次の DEMO を見に行く

【夫婦対談】転職して生活はどう変わった?妻の本音を聞いてみた

1midorimasuku@gmail.com

目次

✅ パート1|営業職時代、家庭で何が起きていたのか


✅ 結論:「ワンオペ育児」が日常になっていた

転職前、営業職として働いていた私は、
朝早くに家を出て、夜は21時を過ぎてようやく帰宅という毎日。
当然、平日はほとんど子どもと関われず、妻にすべて任せきりの状態でした。


📖 妻の証言

「起きた瞬間から寝かしつけまで、全部一人。
子どもが熱を出したら、保育園も仕事も全部私が対応。
…最初は耐えられてたけど、毎日続くと本当にきつかった」


🕒 営業職時代の典型的な一日(夫婦別視点)

時間帯パパ(営業)ママ(時短勤務)
6:00起床、出勤準備子ども起床、朝食準備
7:00家を出て出社朝食、保育園送り
9:00外回り開始職場に出勤(時短)
16:00取引先訪問保育園お迎え(仕事早退)
18:00まだ外回り中夕食・お風呂・寝かしつけ
21:00帰宅既に子どもは就寝済み

💬 転職前の夫婦の会話は「連絡事項」中心だった

「明日保育園〇〇持ってってね」
「ごめん、今日も遅くなる」
「熱出したから、明日は私が休むしかないかも」

📌 こんなふうに、“日々を回す”ための会話ばかり。
お互いの気持ちを話す余裕は、ほとんどありませんでした。


✅ 内部リンク(関連体験談)

【転職体験談】仕事と家庭の両立ができなかった頃のリアル
【転職活動中】家庭があるからこそ意識すべき時間管理術


📌 補足:妻も「時短勤務」で頑張っていた

我が家では、妻もアパレル業界で時短勤務を続けていました。
朝も早く、夕方も制限がある中で、
育児・家事・仕事の3軸を一人で背負う生活。

それを“当たり前”として受け止めてくれていたことに、
当時の自分は、ちゃんと感謝できていなかったかもしれません。

パート2|転職後、生活の“質”がどう変化したか


✅ 結論:“生活を回す”から“生活を味わう”へ変わった

営業から技術開発職に転職したことで、
1日の使い方、家族との関わり方、夫婦の時間の質がガラッと変わりました。


🕒 時間に“ゆとり”が生まれたことで、家族の時間が自然に増えた

転職して一番感じたのは、「時間に追われない日常」です。

比較項目営業職時代開発職(転職後)
出社時間6:50出社7:35出社
退社時間20:00〜22:0017:30定時退社
保育園の送り迎え妻が毎日対応週4〜5でパパが迎え担当
夕食・お風呂妻と子だけで済ませていた家族みんなで一緒に過ごせる
休日の過ごし方疲労で寝て終わることも多かった外出・公園など家族イベント

👩 妻の本音インタビュー(対談形式)

─ 転職後、何が一番変わったと感じた?

妻:「まず、空気が柔らかくなった(笑)
以前はピリピリして帰ってくる日が多かったけど、今は“疲れてるけど機嫌はいい”感じ。
子どもたちとも自然に遊ぶし、私も気が休まるようになったよ。」


─ 家事・育児の負担は変わった?

妻:「正直、だいぶ減った。
迎えも任せられるし、寝かしつけを一緒にしてくれるのは本当に大きい。
あとは“話せる余裕がある夫”っていうのが、すごくありがたい(笑)」


✅ 家族の“会話”が増えた

以前はLINEで連絡するのがメインで、夫婦の会話も「お知らせ」ばかりでした。
でも転職後は、こんな会話が普通に生まれています。

  • 「保育園でこんなことがあったよ」
  • 「今月の支出、これ減らせそうだね」
  • 「さえが描いた絵、めっちゃ上手じゃなかった?」

“家族としての一体感”が日常に戻ってきた感覚があります。


✅ 内部リンク(家庭の時間改善関連)

【子育て世帯向け】転職活動中の生活リズムの整え方
【時短術】家庭がある技術職パパの朝ルーティン公開
【転職と育児】子どもがいるからこそ選んだ職場の条件

💬 ちょっとした日常の“幸せ”が増えた

夕方、パパが保育園に迎えに来る
→ 子どもが走ってくる
→ 手をつないで帰る
→ お風呂も寝かしつけも一緒

📌 これは、営業職時代には1mmも想像できなかった日常でした。

「家族との時間をもっと大切にしたい」――
そんなあなたに合った働き方を、プロの視点で提案してくれるのがdodaチャレンジ。
未経験職種や家庭優先の転職も、しっかりサポートしてくれます。
▶ dodaチャレンジで“家庭にやさしい働き方”を探してみる

パート3|妻のリアルな本音「正直、最初は不安だった」


✅ 結論:「家族のため」って言われても、やっぱり不安はあった

転職を決めた当初、私は「家族の時間を増やしたい」「もっと子どもと関わりたい」と強く思っていました。
でも、“パートナーとしての不安”を感じていた妻の本音を、当時はちゃんと聞けていなかったかもしれません。


👩 妻の回想

「転職自体は反対じゃなかった。
でも“新しい環境になじめるの?”とか“給料下がるって言ってたよね…”って、やっぱり心配だったよ」


✅ 不安①:収入が減ることへの焦り

私の転職後、月収はやや下がり、賞与も不透明でした。
そのタイミングで、子どもの習い事や成長に伴う支出も増えてきていて…。

祐美:「家のローンは終わってたけど、将来の教育費とか、正直お金の面では不安が先にきたよね。
特に“いつまで経っても評価されない職種”って聞いてたから、先が読めない感じがした」


✅ 不安②:「今さら環境変えて大丈夫?」という心配

「もう35歳でしょ?新しいことをゼロから始めるって、想像以上に大変だと思うよ」
「それでも本当にやりたいなら応援する。でも無理はしてほしくない」

📌 妻は常に応援モードではあったけれど、
“夫を支えたい気持ち”と“母としての現実的な不安”の間で揺れていたことが後から分かりました。


✅ 夫婦で話し合ったこと

転職直前、2人で何度も話し合いました。

  • 収入が下がっても、生活はどう維持できるか?
  • 育児・家事の分担はどう変えるべきか?
  • 転職後に「やっぱり戻りたい」と思ったらどうするか?

→ 結果的に、“2人でこの先を作る覚悟”が固まったことが、今の安定につながっています。


✅ 内部リンク(不安・話し合いに関連)

【転職準備】家族と話し合っておくべき5つのこと
【保存版】家庭持ちが転職活動前にやるべきお金の準備
【実例比較】転職前後の家計簿を公開|収入・支出のリアル


✅ いま思う「本音」と「ありがとう」

「あの時、ちゃんと“怖い”って言えてよかった。
ちゃんと受け止めてくれて、無理に進めなかったよね。
今は本当に“転職してよかったね”って心から思ってる。ありがとう。」

📌 夫婦にとって、転職は人生の転機であると同時に“信頼関係の再構築”の機会でもあったのかもしれません。

パート4|夫婦で「転職して良かった」と思えた瞬間


✅ 結論:何気ない日常の中に、“転職の成果”が詰まっていた

転職をして、ドカンと大きなご褒美があったわけではありません。
でも、毎日の暮らしの中でじわじわと「良かった」と思える瞬間が増えていったんです。


✅ 嬉しかった瞬間①|保育園に迎えに行けるようになった

「パパが来たーっ!」
保育園で長女が笑顔で駆け寄ってくる。
そんな時間が平日のルーティンになるとは、営業職時代には想像もできませんでした。


👩 妻の声:

「あの姿見たとき、本当に転職してよかったなって思ったよ。
子どもも嬉しそうだし、私の心の余裕も全然違う。」

📌 家庭での“分担”が“共有”になった感覚。
一緒に子育てしているという実感が、夫婦の距離を縮めてくれました。


✅ 嬉しかった瞬間②|食卓で今日の出来事を共有できるようになった

営業職時代は、私が帰る頃には家族は就寝済み。
でも今は、夕食を家族で一緒に囲むことが日常になりました。

  • 今日保育園で何があったか
  • 妻の職場でのちょっとした出来事
  • パパの仕事の苦労話

→ こうした“たわいのない会話”が、実は一番の贅沢でした。


✅ 嬉しかった瞬間③|子どもとの時間が“積み重ね”られるようになった

育児って、イベントよりも「日々の関わり」のほうが大切。
朝の送り、夜のお風呂、寝かしつけ――
それらを毎日繰り返せることこそが、親子の絆を作るんだと実感しました。


👩 妻の声:

「今は“週末にまとめてパパになる”んじゃなくて、“毎日一緒に育ててる”って感じ。
子どもたちの反応も全然違うし、何よりあなた自身が楽しそうで、それが一番嬉しい。」


✅ 内部リンク(転職後のポジティブ変化に関連)

【1年後どうなった?】転職してよかったと思う瞬間5選
【転職と育児】子どもがいるからこそ選んだ職場の条件


💬 ちいさな感動が、毎日を変えていく

保育園で「パパだ〜!」と走ってくる
食卓で「今日ね、パパと一緒に…」と話す
夜、「おやすみ」と言って寝ていく

📌 こういう日々の中に、「転職してよかった」がたくさん詰まっています。

パート5|家庭持ちで転職する人に伝えたいこと(妻の視点)


✅ 結論:“応援したい”と“心配”はセット。だから「一緒に考える姿勢」が大切

家庭を持ちながら転職するというのは、本人だけでなく、配偶者や子どもにとっても大きな変化です。
妻として、母として、そしてパートナーとして感じたことを、妻・祐美の言葉でお伝えします。


👩 妻・メッセージ①|「話してくれてよかった」

「転職のこと、ちゃんと私に相談してくれて嬉しかったよ。
最初は“え、急に?”って驚いたけど、あなたが“家族のために”って本気で考えてるのが伝わってきた。」

📌 家庭がある人の転職では、“結果”よりも“過程”の共有が大切
一緒に考えて、悩んで、決める――それだけで信頼は深まります。


👩 メッセージ②|「不安を口にしてよかった」

「私も正直、“失敗したらどうしよう”って思ってたよ。
でも、あなたが“それも含めて考えてる”って冷静に言ってくれたのが支えになった。」

📌 転職に対する不安は、“妻だけの悩み”ではなく、夫婦の課題として共有することが大切です。


✅ 妻が応援したくなる夫の行動3つ

行動理由
① 情報をオープンにする「どんな会社?どんな職種?収入は?」を共有されると安心できる
② 家計・育児の視点を忘れない「働き方が家族にどう影響するか」まで考えてくれると信頼感が高まる
③ 感情の浮き沈みを一人で抱え込まない弱音も“共有してくれる”ことで、妻側も気持ちを開けるようになる

✅ 内部リンク(夫婦視点・準備系)

【転職準備】家族と話し合っておくべき5つのこと
【FAQ】子育て世帯の転職活動でよくある質問まとめ
【共働きの転職】夫婦の役割分担どうした?リアルな話


👩 最後に:転職は「リスク」だけど「チャンス」でもある

「正直、不安じゃなかった日はないよ(笑)
でも今は、あなたの顔が明るくなったことが何より嬉しい。
家族って、生活の土台が整うだけで、全員が前向きになれるんだなって思った。」


✅ 妻のまとめアドバイス

  • 転職は、夫婦で一緒に“見直すチャンス”
  • 話し合いは何度でもOK。「正解」は一つじゃない
  • “未来に希望がある転職”なら、きっと応援したくなる

「妻にも納得してもらえる転職先がいい」――
そう考えるあなたに、まずは無料で相談してみませんか?
家族の暮らしに合った働き方を、プロが一緒に考えてくれます。
▶ 求人広告ドットコムで希望に合った転職スタイルを相談する

パート6|まとめ|“家庭ありき”の転職は、きっと人生を豊かにする


✅ 結論:「仕事のための家庭」から「家庭とともにある仕事」へ。転職で手に入れた“日常”が宝物になった。

転職によって、劇的に年収が上がったわけでも、キャリアが大きくジャンプしたわけでもありません。
でも、**「毎日の家族との時間」や「安心して話せる夫婦関係」**は、何よりも価値のある変化でした。


✅ 営業職の頃にはなかった“普通の時間”

  • 保育園で子どもを迎える
  • 夕飯を一緒に食べる
  • お風呂に入って絵本を読んで寝かしつける
  • 妻とコーヒーを飲みながら明日の話をする

📌 どれも特別なことじゃない。
でも営業職の頃には、それが“全くなかった”んです。


✅ 転職を通して得られたもの

Before(営業職)After(開発職)
毎日数字に追われる毎日、子どもと笑える
平日は家庭にノータッチ保育園の迎え、寝かしつけも日常に
妻との会話は“報告連絡相談”今は“価値観”を話せるように
成績が悪いと評価も低下積み重ねで評価される安心感

✅ 妻と一緒に築いた転職後の“新しい生活”

転職は、自分一人の問題ではありません。
でもだからこそ、家族で乗り越えた先にある日常は、とてもあたたかく、尊いものでした。


✅ これから転職を考える“家庭持ちパパ”へ

  • 「今の働き方で、本当に子どもと関われてるか?」
  • 「パートナーの負担に、気づけているか?」
  • 「家庭と仕事、両方を大切にする道があるとしたら、挑戦してみたいか?」

📌 答えはすぐに出なくていい。
でも、立ち止まって“考えること”が、もう転職の一歩目です。


✅ 関連リンク(まとめ向け)

【まとめ】家庭持ちでも内定率を上げる5つのコツ
【面接官の目線】家庭持ちの転職希望者が評価されるポイントとは
【副業×技術職】副収入と本業のバランスはこう取る


✅ 最後に

転職をして、ようやく「自分たちらしい暮らし」に近づけた気がします。
家族の笑顔が増えたこと、夫婦で支え合う感覚が戻ったこと――
それこそが、この転職の“最大の成功”だったと心から思っています。

転職って、いきなり応募しなくてもOK。
まずは“家族と過ごす時間が増える職場”を、情報だけでも見てみませんか?
▶ 工場求人ナビで家庭優先の働き方を探す

ABOUT ME
うんば
うんば
👨‍🔧 38歳・2児の父が「営業→技術職」に転職成功! はじめまして、うんばです。理系出身ながら営業職に就職し、家族と過ごす時間を求めて35歳で未経験から技術職へ転職しました。このブログでは、家庭を持ちながらキャリアチェンジした実体験や、副業・家計管理について発信しています。
記事URLをコピーしました