次の DEMO を見に行く

【節約術】転職活動中の交通費・外食費を抑える方法

1midorimasuku@gmail.com

目次

Part1|転職活動で出費がかさむのはいつ?

◆「思ったよりお金が出ていく…」に気づくのは面接ラッシュの時

転職活動を始めたばかりの頃は、情報収集や自己分析など、費用がほとんどかからないフェーズです。
しかし、実際にエージェント面談や書類応募が進んでいくと、あるタイミングから出費が急増します。

それが、**“複数の企業から面接日程が集中するタイミング”**です。


◆交通費×外食費のダブルパンチ

たとえば、1週間に3社の一次面接が入ると…

  • 電車代(往復) × 3日分 = 約2,000〜3,000円
  • 外出中のランチ代 × 3日分 = 約2,400円(800円×3回)
  • カフェなどで時間調整 × 数回 = 約1,200円

これだけでも合計6,000円超え
しかもこれが2週続けば、1万円を超える出費になります。

「就活生なら親の支援があるかもしれないけど、家庭持ちのパパにはそうはいかない…」
家計を圧迫する前に、“戦略的に節約する視点”が必要です。


◆子どもがいると「見えないコスト」も発生する

さらに家庭持ちだと、

  • お迎えの代行を頼んだり
  • 夕飯を買って帰る回数が増えたり
  • 移動中の飲み物・おやつ代がかさんだり

“直接的な出費ではないけれど確実にお金が出ていく”場面もあります。


◆では、出費が増える時期はいつ?

以下のタイミングが要注意です👇

フェーズ出費傾向
情報収集期ほぼゼロ(Wi-Fi・電気代程度)
書類応募期郵送代や写真代がかかることも
面接ラッシュ期交通費・外食費・調整用のカフェ代など急増!
最終面接〜退職調整期内定先との打ち合わせなどで出張費が発生することも

📌 ポイントまとめ

  • 面接が入ると「移動+外食」で1件あたり2,000円前後の出費がある
  • 週2〜3件ペースが続くと、月1万円以上のコスト増になる可能性あり
  • 家族がいる人は、**間接的コスト(食事・代行など)**も計算に含めておくべき

🔗 関連記事リンク(クリックで飛べます)

Part2|交通費を節約する5つの工夫


◆「たかが電車代、されど電車代」

1回の移動で数百円。だけど、週に3〜4回、1か月続けば1万円近くなることも。
特に地方住まい・面接地が遠方の場合、移動コストは侮れません。


◆工夫①:オンライン面談が可能か必ず確認する

最初に必ずやってほしいのが、「オンライン面談でお願いできませんか?」と相談すること。

実際、私は下記のようなケースでオンライン化に成功しました:

  • 1次面接:Zoom面談で対応(往復1,000円の節約)
  • エージェントとの面談:LINE電話で代用(カフェ代ゼロ)

✅ 企業側もコスト削減・日程調整の手間が減るため、好意的な場合が多いです。


◆工夫②:面接日を「同日にまとめる」

複数企業との面接予定がある場合は、同じ日にスケジュールを集中させるのが鉄則。

  • 午前:企業A(10:00〜)
  • 午後:企業B(13:30〜)
  • 夕方:企業C(17:00〜)

このように調整すれば、1回の移動で3社の面接が可能
時間調整が必要になりますが、交通費・日程負担・家族の負担も激減します。


◆工夫③:ETC・交通系IC・マイレージ登録でポイント還元

車移動が多い人は、ETCマイレージサービスや楽天のモバイルSuicaなど、
ポイント還元のある交通手段を必ず活用しましょう。

  • ETCカード:楽天カードやリクルートカードで1%還元
  • モバイルSuica:楽天ペイやPayPay連携でポイントゲット

✅ 知らぬ間に数百円〜数千円の節約になることも。


◆工夫④:Google Mapで「乗換・徒歩ルートの最短検索」を活用

たとえば、広島市内で2社面接がある場合:

  • JR+市電で1,200円かかるルート
    → 徒歩+バスで620円、徒歩区間10分追加だけで半額以下

というケースもあります。乗換案内アプリ+時間検索は節約の味方です。


◆工夫⑤:事前に「企業の交通費支給の有無」を確認する

  • ベンチャー系や小規模企業は支給なしが一般的
  • 大手企業や技術系職種では「交通費支給あり」も多い

事前確認せずに遠方面接へ行き、「交通費は自腹でした」となるのは避けたいところ。
エージェント経由なら、確認代行も依頼できるので気軽に聞いてみましょう。


📌 ポイントまとめ

  • オンライン活用+日程集約で最大8割以上の交通費削減も可能
  • 地方×都市間移動では、ポイント還元・経路選択がカギ
  • 交通費支給の有無は必ず事前にチェック!

🔗 関連記事リンク(クリックで飛べます)

Part3|外食費を抑える具体的なアイデア


◆「1回800円」の積み重ねが危険

面接やエージェント面談の合間に入るランチやカフェ――
無意識に「つい使ってしまう」外食費は、地味に家計を圧迫します。

例えば:

  • ランチ:800円
  • コーヒー:400円
  • 軽食:300円

これが週3回あれば、月6,000〜8,000円はあっという間。


◆節約アイデア①:おにぎり+サーモボトルで“持参派”に

転職活動中はスーツや荷物が多くなりがちですが、小さな保冷バッグを1つ持つだけで節約効果は抜群

  • おにぎり2個(自宅炊き):約80円
  • サーモボトル(麦茶 or インスタントスープ):1杯10円未満
  • 自作おかず(卵焼き・ウインナー):お弁当の流用OK

✅ コンビニ1回分(800円)→ 自作200円以下に!


◆節約アイデア②:あえて「スーパーのイートイン」を狙う

知られていませんが、大手スーパーや地場スーパーの中にはイートインスペースありの店舗も多数。

  • お弁当:350円〜
  • パン・惣菜:200円台でもボリュームあり
  • 飲み物:自販機より安価(60〜80円)

しかも、「子ども連れNGのカフェ」に比べてゆったり過ごせる空間もあります。


◆節約アイデア③:カフェではなく「図書館・公民館」で時間調整

移動の合間に空き時間ができると、ついカフェへ入りがちですが…

  • カフェ滞在費(1時間)=飲み物+αで600円前後
  • 図書館・公民館・市民交流センター=無料 or 1回100円程度でWi-Fi・椅子完備

✅ 「静かな空間で資料確認・スマホ充電・休憩」すべて0円でOK!


◆節約アイデア④:時間帯を「ずらして外食しない」作戦

面接時間を前後で調整し、昼食や夕食の時間を自宅で取れるようにするのも立派な節約策。

  • 面接:10時台 or 15時以降に調整
    → 移動前後で食事を済ませられる
  • もしくは:食事の代わりに自宅で軽食+プロテインバーで栄養補給も可

◆節約アイデア⑤:面接後の「ご褒美外食」は“月1回”だけに

どうしても自分を労いたくなるときは、回数・予算を決めてご褒美制度に。

  • 月1回まで:予算1,000円以下
  • それ以外は持参/帰宅後に家族と食べるルールにする

「節約中でも心が折れない」工夫はとても大事です。


📌 ポイントまとめ

  • 持参飯+サーモボトル=最強の節約術(1回600円以上の節約)
  • “空き時間=お金が出る時間”と認識し、無料スペースを活用
  • ご褒美はメリハリつけて楽しむと、節約も継続しやすい!

🔗 関連記事リンク(クリックで飛べます)

Part4|家庭持ちならではの”見落とし出費”に注意


◆「面接に行っただけ」では済まない家庭持ちのリアル

独身時代の転職活動では、交通費と外食費さえ抑えればよかったかもしれません。
でも家庭があると、“目に見えないコスト”が地味に増えていくのが現実です。

以下に、実体験ベースで見落としがちな出費パターンを紹介します。


◆① お迎え・家事の「代行コスト」

✅ 例:

  • 面接が夕方に重なって、保育園のお迎えを実母に頼んだ → 手土産やお礼のお菓子(1,000円前後)
  • 夜ご飯の準備が間に合わず、総菜や冷凍弁当を購入 → 1回で1,200円ほど
  • 家事が回らず、宅配クリーニングを依頼 → 3,000円近く出費

家事・育児の“穴埋め”のための出費は、意外と高い。


◆② 服装・身だしなみ関連費

  • スーツのクリーニング代:1着800〜1,000円
  • 靴の磨き・修理代:月1,000〜2,000円
  • 髪型を整える散髪代:2,000〜4,000円

私の場合は、転職活動が2か月に渡った結果、3回の散髪で合計6,600円の出費が発生しました。


◆③ 子ども関連の「外出ついで出費」

  • 「ついでに買い物して帰るか」と寄ったスーパーで、余計なお菓子・おもちゃ → 1,500円
  • 面接帰りに家族への「お土産」購入 → 800円
  • 土日面接時の託児サービスや習い事振替対応 → 数千円発生も

「子どもがいるからこそ、自分の外出が家族イベント化しがち」なのが盲点です。


◆④ 情緒的な“罪悪感出費”

これは数字では表しにくいですが、
「自分だけ外出していて申し訳ない」という思いから…

  • 外食を2人分買って帰る
  • 妻へのプレゼントや甘いものを頻繁に買う
  • 子どもにガチャガチャを許してしまう

結果、**月2,000〜3,000円の“気持ちの穴埋め出費”**が積み重なります。


◆「意識するだけ」で防げる出費が多い

家庭持ちの転職活動は、**自分だけでなく「家族全体が動く」**ということを忘れずに。
だからこそ、「今日は面接があるから●●は準備しておく」「帰宅後は冷凍ご飯を使おう」など、事前の段取りと意識で、出費を最小限に抑えられます。


📌 ポイントまとめ

  • 家庭持ちならではの「気づかぬ出費」に要注意
  • 時間とお金を補う代償が意外と高い
  • 面接日=家族への感謝日ととらえ、無理な出費をせず気持ちで返すのも◎

🏠 家庭優先で転職したい方へ
【求人広告ドットコム】なら、100種類以上の求人媒体から、
「残業なし」「通勤圏内」「育児支援あり」など家庭にやさしい働き方を提案してくれます。

求人広告のお悩み、なんでもご相談ください。【求人広告ドットコム】100種類以上の求人媒体から最適解を無料公開。

🔗 関連記事リンク(クリックで飛べます)

Part5|お金をかけない活動の工夫術


◆「無料でできること」は、想像以上に多い

転職活動=お金がかかる。
そう思われがちですが、実は工夫次第で“ほぼゼロ円”でできる作業もたくさんあります。

ここでは、私自身が実践して効果のあった「節約+効率化」の方法を紹介します。


◆① スマホで完結できるタスクはとことん活用

  • 面接練習:スマホの録音機能+録画でセルフチェック
  • 自己分析:無料アプリ「キャリア診断系」やエージェントサイトの診断ツール
  • 書類添削:LINEでエージェントにPDF送付 → そのままフィードバックをもらう

スマホと無料アプリで、移動中や寝かしつけ後にも活動ができる。


◆② 書類印刷は「コンビニアプリ+割引活用」で

家庭にプリンターがない場合でも、コンビニのネットプリントを賢く使えば節約可能。

  • ファミマ/ローソン:PDFをアップロードして印刷(白黒1枚20円)
  • 割引アプリ:ローソンアプリなどでクーポン使用 → 実質無料や半額になる場合も

また、面接先がPDF提出可の場合は極力印刷せずに提出する工夫も◎。


◆③ エージェントに「資料作成代行」を依頼する

履歴書・職務経歴書・推薦状など、「自分でゼロから作ると時間と労力がかかる」書類は、プロに任せてOK。

  • 多くのエージェントでは、テンプレート提供+添削サービスあり
  • 一部では「職務経歴書の初稿作成まで代行」してくれることも

✅ 自作よりも見栄えが良く、通過率UPにつながることも!


◆④ 無料イベント・セミナーを活用する

自治体・ハローワーク・転職支援サービスなどで、以下のようなイベントが定期開催されています👇

  • 「30代向け転職相談会」
  • 「面接対策セミナー」
  • 「職務経歴書の書き方講座」
  • 「履歴書用証明写真の無料撮影会」など

こういった無料サービスを使うことで、コストを抑えながら内容も濃くなる。


◆⑤ エージェントとの連絡は「LINE」+「Zoom」で統一

移動・通話・印刷にかかるコストを削減するには、連絡手段の統一がカギです。

  • LINE → 相談・日程調整・フィードバックを気軽にやり取り
  • Zoom → 面談・模擬面接・推薦資料の説明などを自宅で完結

✅ 電話代・交通費・カフェ代ゼロ!
✅ 家に子どもがいても柔軟に対応できる


📌 ポイントまとめ

  • スマホ1台と無料サービスで、活動コストを最小化
  • 書類・情報収集・練習すべて“お金をかけず”にプロの手を借りるのが最強
  • 「家で完結する工夫」が、時間とお金を同時に守ってくれる

📘 節約しながらスキルも伸ばしたい方へ
JTEXの技術講座なら、月々数千円で学べて教育訓練給付金の対象講座もあり。
未経験からでも、現場で役立つ知識を“低コスト”で手に入れましょう。

技術講座専門のJTEX

🔗 関連記事リンク(クリックで飛べます)

Part6|それでもかかる費用はどうする?給付制度・控除まとめ


◆節約しても“ゼロ”にはできないのが現実

ここまで、交通費・外食費・見落とし出費・お金をかけない工夫術などを紹介してきましたが、
どれだけ節約しても、完全に出費をゼロにすることはできません。

だからこそ、「支援制度」や「控除」の活用が、家庭持ち転職者にとっては重要な視点です。


◆① 求職者給付(雇用保険の失業手当)

会社都合や正当な自己都合で退職した場合、一定期間の「失業手当」が受け取れます。

🔹 主な条件

  • 雇用保険に12か月以上加入していた
  • ハローワークに求職申し込み済み
  • 働く意思があり、就職活動をしている

🔹 支給額の目安

  • 日額:4,000円〜8,000円程度(給与や年齢により異なる)
  • 支給期間:90日〜最大330日

✅ もらえるかどうか迷ったら、早めにハローワークに相談を。


◆② 再就職手当

条件を満たして早期に再就職した場合、最大で失業給付の70%がまとめて支給される制度です。

🔹 例:給付予定が残り60日 → 約40日分の手当として支給

  • 失業手当を受給する前 or 受給中に再就職が決まる
  • 1年以上の雇用が見込まれる企業であること
  • ハローワーク紹介案件でなくても対象になる場合あり(エージェント経由でもOK)

◆③ 自己都合でも使える教育訓練給付制度

  • 資格取得・スキルアップ講座などの受講費用の最大70%が返金対象
  • JTEXやSARAスクールなど、通信講座も対象になることがある
  • 上限:最大56万円まで(コースによる)

✅ 理系職・技術職に役立つ講座を受けながら、お金も戻ってくる可能性あり


◆④ 医療費控除・通勤交通費控除(確定申告で活用)

転職活動中に発生した下記費用は、年末の確定申告で控除対象になることがあります。

費目控除の可能性
面接のための交通費×(原則対象外)
証明写真代・履歴書購入代×(生活費扱い)
医療費(自分・家族の分)○ 合計10万円超から控除対象
通勤費(再就職後)○ 雇用主が負担しない場合、一部控除あり

◆⑤ 自治体の独自支援制度

市区町村によっては、以下のような支援もあります👇

  • 転職者向けの家賃補助
  • 就労支援講座の無料提供
  • 移住支援金(U・Iターン希望者向け)

✅ 地方自治体は支援が手厚いことも多いので、必ずHPで確認を。


📌 ポイントまとめ

  • 節約+「公的制度」をセットで活用することで実質負担を大幅軽減
  • ハローワーク・自治体・確定申告を「使い倒す」くらいの意識でOK
  • 家庭持ちほど、自力だけに頼らない方がラクに進められる

👨‍🔧 転職活動にかかる出費や負担を減らしたいあなたへ
dodaチャレンジでは、未経験・家庭持ちでも働き方に合った求人を提案。
家計も時間も大切にしたい方は、まずは無料相談を。

dodaチャレンジ

🔗 関連記事リンク(クリックで飛べます)

まとめ|“未来への投資”でも賢く使う意識を


◆「節約=我慢」ではない

転職活動中に出ていくお金は、確かに負担になります。
でも、それを単なる“出費”と捉えるか、“未来への投資”と捉えるかで、行動も気持ちも大きく変わります。

  • 面接に行くための交通費 → 新しい職場との出会いのコスト
  • 外食を我慢して弁当を持っていく → 家計に優しい選択と行動
  • 給付制度を調べて使う → 自分と家族を守る「知識の力」

転職は「今の生活を変えるため」だけでなく、
**“これからの生活を良くするための行動”**です。


◆家庭持ちだからこそ、コントロールが大切

独身時代のように、勢いだけで転職活動はできません。
家族との時間、家計のバランス、子どもとの生活――
そのすべてを守りながらの挑戦は、大変だけど「やりがい」でもあります。

だからこそ、**節約は我慢ではなく「戦略」**にしていきましょう。

  • かけるところはかける
  • 抑えるところはしっかり抑える
  • 活用できる制度は全部使う!

◆最後に:この記事のまとめポイント

節約対象工夫の例
交通費オンライン面談/面接日の集約/ICポイント還元
外食費おにぎり持参/スーパー活用/カフェを避ける
家庭コストお迎え代行や惣菜費などの見落とし出費に注意
お金をかけない工夫LINE面談/図書館利用/エージェントの無料活用
制度の活用ハローワーク給付/再就職手当/講座給付金/確定申告

🔗 この記事を読んだあなたにおすすめ(クリックで飛べます)

ABOUT ME
うんば
うんば
👨‍🔧 38歳・2児の父が「営業→技術職」に転職成功! はじめまして、うんばです。理系出身ながら営業職に就職し、家族と過ごす時間を求めて35歳で未経験から技術職へ転職しました。このブログでは、家庭を持ちながらキャリアチェンジした実体験や、副業・家計管理について発信しています。
記事URLをコピーしました