次の DEMO を見に行く

【解説】技術開発職の1日スケジュールと求められる仕事観

1midorimasuku@gmail.com

はじめに|「技術開発職ってどんな1日を過ごしてるの?」

技術職に興味はあるけど、実際の働き方ってどうなんだろう?
特に家庭があると「残業は?突発対応は?時間は読める?」など、気になる点が多いですよね。

この記事では、筆者(家庭持ちの理系パパ)が実際に技術開発職として働いている1日のスケジュールと、働き方のリアルを紹介します。

技術職未経験の方、転職を検討している方に向けて、仕事観や向いている人の特徴も解説します。


✅ 技術開発職の1日スケジュール

以下は、筆者が実際にゴムタイルの研究・試作・色合わせを行う開発職として勤務する1日の流れです。


🔹 6:30 起床 → 子どもの朝支度 → 朝食準備

家庭持ちのため、朝は子どもの支度や送りの段取りも重要な仕事のひとつ。


🔹 7:35 出社

会社は家から15分ほど。渋滞も少なく、ストレスのない通勤環境を重視して転職した。


🔹 8:00 業務開始(メールチェック・当日の作業確認)

出社後はまず、製造ラインの稼働状況や依頼試作の確認からスタート。


🔹 9:00〜12:00 試作準備・色合わせ作業

実際にロールや混練機を使ってゴム素材を加工。
試作配合・顔料調整などは1/40スケールで試すのが基本。


🔹 12:00〜13:00 昼休憩

自席でお弁当 or 社内食堂。現場と開発部は連携が取りやすく、雑談も有益な情報交換に。


🔹 13:00〜16:30 測定・評価・配合記録の整理

加硫速度やムーニー粘度、引張試験などをJIS規格に則って実施。
評価データは、今後の量産展開や製品改良にも活用される。


🔹 16:30〜17:30 翌日準備・後片付け・報告書作成

現場でのロスや計量ミスを減らすため、顔料使用量や作業記録を細かくExcelに残す。


🔹 17:30 退社 → 保育園迎え → 夕食&子どものケア

退社後は子どもを迎えに行き、夕食・歯磨き・寝かしつけまでしっかり関わる。


📊1日スケジュール まとめ

時間帯内容補足
6:30起床・子どもの朝支度朝ごはんを一緒に食べ、保育園準備をサポート
7:35出社通勤は15分以内。転職時に“通勤の短さ”は絶対条件だった
8:00業務開始朝ミーティングなし。各自段取りを確認して始動
9:00〜12:00試作・色合わせ1/40スケールでの顔料テスト・混練作業など
12:00〜13:00昼食社内でお弁当。集中力回復の時間
13:00〜16:30加硫テスト・測定評価ムーニー粘度・引張試験など物性データを取得
16:30〜17:30日報作成・翌日準備Excelに顔料使用量や試験条件を詳細記録
17:30退社保育園迎え→夕食・風呂・寝かしつけ担当へバトンタッチ

✅ 技術開発職の“働きやすい点”と“難しい点”

🔷 働きやすい点

  • 残業が比較的少ない(17:30帰宅が基本)
  • 突発の電話や対応が少なく、計画的に進めやすい
  • デスクワークと現場作業のバランスがちょうどよい
  • 転勤なし・地域密着型で生活の見通しが立てやすい

家庭持ちにはこの「予測できる働き方」が何より安心感に繋がります。


🔶 未経験から開発職に入って最初に困ったこと

転職して最初に戸惑ったのは、「専門用語」と「製造現場のスピード感」でした。

  • 加硫?ムーニー?タイコン?何それ…?
  • 現場の人たちの用語についていけず、何度も聞き返す日々
  • 色合わせひとつでも、再現性と作業効率が求められる

特に開発職は、「少しずつ学んでいけばOK」と思っていると痛い目を見ます。
“わかりません”を早めに言えること手を動かして覚える姿勢がとても大事だと痛感しました。

→ 家庭とのバランスを取りつつも、「現場感覚と論理性の両立」が求められます。


技術開発職では「地道な検証を、正確に、素早く」行う姿勢が求められます。

必要な思考説明
数字で語る感覚だけではなく、粘度・色差・硬度など“数値”で表すことが重要
PDCA意識作って終わりでなく、改善→記録→再現性の意識が大切
失敗耐性「10回試して1つ良いものができる」世界。失敗に一喜一憂しない粘り強さ

開発職は、華やかな新製品だけでなく、日々の小さな改善や試作を積み重ねていく地道な仕事
でもその積み重ねこそが、現場や営業から「助かった」「ありがとう」と言われる瞬間につながります。

“やりがい”はどこにあるのか?

  • 自分が調整した色が、実際に現場で量産された瞬間
  • 営業や顧客から「この色すごく良いですね」と言われた時
  • 不具合の原因を突き止めて、現場に展開できた時

これらの瞬間に感じるのは、「自分の技術が役に立っている」という実感です。

特に家庭を持ってからは、「生活のために働いている」というだけではなく、
“家族に誇れる仕事”をしている感覚がやりがいにつながっています。

✅ 研究職・製造職との違いは?

職種特徴技術開発職との違い
研究職新技術・理論中心。大学・研究機関と連携も多い現場との距離がやや遠く、製品化までが長い
製造職実際の生産ラインでの運転・品質管理計画より現場対応が多く、改善が仕事の中心
技術開発職製品の実現化・改善を担当。現場と研究の中間に位置顔料選定・試作・改良など“具体化”が役割

→ 技術職未経験でも、**「研究より現場寄りで、製造より企画的」**な立ち位置で活躍できるのが開発職の魅力です。


✅ 技術開発職に向いている人・求められる仕事観

向いているタイプ

  • 現場で手を動かすのが苦じゃない人
  • ロジックと感覚の両方で考えられる人
  • 細かい記録やチェックが苦にならない人
  • 周囲と相談しながら改善できる人

求められる仕事観

  • 「まずやってみて、振り返る」姿勢(=トライ&エラー)
  • 完璧よりも「まず試す・記録する・修正する」フローを大切にする
  • チームでの試作・色合わせ作業も多いため、協調性と丁寧さが非常に重要

「技術開発職に挑戦したいけど、専門知識に自信がない…」
そんな方におすすめなのが、技術講座専門のJTEX
在宅で学べる教材で、開発職に必要な基礎をしっかりカバーできます。

技術講座専門のJTEX

「技術開発職、やってみたいけど、求人をどう探せばいいか迷う…」
そんなときは、求人広告ドットコムがおすすめ。
100種類以上の求人媒体の中から、あなたの希望に合った媒体を無料で提案してくれます。

求人広告のお悩み、なんでもご相談ください。【求人広告ドットコム】

🔗 あわせて読みたい記事

✅ まとめ|技術開発職は“家庭との両立”もしやすい働き方

技術開発職の1日は、確かに地道で、緻密で、手間のかかる仕事です。
でもその中には、“モノづくりの楽しさ”と“家庭との両立”の両方が存在します。

未経験でも、「学ぶ姿勢」「失敗を恐れない」「人との連携を大切にする」この3つがあれば、
きっと活躍の場は広がっていきます。

家庭持ちで転職を考えているあなたへ。
開発職は、“安定とやりがいの中間”にある、非常にリアルで誠実な選択肢です。

ABOUT ME
うんば
うんば
👨‍🔧 38歳・2児の父が「営業→技術職」に転職成功! はじめまして、うんばです。理系出身ながら営業職に就職し、家族と過ごす時間を求めて35歳で未経験から技術職へ転職しました。このブログでは、家庭を持ちながらキャリアチェンジした実体験や、副業・家計管理について発信しています。
記事URLをコピーしました