉強20時以降は家族&自分の時間に固定
全部を抱え込んで疲弊優先度の低い案件は人に相談・委任
休日も常に予定詰め込みあえて“何もしない時間”を予定に入れる

🔧 実生活への応用方法

この本の実践として、以下を実際に行いました:

  1. Googleカレンダーに“家族時間”をブロックで記載
     → 副業や勉強は「その時間以外」に収める工夫
  2. やらないことリストを作成
     → SNSのながら見/会社の飲み会/意味のない長時間会議 などを排除
  3. 月に1度、“家庭・仕事・自分”の棚卸しをする時間を設ける
     → 優先順位の変化を見直し、迷わず行動できるように

📚 こんな人におすすめ

  • 家庭もキャリアも両立したいパパ
  • 自己研鑽の時間を捻出したいが、時間がないと感じている人
  • 転職後、「毎日をこなすだけで終わっている」と感じる人

📌 関連リンク(クリックで開きます)


✏️ 読み方のポイント

  • 一気読みよりも、章ごとに「やらないこと」「やること」をメモして実行
  • 家族と一緒に「我が家の優先順位」を話し合うと、より効果的
  • 忙しい人こそ、“立ち止まって考える”時間をもらえる本です

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする/グレッグ・マキューン/高橋璃子【1000円以上送料無料】
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/5/16時点) 楽天で購入

次は、これら3冊をどう選んだか/どう読み進めたかの「選び方と活用術」に進みます。

✅ Part5|書籍の“読み方”と自分に合った1冊の選び方


🎯 結論:本は「全部読むもの」ではなく「今の自分に必要な“1行”を拾うもの」


理系職への転職を考えたとき、情報収集のために本を手に取る人は多いでしょう。
でも、こう感じたことはありませんか?

  • 最初の数ページで挫折してしまう
  • 自分に合っているのか分からず、読む気が続かない
  • 結局“読みっぱなし”で終わってしまった

これは、本の選び方と読み方を“真面目すぎる視点”で見てしまっているからなんです。


📚 本は「選び方」で9割決まる

私はこれまで20冊以上の転職・ビジネス・技術関連の書籍を読みましたが、
実際に“行動に影響を与えた本”はほんの3〜5冊でした。

その経験からわかった、自分に合った1冊を見つける方法を以下に紹介します。


✅ ① 今の“悩み”に直結するキーワードを決める

書店やAmazonで探すとき、「理系転職 本」「キャリア 本」などで検索しがちですが、
もっと具体的な“悩みベース”でキーワードを決めるのがコツです。

例:

自分の悩み探すべきキーワード
技術者としての成長が不安「技術職 思考」「技術者 キャリア」
家族との時間を保ちたい「時短術」「家庭 両立」
転職に踏み切る勇気がない「転職 マインド」「キャリア 不安」

✅ ② “つかみ”が面白いかで判断する

実際に書店で手に取ったとき、またはAmazonの「試し読み」で1章読んだときに、
「この人、分かってくれてるな」と感じたら“買い”です。

逆に、冒頭10ページでピンと来なかった本は、無理に読まなくてOK。
読書はマラソンではなく、“気づきのスプリント”で十分です。


✅ ③ 読む前に「ゴール」を決めておく

本を読むときは、「何が得られたら読了とするか?」を先に決めておくと、吸収率が大きく変わります。

例えば、

  • この本で“志望動機”の言い回しを学びたい
  • 自己PRの具体例を1つ拾いたい
  • 家族との時間配分のヒントを得たい

といった “目的型読書” にするだけで、時間対効果が格段にアップします。


📖 読み方の工夫:家庭持ちパパ向け3つの習慣

子育て中の身では、まとまった読書時間は取りづらいもの。
そこでおすすめなのが、“スキマ時間×仕組み化”読書です。


✅ スキマ15分読書法

  • 通勤中(電車/バス/徒歩中)に1節だけ読む
  • Kindleアプリをスマホに入れて、すぐ開けるようにしておく
  • 音声読み上げ機能(Alexa・iPhone読み上げ)で“耳読書”も◎

✅ 読書ログで記録+活用

  • 読んだ内容をNotion・メモアプリなどに3行だけメモ
  • 「これ転職活動で使えるかも?」と感じた箇所には★印やラベルを

✅ 家族に話す

  • 「今日読んだ本でこんなことが書いてあった」と夕飯時に話題に出す
  • 会話になることで、自分の思考が整理され、家族の理解も深まる

🧭 読書の目的は“行動が変わること”

読書は知識を得ることが目的ではありません。
大切なのは、「読んだ後に何か1つでも行動が変わるか?」です。


たとえば:

  • 志望動機の書き方を変えてみた
  • 通勤時間を副業の勉強に使ってみた
  • 1日30分の“何もしない時間”を作ってみた

どんな小さなことでもいい。
**1つでも“変化”を生み出せた本こそが「自分にとっての正解」**なのです。


📌 関連記事リンク(クリックで開きます)

✅ Part6|まとめ&行動につなげるステップ


🎯 結論:人生が変わる1冊は、“今の自分”が見つけた1冊である


転職活動中、あるいは転職直後に感じる不安や焦り。
家庭を持つ身であれば、なおさら**「失敗できない」という重圧**は大きいはずです。

でもそんなときに、静かに背中を押してくれたのが「本」でした。


📚 紹介した3冊の振り返り

書籍タイトル得られる学び特におすすめの読者層
転職の思考法(北野唯我)転職戦略とマインドの整理転職を決断できずにいる人
「原因と結果」の法則技術職としての問題解決思考理系未経験・実務に不安がある人
エッセンシャル思考時間管理・両立術忙しい家庭持ち/副業・自己研鑽中の人

どれも“読みやすさ”と“実践しやすさ”を兼ね備えた、人生に寄り添ってくれる一冊です。


🧠 書籍は「孤独な転職活動」の伴走者になってくれる

転職は、基本的に孤独な戦いです。

  • 家族に心配をかけたくない
  • 友人や同僚には言いづらい
  • エージェントは“営業”の視点もあるから全部は相談できない

そんなときに、本は**自分だけの“相談相手”**になってくれます。

ページをめくるたびに、自分の悩みが言語化され、
不安が整理されていく。行動への“納得感”が高まる。

これこそが、書籍というツールの最大の強みです。


🔧 今すぐできるアクション3選

「読んで終わり」にならないために、
記事を読み終えた直後にできるおすすめ行動は以下の3つです:


✅ アクション①:Amazonで“試し読み”だけでもしてみる

→ Kindle版なら無料で最初の1章が読める
→ 自分に合う/合わないを5分で判断可能


✅ アクション②:地元の書店 or 図書館で1冊手に取る

→ 書店で立ち読み、図書館で借りるだけならコストゼロ
→ 「読み始めたら止まらない1冊」に出会える可能性も


✅ アクション③:読んだ気づきを“誰かに話す”

→ 配偶者・同僚・SNSでもOK
→ 言語化することで、自分の意思が明確になる


👨‍👩‍👧 家庭持ちパパだからこそ「書籍」はコスパ最強の投資

書籍の多くは、1,500円前後。
コンビニのコーヒー5杯分で、人生が変わる可能性を買えるとしたら――これは、間違いなく“最強の投資”です。

しかも、通勤・昼休み・夜の30分など、時間も場所も選ばない。
そして何より、**「家庭を守りながらキャリアを描く」**というテーマにおいて、静かに強く寄り添ってくれます。


📌 関連リンク(クリックで開きます)


🟢 最後に一言

あなたが今読んでいるこのブログも、
「1冊の本との出会い」からスタートしたものです。

転職を考えているなら、まずは本屋かKindleを開くことから始めてみてください。
それが、未来の働き方・暮らし方を変える第一歩になります。


📘 書籍で思考が整理できたら、次は“具体的な行動”へ。
未経験からの転職に強いエージェントなら、理系職へのチャレンジも心強い味方が得られます。

▶ まずは無料で相談してみる
dodaチャレンジ

💡 「家庭との両立を叶えたい」――そんな転職の理想像が見えた方へ。
フレキシブル案件に強い【クラウドリンク】なら、リモート勤務や裁量重視の職場も探せます。

▶ 働き方を変える求人を探す
リモート/フレキシブル案件に強いエンジニア転職は【クラウドリンク】

ABOUT ME
うんば
うんば
👨‍🔧 38歳・2児の父が「営業→技術職」に転職成功! はじめまして、うんばです。理系出身ながら営業職に就職し、家族と過ごす時間を求めて35歳で未経験から技術職へ転職しました。このブログでは、家庭を持ちながらキャリアチェンジした実体験や、副業・家計管理について発信しています。
記事URLをコピーしました