次の DEMO を見に行く

【通勤圏の考え方】家族と過ごす時間を増やす職場選び

1midorimasuku@gmail.com

目次

パート1|結論:「通勤」は“ただの移動”じゃない。あなたの“人生の時間”です。


🟨 結論:通勤時間を甘く見ると、家族との時間・健康・心の余裕が失われます。
「近い会社=妥協」ではなく、「人生の質を上げる戦略的な選択」です。


転職活動をしていると、求人票に必ずある「勤務地」「通勤時間目安」。
この項目、どのくらい意識していますか?

年収や仕事内容に目が行きがちですが、通勤時間は“人生の質”を左右する超重要項目です。

特に、家庭を持つパパにとっては、通勤時間=**「家族と過ごせる時間を削る要因」**でもあります。


🕒 通勤時間=“1日あたりの自由時間”に直結

仮に、1時間通勤だとしましょう。

  • 往復で2時間/日
  • 平日5日勤務で10時間/週
  • 月40時間
  • 年間480時間=約20日分

つまり、1年で20日間、あなたは“電車に乗るためだけに”人生を使っているということです。


🧸 その20日があったら、何ができるか?

  • 子どもと夕飯を囲める回数が増える
  • 絵本を読んで寝かしつけできる日が増える
  • 保育園の送り迎えを“協力”ではなく“習慣”にできる
  • 妻と一緒に過ごせる“本当に静かな夜”が増える
  • 自分の勉強や読書、趣味、副業の時間が確保できる

言い換えれば、通勤時間を減らすことで、家庭もキャリアも豊かにできるのです。


🚨 実際、僕は通勤に後悔していた

営業職時代、僕の通勤は片道1時間10分。

  • 朝は6:30起床、7:15家を出発
  • 子どもが寝ているうちに出勤
  • 帰宅は20時〜22時過ぎ
  • 子どもの寝顔しか見られない日々

当時は「年収を上げたい」「キャリアを作りたい」と思って、勤務地は妥協していました。

でもある日、子どもに言われたんです。

「パパ、いつもいないね。きょうもおしごと?」

その一言が刺さりました。


💬 「通勤時間の見直し」が転職理由になる時代

リモートワークの普及や、働き方改革の流れを受けて、
「通勤圏」「勤務地重視」は転職理由として正当な価値を持つようになっています。

実際にエージェントに相談してみても、

「最近は“通勤30分以内”を希望する方が非常に多いです」
「リモート対応・フレックス勤務の企業も選ばれやすくなってきています」

という話をよく聞きます。


🎯 “遠いけどやりがいのある会社”より、“近くて帰れる会社”を選んだ結果…

僕は転職活動で、「前職と同水準の年収」「片道15分以内の職場」「転勤なし」「現場勤務あり」という条件で探しました。

結果、今は

  • 毎朝子どもと朝ごはん
  • 保育園の迎え担当
  • 18時にお風呂、19時には絵本タイム
  • 夜21時〜は副業や読書タイム

という暮らしができています。


🧠 もう一度言います。「通勤時間」はあなたの人生そのもの

仕事は変えられる。
でも、“削られた時間”は戻りません。

  • 年収が高くても、家族とすれ違っていては意味がない
  • キャリアアップしても、健康と心がすり減っては続かない
  • 働き方を変えることで、人生全体が変わることがある

次のパートでは、家庭持ちこそ“通勤圏”を優先すべき理由を、
具体的なシチュエーションを交えて詳しく解説していきます!


🔗 関連記事(内部リンク)

パート2|家庭持ちこそ“通勤圏”の優先度を上げるべき理由


🏠「通勤のしんどさ」は、家庭生活に直接影響する

独身時代は、「1時間くらいなら通勤できる」「勤務地はどこでもOK」という感覚があったかもしれません。
でも、家庭を持つと、その価値観は大きく変わります。

  • 朝の1時間 → 子どもの支度&送り時間
  • 夜の1時間 → 家族と食卓を囲む時間
  • 休日の疲労 → 平日通勤の蓄積

この1日2時間の“通勤”は、
「家族時間」「体力」「精神的な余裕」すべてをじわじわと削っていく要因になります。


👨‍👩‍👧‍👦 共働きなら“時間のズレ”が育児ストレスに直結

我が家もそうですが、妻が時短勤務で先に子どもを迎えに行き、
僕が19時前後に帰宅して合流する…という生活が続いていました。

ところが、通勤時間が長いと

  • お風呂に間に合わない
  • 夕食が冷める or 一緒に食べられない
  • 子どもが起きているうちに帰れない

となり、**「なんのために家庭があるのか分からない」**とすら感じる日もありました。


🔄 パパが“家にいない”ことで起きる問題

育児において、「いないこと」にはこんなリスクがあります:

  • 子どもが「パパ=週末しか会えない人」と認識してしまう
  • 妻のワンオペ育児が慢性化し、イライラ・会話減少へ
  • 土日に「家族対応モードに戻れない」状態が続く

これ、家庭の温度が下がるサインなんです。
そして、多くの人は「忙しいから仕方ない」と受け入れてしまいます。

でも、本当は――

🔸通勤時間の短縮で、家庭の“ストレス温度”は大きく下げられる。


🕰 時間=愛情。これは理屈じゃなく、現実。

「1日30分、家族との時間が増える」

これは、数字としては小さいかもしれません。
でもその30分で――

  • 子どもが「パパ〜!」と飛びついてくる
  • 妻が「今日は仕事どうだった?」と笑顔で聞いてくれる
  • 一緒にご飯を食べられる

そんな、何気ない“ふつう”を増やせるかどうか。

それが、通勤圏を考える最大の理由です。


🧠 「いい会社に入りたい」より、「いい生活がしたい」

転職活動をしていると、
「この会社は有名」「給与が高い」「福利厚生が充実してる」といった“会社側のスペック”を重視してしまいがちです。

でも、本当に大事なのは…

✅ その会社で働くことで、家族との時間はどうなる?
✅ 帰宅後に心と体は残っている?
✅ 3年後・5年後もその生活が続けられる?

という、“働いた後”のイメージです。


✅ 通勤30分以内=選択肢が減る、ではなく「本当に必要な会社が絞れる」

実際に僕が転職活動をしていたときは、
「通勤15分圏内、転勤なし」という条件をつけたことで、紹介求人は絞られました

でも、そこで分かったのは:

  • 不必要な遠方の求人に迷わなくなった
  • 自分の中の「本音」が見えてきた
  • 会社選びに対する軸が明確になった

結果的に、“自分のため”ではなく“家族全体の幸せ”を基準にした転職活動ができるようになったんです。


🎯 「家族との時間を優先したい」は、堂々とした志望動機になる

「通勤時間の短さ」「家庭との両立」などを面接で言っていいのか?
そう不安に思う人もいますが、大丈夫です。

むしろ、現代では――

🔹「子育てしながら働ける環境を重視しています」
🔹「育児・介護の時間も視野に、地元に根付いて働きたいと考えています」

こうした発言は、合理的な働き方志向として評価されるケースが増えています。


関連記事(内部リンク)

パート3|実例:通勤時間が変わったことで、生活はどう変わったか


🔶 通勤時間の見直しは、「生活の質」を変える。
家族との時間、健康状態、精神的な余裕。すべてに“良い変化”が生まれました。


🧍‍♂️ 僕のBefore:営業職時代の通勤事情

  • 通勤時間:片道1時間10分(ドアtoドア)
  • 朝:6:30起床 → 7:15出発
  • 夜:20時〜22時に帰宅
  • 平日:子どもの寝顔しか見られない日々
  • 食事:妻と一緒に食べる機会ほぼなし
  • 精神状態:帰宅後は完全に電池切れ。何もできない
  • 休日:家族サービスしようにも体力不足で寝てばかり

正直、この生活が当たり前になっていて、疑問を持つことすらありませんでした。
でも、身体と心は確実に削れていたんです。


🔁 転職で通勤が「15分以内」に。生活はこう変わった

■ 朝の変化:

  • 子どもと一緒に朝食を食べられるようになった
  • 送りも分担でき、妻の精神的な余裕もUP
  • 出社前の時間に、ちょっとした家事やゴミ出しも対応

■ 夜の変化:

  • 18:00〜18:30には帰宅
  • 子どもと一緒にお風呂 → 絵本 → 寝かしつけまで参加
  • 妻とゆっくり話す時間ができた
  • 夜21時〜は自分の副業・読書時間にも充てられる

🛏 家族との時間が“増えた”ではなく、“日常に戻った”

以前は、子どもと会話するのも「土日だけ」。
妻とも、会話は業務連絡のようになっていました。

でも今は、

  • 「保育園で何したの?」と聞くのが毎晩の習慣
  • 妻と一緒にNetflixでドラマを見てリラックス
  • 家族での“ふつうの会話”が戻ってきた

これが、**「通勤時間を減らしたことの本当の価値」**だと感じています。


📊 副産物としての健康改善

通勤時間が短くなったことで、身体にも変化が。

  • 睡眠時間が平均30分〜1時間長くなった
  • 食事の時間が整い、暴飲暴食が減少
  • ストレスが減り、イライラすることが激減
  • 体調を崩す回数が明らかに減った(風邪すら引きにくくなった)

かつては、「仕事と育児を頑張るパパ」と思っていたけれど、
実は**通勤が“見えないダメージの元凶”**だったのかもしれません。


📖 妻からの一言:「これが本当の家族の時間だね」

ある日の夕食後、ふと妻がこんなことを言いました。

「今って、すごく“ふつう”の毎日が送れてるよね。
忙しいけど、安心できる。
あの頃は、何か“バランス”が崩れてた気がする。」

この言葉で、「ああ、転職してよかった」と心から思えました。


👶 子どもにとっても「パパがいる日常」は大切

子どもがまだ小さいうちは、
「一緒にいる時間の長さ=信頼関係の土台」となると感じます。

  • 寝かしつけのときに、安心して寝てくれる
  • 抱っこした時の反応が変わった
  • 絵本のリクエストが「パパ読んで〜」になった

これは、お金では買えない価値です。


🧭 通勤距離を縮める=「人生の中心に家庭を置く」こと

僕のように、転職を通して
「家族中心の生活に変えたい」と願う方には、
通勤時間の見直しが最大の分岐点になります。

通勤1時間以上を“当たり前”にするのではなく、
「もっと他に選択肢はないか?」と疑ってみること。

それが、家族との関係・健康・自己実現…すべての出発点になると確信しています。


「通勤時間を減らして、家族との時間をもっと大切にしたい」
そんな方には、リモート・柔軟な働き方に強い【クラウドリンク】がおすすめです。
家から近いだけじゃない、“時間の自由”を実現できます。

関連記事(内部リンク)

パート4|通勤圏の見直しで「選ばなかった求人」にこそ後悔なし


転職活動をしていると、たびたび出会うのが

「給与は良いけど、ちょっと遠い」
「仕事内容は魅力的。でも通勤片道1時間以上」
「将来性がある企業だけど、勤務地がネック」

そんな“条件は良いけど通勤距離が長い求人”。

過去の僕は、それらに心を揺さぶられて何度も迷いました。
でも最終的には、“通勤圏を優先して選ばなかった”んです。

結果、その判断に後悔はまったくありませんでした。


🔍 選ばなかった3つの実例

❌ ケース①:電車通勤+片道80分の大手メーカー

  • 年収:現職より約70万円UP
  • 福利厚生:充実(住宅手当、資格支援あり)
  • 通勤:電車1回乗換・片道1時間20分(混雑)

魅力的でしたが、保育園の送迎や家事分担が物理的に難しくなると判断して辞退。

内定辞退後、「今、在宅は一部業務のみ」と連絡があり、辞めて正解だったと実感。


❌ ケース②:残業少なめ+片道50分の中堅企業

  • 年収:同等
  • 業務内容:やや単調、でも安定
  • 通勤:車で混雑時間帯だと1時間かかる日も

「これならまだアリかも?」と思ったのですが、試験的に1週間シミュレーション(仮出勤時間など)をしてみた結果、家族のスケジュールにズレが出まくり。

→ 「無理してまで入る会社じゃない」と冷静になれました。


❌ ケース③:完全リモートOKだけど“出社があるかも”企業

  • 条件:今すぐは出社なし、でも「将来的には」と含みあり
  • 通勤先:都市部の本社(片道90分以上)

魅力的に見えたのですが、「実際に出社が必要になったときにどうするか?」の問いに答えを出せず見送り。

→ 「今が良くても、未来の負担が見えているなら除外」という視点が役立ちました。


📌 迷いの正体は「損失回避バイアス」

人間は、「手に入れられそうなものを逃す」のが怖いものです。

でも、それは心理学で言う**「損失回避バイアス」**であり、
冷静に考えれば、

🔸“通勤ストレスを抱えた働き方”を「得た」として、
本当に幸せになれるのか?

という問いに答えられない求人は、“採るべきではない”んです。


✅ 「選ばなかった判断」が、未来の快適さを作ってくれる

今、朝に子どもと食事をし、夕方に迎えに行き、
夜は一緒にお風呂に入りながら「きょうね、あのね」と話してくれる日常があります。

通勤時間を理由に除外した求人があったからこそ、
この“何気ない日常”を手に入れられた。

通勤条件を甘く見ず、「あえて選ばなかった自分」を誇っていいと、今は本気で思っています。


🧠 転職は“比較”ではなく“選択”

求人票を並べて比較していると、
つい「この会社のほうが○○が良いな」と相対評価で考えがちです。

でも、転職とは“何を捨てて、何を得るか”の選択行動。

  • 年収を優先するなら、家庭時間を一時的に減らす覚悟が必要
  • 家庭時間を最優先するなら、勤務地と勤務時間の明確化が必要

後悔のない選択とは、何を“選ばなかったか”を肯定できることだと実感しました。


🔗 関連記事(内部リンク)

パート5|勤務地選びの落とし穴:距離だけでは測れない“通勤ストレス”の正体


🟧「家から近いから大丈夫」…本当にそうですか?
通勤ストレスは“距離”より“質”で決まります。


「通勤時間は短いほうがいい」
そう思って、距離を重視して職場を選ぶ人も多いと思います。

でも実は――
「近い=快適」とは限らないのが、通勤の難しさ。

このパートでは、僕自身が経験した「通勤ストレスの落とし穴」をベースに、
**物理的な距離では見えない“見落としポイント”**を整理していきます。


😓 ケース1|家から10分だけど…渋滞地帯で30分

新居から10分の場所にある工場勤務の求人。
通勤距離は完璧でしたが、実際に朝の時間帯にルートを試してみると…

🚗「渋滞で30分以上。右折も信号待ちも地獄。」

特に朝の送り時間とぶつかることで、車内ストレスが限界に。

→ 家が近くても、「時間×道路環境×心理的負担」を見誤ると逆効果になる好例でした。


🚉 ケース2|電車1本で20分だけど、通勤ラッシュが地獄

「乗り換えなしで20分」という都心エリアの求人。

しかし、電車の混雑率180%超。
吊り革につかまれず、身動きできず、朝から汗だく。

🧠「職場に着く前に気力を全部使い切る」状態に。

通勤中に気力・体力を使い果たすと、
仕事の生産性・家族への余裕・健康すべてに悪影響が出てきます。


💭 ケース3|通勤そのものは短いが“勤務後”に買い物も保育園もない

片道15分。職場は郊外にあり、道もスムーズ。
ただし、勤務後の動線に問題が。

  • コンビニ・スーパーが周辺にほとんどない
  • 保育園から遠く、迎えが遅れがちに
  • 妻と家事分担がうまくいかなくなった

結局、**「通勤は短いけど、“生活動線”が切れている」**ことに気づき、長期的に厳しいと判断。


📌 「通勤圏」を考えるときに見落としやすい5つの要素

見落としがちな点なぜ重要か
🚧 渋滞の有無距離が短くても“朝夕の混雑”で大幅ロス
🚃 通勤手段の快適さ満員電車・バスのストレスはメンタルに直撃
🏫 保育園・学校との動線お迎えや通学と勤務先の位置関係が重要
🏪 周辺施設の充実度勤務後の買い物・病院・金融機関など
🔁 職場の出退勤の柔軟性フレックスや時短の制度・風土も含めて確認

✅ 通勤“時間”より、通勤“設計”を最重視せよ

これまでの転職活動では、
「30分以内の職場を探す」ことに執着していました。

でも今ならこう言えます:

通勤時間だけを見てもダメ。
家族との生活動線と心の余裕まで含めた“通勤設計”が必要。


📝 僕が最終的に重視したチェックリスト

  • ✅ 朝の通勤でイライラしないか?
  • ✅ 近くの保育園や小学校との動線はスムーズか?
  • ✅ 妻の勤務スケジュールと支障なくかみ合うか?
  • ✅ 雨の日・台風の日も通えるか?
  • ✅ 1週間の生活リズムの中で無理が出ないか?

これらを徹底して確認したことで、今の職場は本当に“ちょうどいい”距離感です。


💬 「なんとなく近い」で決めると、3ヶ月後に後悔するかも

距離や時間は、求人票で数字として見えます。
でも、“暮らしとの相性”は、実際に試してみないとわかりません。

ぜひ、通勤時間=生活の一部として、慎重に見直してみてください。


「通勤圏を条件にすると、求人が少ない…」
そう感じたら、【求人広告ドットコム】で無料相談を。
100種類以上の求人媒体から、あなたに合う“近くで働ける”職場を一緒に見つけてくれます。

関連記事(内部リンク)

パート6|どう選ぶ?理想の通勤圏・職場条件の考え方


🟦 理想の通勤圏は「時間」だけで決まらない。
家族・生活動線・将来設計まで含めた“暮らしの最適化”です。


🔍 「通勤30分以内」にも落とし穴があるからこそ、“自分の基準”を持つ

「通勤圏は近い方が良い」――それは間違いありません。
でも、30分という数字だけを追いかけても、思わぬ落とし穴にハマります。

では、どんな視点で“自分に合った通勤圏”を設計すればいいのか?
ここでは、「家庭×仕事×未来」のバランスで考えるためのポイントを整理します。


🧭 ステップ①:まず“平日の生活ルーティン”を見える化する

理想の通勤圏を考える前に、
“今の暮らし”を具体的に可視化することがスタートラインです。

例:30代家庭持ちパパのある平日

時間帯活動内容
6:30〜7:00起床・朝食準備
7:00〜8:00子どもの準備・保育園送り
8:00〜8:15出勤(通勤時間)
8:30〜17:30勤務
17:30〜18:00帰宅・保育園迎え
18:00〜20:30夕食・風呂・寝かしつけ
21:00〜22:00自分の時間(副業・読書)

この表に、「1時間通勤だったらどうなるか?」を当てはめてみると、
どれだけの時間が“犠牲”になるかが一目で分かります。


📝 ステップ②:「譲れない条件」を3つに絞る

求人票を見ていると、「あれもこれも」と条件が膨らんでいきがちです。
でも、通勤圏を本気で見直すなら、以下のように“絞り込み”が必要です。

例:僕が転職時に決めた3つの条件

  1. 通勤はドアtoドアで30分以内(渋滞を含めて)
  2. 保育園・スーパーが途中にある or 近い
  3. 残業が月10時間以内 or 定時帰宅できる文化がある

この3つを“譲れない軸”にしたことで、
求人選びもぶれず、比較もしやすくなりました。


💡 ステップ③:勤務地の「周辺環境」もマップで要チェック

職場の住所だけでなく、「その周辺」で暮らしやすいかをGoogleマップで確認。

✅ スーパーやドラッグストア
✅ 小児科や歯医者
✅ 保育園や学童施設
✅ 妻の職場までのアクセス

これを可視化するだけで、「その勤務地が“働く場”だけじゃなく“暮らす場”とつながっているか」が分かります。


🧠 ステップ④:「5年後・10年後」も同じ通勤ができるか?

今は大丈夫でも…

  • 子どもが小学校に上がったら?
  • 妻がフルタイム復帰したら?
  • 両親の介護が必要になったら?

このように、“未来のライフイベント”をざっくりでもイメージすることで、
将来もストレスが少ない通勤圏を見極められます。


📋 僕が面接時に確認してよかった質問集

  • 「車通勤の方は、朝どれくらい混雑しますか?」
  • 「周辺に保育園を利用している社員はいますか?」
  • 「残業は月平均何時間くらいですか?」
  • 「在宅勤務や時差出勤はありますか?」

こうした質問は、“働く前の不安”を減らすのに非常に有効でした。


📌 通勤圏の正解は、“地図”ではなく“価値観”の中にある

たとえ地図上は遠くても、フレックス勤務で渋滞を避けられるなら快適かもしれません。
逆に、近くても人間関係や空気感が合わなければ、毎日がしんどいかもしれません。

だからこそ、「暮らしやすさ」「家族との調和」「将来像」まで視野に入れた通勤圏の設計が求められるのです。


関連記事(内部リンク)

パート7|家族も納得!通勤時間を見直す“3つの問い”とまとめ


🟩 「通勤時間が短くなったら、あなたの暮らしはどう変わる?」
自分ひとりではなく、“家族全体の視点”で考えることが、納得できる転職につながります。


ここまでのパートでお伝えしてきたように、
通勤圏の見直しは「通勤の楽さ」以上に、家庭の幸せ・自分の健康・仕事の質に直結するテーマです。

でも実際の転職活動では、「通勤条件で絞りすぎると求人が減るかも…」と不安になり、妥協してしまうこともあります。

だからこそ最後に、**迷ったときに立ち返る“3つの問い”**を用意しました。
この問いに「YES」と言える求人こそ、**あなたにとって“本当に働く意味がある場所”**です。


❓問い①:「この通勤時間で、子どもと笑顔で過ごせるか?」

  • 朝の支度を一緒にできるか
  • 帰宅後、夕飯やお風呂を一緒に楽しめるか
  • 絵本を読んだり、寝かしつけができるか

この問いは、あなたが家族の“記憶に残る存在”になれるかを問うものです。


❓問い②:「この職場までの移動に、ストレスを感じないか?」

  • 満員電車 or 渋滞の道ではないか?
  • 天候が悪い日でも、無理なく通えるか?
  • 通勤で体力・気力を消耗しすぎていないか?

通勤は毎日のことです。
「なんとなく我慢できる」は、積み重なると確実にダメージになります。


❓問い③:「5年後・10年後も、ここで働けるか?」

  • 家族構成が変わった後も対応できるか?
  • 子どもの進学・妻のキャリア復帰などと両立できるか?
  • 親の介護など、将来のライフイベントにも対応可能か?

通勤時間は“今だけ”でなく、将来の自分を守る設計でもあります。


「子育てと両立しやすい勤務エリアで働きたい」
そんな希望を叶えたいなら、【dodaチャレンジ】もおすすめ。
地方勤務や柔軟な通勤スタイルに対応した案件も多数掲載中です。

✅ 通勤圏を考えるチェックリスト(最終確認用)

以下のリストを“YES”で埋められる職場こそ、家庭と仕事を両立できる転職先です。

質問YES / NO
子どもと朝食・夕食の時間を取れるか?□ YES □ NO
妻のスケジュールとバッティングしないか?□ YES □ NO
自分の睡眠・健康が維持できるか?□ YES □ NO
通勤ストレスが少なく、気持ちに余裕が持てるか?□ YES □ NO
将来の家族構成変化に対応できるか?□ YES □ NO

🎯 まとめ:通勤圏=あなたの“人生の温度”

求人票にある「勤務地」「通勤時間」の欄は、
ただの物理的な項目ではありません。

それは、あなたの毎日・家庭との関係・自分の幸せを大きく左右する“人生の温度”を表す指標なんです。

  • 朝の10分が家族の笑顔を生む
  • 夕方の30分が夫婦の会話をつくる
  • 通勤時間の見直しが、人生の選択を変える

💬 僕の選んだ道は、“通勤15分、子どもと毎日過ごせる日々”

転職活動で「勤務地優先」はリスクと思われがちですが、
僕はそれを最優先にしたことで――

  • 家庭に“戻れる”暮らし
  • 自分の健康と副業の時間
  • 子どもと笑いながら過ごせる日常

を手に入れました。

あなたもぜひ、「通勤時間」という人生の鍵を、
今こそ見直してみてください。


関連記事(内部リンク)

ABOUT ME
うんば
うんば
👨‍🔧 38歳・2児の父が「営業→技術職」に転職成功! はじめまして、うんばです。理系出身ながら営業職に就職し、家族と過ごす時間を求めて35歳で未経験から技術職へ転職しました。このブログでは、家庭を持ちながらキャリアチェンジした実体験や、副業・家計管理について発信しています。
記事URLをコピーしました